8月に亡くなった人々
日 | 没年 | 名前 | よみ | 享年 | 備考 |
01 | 1974 | 竹内釼 | たけうち・けん | 1890年1月6日、福岡県生。 | |
02 | 2017 | 磯野恭子 | いそのきょうこ | 83 | 34年ラジオ山口(現山口放送)にアナウンサーとして入社。のちディレクターとして,「聞こえるよ,母さんの声が…原爆の子,百合子」「祖国へのはるかな旅―ある中国残留婦人の帰国」など,戦争と平和をテーマにしたドキュメンタリーを制作。63年民放局初の女性取締役に就任。広島県出身。広島大卒。 |
05 | 1990 | 桧垣益人 | ひがきますと | 94 | 元日本被団協代表委員(1970-81年)。広島駅地下道で被爆。1961-84年、広島県被団協事務局長。 |
06 | 1948 | 大塚惟精 | おおつか・いせい | 62 | 原爆被爆時の中国地方総監。 |
06 | 1945 | 粟屋仙吉 | あわや・せんきち | 48 | 被爆時の広島市長。津上毅一『粟屋仙吉の人と信仰:原爆にたおれた広島市長』待晨堂、1966年。 |
06 | 1945 | 森喬以 | もり・たかもち | 広島市立造船工業教諭として生徒を引率中、被爆死。 | |
07 | 1945 | 李鍝 | い・う | 韓国人犠牲者慰霊碑(1970年4月10日除幕)の碑文。『すぎた歳月』(李方子、1973年)。『資料・韓国人犠牲者慰霊碑』(ピカ資料研究所など編、碑の会刊、1989.8.5)、『昭和天皇実録』 | |
『昭和天皇実録』(1945年8月25日の項)=朝鮮より帰朝の式部次長坊城俊良が御文庫に参殿につき、謁を賜う。坊城は、去る十五日の李鍝公(八月七日広島似ノ島陸軍療養所において薨去)の葬儀に参列するため京城へ出張し、その際に見聞した停戦後の混乱状態につき言上する。○侍従日誌、侍従武官日誌、王公族録、徳川義寛終戦日記、松平慶民手帖 | |||||
09 | 1973 | 大月洋 | おおつきひろし | 67 | 民衆劇場。お宅で面談、資料閲覧 |
09 | 2000 | 田沼肇 | たぬまはじめ | 74 | 1950年、法政大学大原社会問題研究所に就職。64年同大学教授。93年退職し名誉教授に。日本原水協代表理事。 |
10 | 1988 | 清水幾太郎 | しみずいくたろう | 81 | 社会学者。原爆孤児精神養子運動に協力。 |
12 | 2015 | 明田弘司 | あけだ・こうし | 92 | 写真家。「戦争から復員後の48年、広島市内で写真展を開業。仲間とヒロシマ・フォト・クラブを結成。写真家の名取洋之助から広島の復興を記録するよう助言され、市民生活や街の活気を撮り続けた」(『中国新聞』2015.8.13)。 |
14 | 1989 | 長岡弘芳 | ながおかひろよし | 57 | 本名:奥村弘芳。原爆文献研究家。『広島県現代文学事典』 |
15 | 1989 | 源田実 | げんだみのる | 84 | 元参院議員。1969年に、「原爆の1つや2つ落ちても日本は降伏するような民族ではなかった」と発言。 |
17 | 1991 | 田辺耕一郎 | たなべこういちろう | 87 | 「広島憩いの家」事務局長。1957年に開設された被爆者のための「憩いの家」を管理運営。『広島県現代文学事典』。憩いの家で面談、資料閲覧。 |
21 | 1986 | 四竈一郎 | しかまいちろう | 広島市基督教連盟委員長[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。[52広島平和問題談話会](日本キリスト教団広島協会牧師)。[54世界平和集会世話人(発起・常任)]。元広島県原水協代表理事( 被爆者)。 | |
21 | 2002 | 近藤幸四郎 | こんどうこうしろう | 69 | 広島県被団協事務局次長、広島被爆者団体連絡会議事務局長、元日本被団協代表理事などを歴任。 |
25 | 1991 | 松前重義 | まつまえしげよし | 90 | 東海大学総長。広島調査団長として被爆直後に入市。 |
25 | 1995 | 御園生圭輔 | みそのおけいすけ | 82 | 終戦時、陸軍軍医学校教官として広島原爆の被害調査に当たる。 |
26 | 2014 | 孫振斗 | そん・じんどぅ | 87 | 韓国人被爆者訴訟の原告の草分け |