平和教育

−残された課題・被爆体験の継承−

コラム 原爆被害者の証言と平和教育
前史 ヒロシマへの修学旅行受け入れ(1949年)
広島市教育委員会「広島市学校教育努力目標」(1951年4月)
広島大学教育学部付属東千田中学校によるユネスコ特定実験『原爆と平和』(1954年)
広島平和をきずく児童・生徒の会(1956年1月28日)
広島大学学生自治会など主催「8・6学生平和会議」(1956年8月5〜7日)
広島大学教育学部附属高校「高校生による原爆資料紹介の会(仮称)」(1956年10月8日)
原水爆禁止世界大会の中の学生・生徒
「平和教育」前史年表(〜1967年)
展開 教育委員会
広島市教育委員会「 「原爆記念日」の取扱いについて」(1968年7月16日)
広島県「8月6日の「原爆の日」の指導について(通知)」(1969年7月14日)
被爆教師
広島県被爆教師の会の結成(1969年3月26日)
未来を語りつづけて−原爆体験と教育の原点
(広島県教職員組合・広島県原爆被爆教師の会(編)、労働旬報社、1969年8月6日)
沈黙の壁をやぶって
(長崎県教職員組合長崎総支部・長崎市原爆被爆教師の会(編)、労働旬報社、1970年8月9日)
明日に生きる−高校生のための平和読本
(広島・長崎平和読本編集委員会(編)、
広島県・長崎県高等学校教職員組合・高等学校被爆教職員の会(発行)、1974年8月)
文献:被爆教師
平和教育シンポジウム
広島平和教育研究所(ホームページ:http://www.potato.ne.jp/~hipe/index.htm)
平和教育実践事典
修学旅行(広島・長崎での平和学習)
碑に誓う−中学生のヒロシマ修学旅行」(江口保、東研、1983年5月5日)
絆―高校生とヒロシマ」(川良浩和、径書房、1987年2月25日)
高校生平和ゼミナール
世界史をつくる子どもたち−平和・人権学習のすすめ」(沢野重男、平和文化、1990年7月20日)
原水爆禁止少年少女似島のつどい
大学での平和教育
ヒロシマの意味」(小黒薫(編)、日本評論社、1973年6月25日)
核を考える」(九州大学公開講座委員会(編)、九州大学出版会、1985年2月10日)
大学の平和学習−大学教育の新しいうねり
(日本科学者会議平和・軍縮教育研究委員会編、平和文化、1991年3月20日)
平和教育と加害問題(1982年〜)
広島原爆資料館の入館者数の変遷(1955〜1998年)
原爆被害を基盤とした平和教育略年表(1968年〜)
年表 1950〜67年、1968〜76

1977
年、1978年、1979年、1980年、1981年、1982年、1983年、1984年、
1985年、1986年、1987年、1988年、1989年、1990年、1991年、1992年、
1993年、1994年、1995年、1996年、1997年、1998年、1999年、

<<「講座:被爆者問題」 <「残された課題」 <「被爆体験の継承」へもどる