| 680701 | 広島市教育委員会、原爆問題を系統的に学校教育に組み入れることを決定。 |
| 680717 | 広島市教育委員会、冊子『「原爆記念日」の取扱いについて』を市立小・中学校へ配布。 |
| 6808 | 広島県歴史教育者協議会、広島市内の子供たちの原爆意識調査を実施。 |
| 681117 | 広島県教組、教研集会(第18次)で平和教育分科会を新設。 |
| 681101 | 「平和教育」資料編集委員会『小・中学校教科書における原爆の取扱い』 (広島県教職員組合) |
| 690326 | 広島県原爆被爆教師の会、結成。 |
| 690601 | 広島県教組第33回定期大会で運動方針に「平和教育の確立」。 |
| 690618 | 広島県教組が第36回日教組定期大会で、原爆を中心とした平和教育の確立を運動方針に加えるよう提案。19日、採択。 |
| 690714 | 広島県、「原爆の日」の指導について各学校長に通知。 |
| 6907 | 広島県教組・広島県原爆被爆教師の会、平和教育教材「ひろしま」を発行。 |
| 700530 | 広島県教組定期大会で原爆平和教育推進決定。 |
| 7005 | 長崎市内小・中学生の原爆意識調査実施 |
| 7007 | 広島市教育委員会、冊子『「平和記念日」の取扱いについて』を市立小・中学校へ配布。 |
| 700729 | 広島県高校被爆教師の会発足。 |
| 700801 | 広島・長崎両県被爆教師の会、広島で初の平和教育シンポジウムを開催。 |
| 700809 | 長崎県原爆被爆教師の会発足。 |
| 700809 | 長崎市で教師たちが8月9日を「原爆の日」として原爆教育に取り組む。 |
| 7010 | 広島県高校被爆教師の会(森下弘会長)、県内の高校生を対象とした原爆・平和意識調査を実施。 |
| 70 | 長崎県教育研究集会に平和教育分科会が設置される。 |
| 7106 | 広島県被爆教師の会、戦争・原爆体験を継承するため「親から聞いた戦争と原爆体験記」を書かせる運動を開始。 |
| 710706 | 広島市教育委員会、冊子『平和教育の手びき・小学校編(検討用試案)』 を作成 |
| 711017 | 被爆教師の会全国連絡会、結成総会を東京で開催。広島・長崎・東京・三重・大阪・熊本・鹿児島から20人が参加。 |
| 7205 | 広島県被爆教師の会、修学旅行で広島を訪れる全国の学校に対し、「事前のヒロシマ学習」を要請する文書を発送。 |
| 720601 | 広島平和教育研究所発足。 |
| 7206 | 広島市教育委員会、冊子『平和教育の手びき・中学校編(検討用試案)』を作成 |
| 72 | 『長崎の原爆読本』刊行 |
| 731013 | 全国平和教育シンポジウム(第1回)、広島で開催。 |
| 740602 | 日本平和教育研究協議会結成。 |
| 7506 | 東京都日野市立七生中学校、東京都の公立中学校として最初に広島修学旅行を実施。 |
| 771215 | 広島平和教育研究所、『ひろしま-今日の核時代を生きる』を刊行。 |
| 780211 | 第1回広島県高校生平和ゼミナール |
| 78 | 長崎市教育委員会、「平和教育は原爆を原点とするものではない」との基本原則を示す。 |
| 800609 | ユネスコ主催「軍縮教育世界会議」、ユネスコ本部で開催。-13日。 |
| 820805 | 原爆瓦モニュメント「原爆犠牲・ヒロシマの碑」完成。 |
| 821026 | WCOTP(世界教職員団体総連合)主催「軍縮教育国際シンポジウム」、広島市で開催。 |
| 8503 | 広島平和教育研究所、『平和教育副読本ひろしま-15年戦争と広島(試案)』を発表。 |
| 970801 | 広島平和教育研究所、『ひろしま-今日の核時代を生きる』(改訂版)を刊行。 |