『原爆に生きて 原爆被害者の手記』(原爆手記編纂委員会、三一書房、19530625)
内容
|
著者 |
タイトル |
メモ |
|
序(原爆手記編纂委員会=山代巴・隅田義人・山中敏男・川手健・松野修輔) |
|
|
|
|
|
|
1 |
生きる |
|
|
|
短かき夜の流れ星 檜垣干柿 17
生命の河 小原秀治 41
白血病と闘う 恵京吉郎 52
ヌートリアの思い出 石井一郎 63
真如の心 磯川喜幸 78
母子抄 吉川みち子 87 |
|
|
|
|
|
|
2 |
歩む |
|
|
|
敗戦日記 山下寛治 97
七年の記 日詰忍 112
「無窮」の木 鳥本正治郎 126
四十八願 浮気モト 133
夫はかえらない 多田マキ子 136
友の手紙 山野音代 146
生長の家から 宮田君子 156
行くとこなし 辻本トラ 169
未亡人の願い 山田静代 175
喜生園 大屋ヒデ 180
父情記 内山正一 187
傷害年金受給のこと 温品道義 196 |
|
|
|
|
|
|
3 |
叫び |
|
|
|
春雪日記 山中敏男 215
平和をわれらに 上松時恵 233
青年の独想 浦本稔 239
甲神部隊の父 横山文江 248
すみれのように 牧かよ子 254
母となりて 池田精子 258
私は生きたい 西山わか子 261
子等とともに 尾形静子 271
半年の足跡 川手健 280 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
2025年7月(日録)
日 |
できごと |
01 |
ヒロシマ遺文への投稿=「2025年7月(日録)」 |
02 |
|
03 |
|
04 |
|
05 |
|
06 |
(日) |
07 |
|
08 |
|
09 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
(日) |
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
|
17 |
|
18 |
|
19 |
|
20 |
(日) |
21 |
(海の日) |
22 |
|
23 |
|
24 |
|
25 |
|
26 |
|
27 |
(日) |
28 |
|
29 |
|
30 |
|
31 |
|
|
|
|
ヒロシマ遺文への投稿=「」、「」、「」、「」、「」、「」、 |
止
『オリンピック・スタデイーズ 複数の経験・複数の政治』(清水諭<しみず・さとし>編、せりか書房、20040726)
内容<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ |
|
近代オリンピックを問い直す |
|
|
|
1 |
「ロゴ」の身体―カール・ルイスの登場とビジネスツールとしてのオリンピック |
|
|
|
2 |
グローバル、ポピュラー、インター・ポピュラー―市場、国家、市民社会にまたがるオリンピック・スポーツ |
|
|
|
3 |
オリンピック男爵とアスレティック・ガールズの近代 |
|
|
Ⅱ |
|
ナショナルなものの想像力 |
|
|
|
4 |
アメリカン・イメージの構築―’32ロサンゼルス大会の前史とアメリカニズムの変容・持続 |
|
|
|
5 |
規律化した身体の誘惑―ベルリン・オリンピックと『オリンピア』 |
|
|
|
6 |
国家戦略としての二つの東京オリンピック―国家のまなざしとスポーツの組織 |
|
|
Ⅲ |
|
プレ/ポスト |
|
|
|
7 |
日の丸とモダン―’64東京大会シンボルマークとポスターをめぐって |
|
|
|
8 |
未来の都市的生活様式―オリンピックの六〇年代東京 |
|
|
|
9 |
「東京の魔女」-その女性性と工場の記憶 |
|
|
Ⅳ |
|
アウターナショナルな経験 |
|
|
|
10 |
故郷/経路、人見絹枝の旅と遭遇―イエテボリ、アムステルダム、プラハ |
|
|
|
11 |
レボルト’68―黒人アスリートたちの闘争とアウターナショナルなスポーツ公共圏 |
|
|
|
12 |
ボイコット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清水諭 「危機にあるオリンピック―「あとがき」にかえて」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリンピック関連年表 |
