1955年、島西側のバレンツ海で3回の核実験。1957年9月−1990年10月、大気圏83回、地下42回、水中と水上各3回、地表1回。計273メガトン。
8911 | ネネツ自治区ナリヤッッマルで反核集会。 |
9005 | 人民代議員の要請でジャーナリスト、NGO代表が初めてノバヤゼムリャ島に上陸。 |
9111 | 市民運動組織「ノバヤゼムリャへ」旗揚げ。 |
9207 | ロシア文化省など、ノバヤゼムリャの自然、文化学術調査団を派遣。 |
9210 | 「ノバヤゼムリャへ」主催で、同島周辺の環境汚染と軍縮をテーマに国際会議開催。 |
930731 | 地元の反核活動家など約100人、砕氷船でノバヤゼムリャ島に向け抗議行動。 |
92090101 | 核に汚染された国−隠されたソ連核事故の実態 | A・イーレシュ、Y・マカーロフ | 文芸春秋 | 5 |
95061005 | 蝕まれる星・地球−ひろがりゆく核汚染 | 豊崎博光(著)・平和博物館を創る会(編) | 平和のアトリエ | 5 |
950804 | ドキュメント・核と人間−実験台にされた「いのち」 | 中国新聞ヒロシマ50年取材班編 | 中国新聞社 |
<「旧ソ連の放射線被曝問題」へ