「市民が描いた原爆の絵」=所蔵点数約3600枚。絵の作者は1200人を超える。
1974年〜75年 2225枚、2002年 1338枚、計 3563枚
@絵のタイトル、A作者のことば、B絵に描かれた情景の日時、C爆心地からの距離/絵に描かれた場所、D作者氏名(被爆当時の年齢>絵を描いたときの年齢)、E「作者のことば」が、1抜粋、2要約、3書籍等からの引用のどれに当たるかを示す、F絵の募集時期を示す A第1回(1974・1975年)、B第2回(2002年)、Cその他、G作者の連絡先が不明のものを◎印で示す
原子爆弾の投下/直後/迫り来る炎/川/傷つき、逃げる/黒い雨/生徒たち/水を求めて/夜が明けて/
共に/永遠の別れ/消息を尋ねて/それぞれの再会/みとられることもなく/母と子/
助けて/救助する/似島/薬もなく/ハエとウジに襲われる/散乱する死体/防火水槽/火葬する/助けてあげられなくてごめんなさい/癒えない傷/生きる/
広島市街地図
本編で161点を紹介。本編で紹介されなかった作者の絵を1人1点ずつ計1084点を掲載。
////////////////////////////////
日英両語
書名コード | 書名 | 編著者 | 発行所 | メモ | 所蔵 |
75071001 | 劫火を見た−市民の手で原爆の絵を | NHK(編) | 日本放送出版協会 | 1235 | |
77062503 | 原爆の絵・HIROSHIMA | 童心社編集部(編) | 童心社 | 1974年のNHKの呼びかけに応じた絵を収録。 | 12 |
83082002 | 原爆の絵アメリカを行く | 松原美代子(著)ヒロシマを知らせる委員会(編) | 日本放送出版協会 | 著者は広島被爆者.1982年第2回国連軍縮総会開催の年に、ヒロシマを知らせる委員会とワールド・フレンドシップセンターはアメリカ横断反核キャンペーンを企画.著者が派遣され、市民が描いた原爆の絵を各地で展示. | 15 |
91080613 | わたしは見た!市民が描いた原爆の絵 | ヒロシマの資料を海外に知らせる市民基金の会 | 23の言語を1冊にまとめる。 | 3 | |
a30130 | 原爆の絵−ヒロシマの記憶 | NHK広島放送局編 | 日本放送出版協会 | 5 | |
a30725 | 原爆の絵−ナガサキの祈り | NHK長崎放送局 | NHK出版 | 5 | |
a40706 | 「原爆の絵」と出会う−込められた想いに耳を澄まして | 直野章子 | 岩波書店 | 5 | |
a70327 | 図録 原爆の絵 ヒロシマを伝える | 広島平和記念資料館編 | 岩波書店 | 5 |