被曝地域 | 備考 |
---|---|
核開発国 | アメリカ、 旧ソ連、 イギリス、 フランス、 中国、 インド、 パキスタン |
マーシャル諸島 | アメリカの核実験 |
デンマーク領グリーンランド | 1968年1月21日、米空軍ツーレ基地そばの氷上に水爆4個を搭載した米軍のB29戦略爆撃機が墜落 |
スウェーデン・ラップランド | チェルノブイリ原発事故の「死の灰」による汚染。サーミのトナカイ遊牧文化が崩壊の危機。 |
北極海・日本海など | ロシアの放射性廃棄物の投棄 |
モンテ・ベロ島(オーストラリア) | 1952年10月3日、船上でイギリス初の核実験。1956年にも2回の実験。 |
エミュー・マラリンガ核実験場(オーストラリア) | イギリスの核実験。エミュー=1953年に2回 、マラリンガ=1956年4回、57年3回。アボリジニーの居住地域 |
クリスマス島(太平洋) | イギリスの核実験。1957年−58年、6回 |
モンデール島(太平洋) | イギリスの核実験。1958年、3回 |
レガン実験場(アルジェリア・サハラ砂漠) | フランスの核実験。1960年2月13日−66年、17回実施。 |
ムルロア環礁・ファンガタウファ環礁(南太平洋・フランス領ポリネシア) | フランスの核実験。1966年7月2日−95年9月末までに135回実施。 |
ジャルケント(カザフスタン) | 中国の核実験中国との国境、ロプノール核実験に近い地域。 |
イポー市(マレーシア・ペラ州) | 1982年? エイシアン・レアアース社(ARE、三菱化成が35%出資)の放射性物質。トリウム廃棄問題。 |
台北市(台湾) | 放射性物質コバルト60に汚染された鉄筋を使用したビルの住民の被曝問題。1992年に明るみに出る。 |
ゴイアニア市(ブラジル・ゴイアス州) | 1987年9月13日、2人の廃品回収業者が癌病院跡地から放置されていた治療用セシウム−1 37を持ち帰り、親戚・知人に配る。認定された被曝者は249名で4名が急性 放射線障害で死亡。 |
茨城県東海村(日本) | 1999年9月30日、核燃料会社ジェー・シー・オーの東海事業所転換試験棟で臨界事故が発生。3人が大量被ばく。 |
<「世界のヒバクシャ」にもどる