日本被団協総会・代表理事会等一覧

被爆者運動

月日 総会等 場所 備考(審議・決定事項等)
1956 8.10 第1回総会 長崎 宣言決議規約役員名簿
9.27 代表者・理事会 東京
12.2 代表者会議 東京
1957 1.12〜13 代表者会議 広島 日本原水協に加盟。藤居平一・辻本与吉・副島まち子を
日本原水協理事に選出。
4.1 原子爆弾被爆者の医療等に関する法律制定
8.13 世界大会被爆者協議会 東京 申合せ
9.7〜8 [第2回]代表者会議 広島 事務局を東京に設置。
10.11 代表委員会・常任理事会 東京 決定事項1・2
10.25 「被団協連絡」創刊。
12.6 代表委員会 東京 決定事項2
1958 1.11 緊急代表委員会 トルーマン声明への抗議、ブロック会議の開催。
4.10 代表委員会 決定事項4
6.8 代表者会議 長崎 核非武装宣言
8.14 第3回総会 東京 決定6
9.28 代表者会議
1959 1.23 代表委員会(第2回) 東京 決定10
4.26 常任理事会(第1回) 広島
6.26 原爆被害者対策議員懇談会結成(代表:永山忠則)
7.12 常任理事会(第2回) 広島 決定14
8.7 第4回総会 広島
11.19 藤山外相衆議院社労委答弁「国際法違反」
1960 8.1 原爆医療法改正
8.8 第5回総会 理事長・代表理事制。
9.25 代表理事会(第1回)
1961 1.14 代表理事会(第2回)
5.7 代表理事会(第回)
7.16 代表理事会(第回)
8.14 第6回総会 東京
9.17 代表理事会(第回)
11.1 代表理事会(第回)
1962 1.12 代表理事会(第回)
6.10 代表理事会(第8回)
8.6 代表理事会(第回)
8.7 第7回総会 広島 11府県提案
10.1(9.9?) 代表理事会(第10回)
1963 1.20 代表理事会(第11回)
6.30 代表理事会(第12回)
8.24 代表理事会(第13回)
8.25 代表理事会(第14回)
8.25 第8回総会 東京
9.8 代表理事会(第15回)
12.7 東京地裁原爆判決
1964 2.9 代表理事会(第16回)
3.27 参議院、援護強化決議、4.3衆議院決議。
4. 自民党被爆者対策小委員会設置(田中正己小委員長)
6.14 代表理事会(第17回)
7.14 共産党系の広島県被爆者団体協議会が初の大会。
12.2(20?) 代表理事会(第18回)
12.3 第9回総会 東京
1965 2.28 代表理事会(第19回) 広島 日本原水協からの脱退を決定
11.1 厚生省「被爆者実態調査」
1966 3.20〜21 代表理事会(第20回) 山口・小郡
5.29 代表理事会(第21回)
6.25 代表理事会(第22回)
6.26 第10回総会 役員改選。初の投票で森滝市郎理事長再選。
7.17 代表理事会(第23回) 専門委員会設置。
8月「原爆被害の特質と被爆者援護法の要求」脱稿
9.10〜11 代表理事会(第24回) 10月「つるパンフ」発行。
1967 2.19〜20 代表理事会(第25回)
3.14 代表理事会(第26回) 中央行動
6.18 長崎県被爆者手帳友の会、結成
8.14 第11回総会 東京 東京選出の代表理事枠を設置。
10〜11月 全国行脚(初)
1968 5.20 原子爆弾被爆者の特別措置に関する法律制定
8.19 第12回総会 東京
1969 8.25 第13回総会 東京
1970 8.3 第14回総会 東京 規約改正=代表委員(檜垣益人・小林ヒロ・行宗一)
・事務局長(伊東壮)制
12.15 自民党被爆者問題議員懇談会発足(代表:中村寅太)
1971 9.5 第15回総会 東京
1972 7.1〜2 第16回総会 東京
1973 4.2 「原爆被害者援護法案のための要求骨子」発表
6.17 第17回総会 東京
7.11 日弁連、被爆者問題調査委員会を設置
11.6〜10 11月中央行動。厚生省正面玄関に座り込み。
11.18 野党4党書記長・書記局長会談
=「野党案提案」を決める。
12.5 総評被爆者協議会連絡会議結成。
全電通、国労など9単産が母体。
1974 3.29 野党4党援護法案衆議院に提出。
7.14 第18回総会 東京
1975 6.17 参議院社労委で被団協参考人陳述。
9.22 第19回総会 東京
1976 5.1 機関紙「被団協」創刊。
1976 7.4 第20回総会 東京
1977 2.6 第21回臨時総会 東京 「要求骨子」1500億円の試算発表。
7.17 第22回総会 東京
7.21〜8.9 NGO被爆問題国際シンポジウム
1978 3.30 社団法人日本被団協原爆被爆者中央相談所発足。
3.30 孫振斗訴訟最高裁判決
6.25 第23回総会 東京
11.14 被爆問題市民団体懇談会発足
12.10 代表理事会(第121回) 2000万人署名を市民懇に提案
1979 機関紙「被団協」月刊化。
1979 6.8 原爆被爆者対策基本問題懇談会発足
6.10 第24回総会 東京
7.13 日弁連、被爆者問題特別委員会設置
1980 6.15 第25回総会 東京
12.11 基本懇意見書発表
1981 5.9 「ふたたび被爆者をつくらぬために被爆体験を語りつぐ
国民運動」提唱
6.21 第26回総会 東京
7.11 原爆の非人道性と国の戦争責任を裁く「国民法廷」
東京で開催。
1982 5.2 大阪被団協の呼びかけで日本被団協傘下の15府県
の被爆者代表、内部組織として大阪市で、
「西日本被爆者懇話会」結成。
5.16 第27回総会
1983 5.21〜22 第28回総会 東京
1984 6.16〜17 第29回総会
11.18 原爆被害者の基本要求
1.核戦争起こすな、核兵器なくせ
2.原爆被害者援護法の即時制定
1985 5.25 第30回総会
1986 6.7〜8 第31回総会
1987 6.6 第32回総会
1988 5.14〜15 第33回総会
1989 6.3 第34回総会
12 参議院、原爆被爆者援護法案を可決
1990 6.2 第35回総会
1991 6.8 第36回総会
1992 第37回総会
1993 第38回総会
1994 6.6 第39回総会
12.16 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律制定
1995 6.3 第40回総会
1996 6.3 第41回総会
1997 6.8 第42回総会 「原爆と人間」展
1998 6.8 第43回総会
1999 6.9 第44回総会 東京 米国の原爆投下責任を告発する運動。
<<<「ヒロシマ通信」 <<「講座:ヒロシマ
<「講座:被爆者問題」 <「被爆者運動」へもどる