|
|
止
『昭和天皇の「極秘指令」』(平野貞夫著、講談社、20040410)
内容
章 |
|
|
|
|
まえがき 昭和天皇が託された願い1 |
|
|
序 |
前尾衆議院議長の遺言 |
|
|
|
昭和天皇のある「ご意志」16
核防条約に残された謎17
衆議院議長の真の力19 |
|
|
|
|
|
|
1 |
昭和天皇と田中角栄 |
|
|
|
自民党独裁政治の申し子24
社会的弱者の救済を26
権力の階段29
天皇のエリート官僚びいき31
アメリカの虎の尾34
田中首相は天皇が苦手35
外国人の天皇観を逆手に38
天命が田中角栄を見限った理由41
三木政権の功罪43 |
|
|
|
|
|
|
2 |
「ロッキード国会」の真相 |
|
|
|
原稿用紙三二九枚の覚書46
戦後最大のスキャンダルの裏側47
侍従長日記の興味深い記述50
捏造された診断書52
証人喚問が定着しないわけ55
国会決議は冷酒56
誰も予想しなかった「三木首相親書」58
前尾議長の斡旋に託す自民党62
衆議院議長が万能になる条件64
前尾議長に頼り切る三木首相66
社会党左派の誘い68
田中前首相への引退勧告70
「解散は絶対にさせない」72
CIA資金の行き先74
中曽根幹事長の奇妙な動き77
灰色高官公表に関する裏協定79
民社党の極秘工作82 |
|
|
|
|
|
|
3 |
衆議院議長の決意 |
|
|
|
解散阻止への異常なエネルギー86
外国からの資金提供と幹事長88
議長への「天の救い」91
鬼の形相92
憲政史上初の会談93
「宮本武蔵の心境か」96
議会政治史百年で初のケース98
テレビに出たいがために99
衆参両院議長の覚書の中身102
息を呑む書記長105
党首会談の早期開催への執念107
「なんとか今夜中に五党首会談を」109
一番長い日112
共産党・宮本委員長の仕切り114
鬼気迫る議長の執念116
核防条約にこだわる議長117
社会党・親中国派の反対120
戦後政治史の謎121
わずか一日の質疑125
その後のロッキード事件127 |
|
|
|
|
|
|
4 |
放置された核防条約 |
|
|
|
国会承認までに要した六年134
核防条約の真の狙い135
二つの意義136
不戦を誓った側面138
統一されなかった国論139
インドの核実験で昭和天皇は142
反対派の巧妙な抵抗144
自民党タカ派がつけた条件146
議長として最後の仕事149
前尾議長の奏上が長い理由151
各国元首の天皇への質問153
前尾議長が知った天皇のご心痛158
田中前首相逮捕の代償で160
奏上文に込めた遺志162 |
|
|
|
|
|
|
5 |
昭和天皇がもっとも信頼した政治家 |
|
|
|
内奏の部屋とは166
天皇がされた居睡りのあとで167
芸者遊びをお耳に入れた天皇は171
天皇のお気持ちを高松宮が173
死ぬまで国会議員をやる176
占領軍に抵抗して左遷178
衆議院議長が混乱を収拾する力180
防衛問題に対する昭和天皇のご発言182 |
|
|
|
|
|
|
6 |
昭和天皇と原子爆弾 |
|
|
|
最高の軍事機密「ニ号研究」188
海軍の原爆開発「F研究」191
天皇に叱責された東条英機194
原爆開発を裏づける議会証言197
足摺岬まで伝わっていた原爆開発200
東京大空襲のあと反対をしりぞけて視察203
戦争終結への一念206
八月二日までに「ポツダム宣言」を受諾していれば210
広島の真の惨状213
一時間ごとに状況をたずねられた天皇216
戦争終結への毅然たるお言葉218
小倉なら広島以上の犠牲222
トルーマン大統領のコンプレックス224
仁科博士が空から見た広島226
「私のことはどうなってもかまわない」227
「これでは国体は護持できない」230
軍部を説得された天皇232
涙を流される天皇235
日本が降伏した本当の理由236
「聖断」までの軍部との緊張241
広島で政治へのご不満を243
皇太子への手紙に示された真の姿246 |
|
|
|
|
|
|
7 |
天皇と憲法 |
|
|
|
天皇の政治的発言は禁じられているか250
奏上のたびに高まったお気持ち254
日本のためを考える人間同士として258
核問題についての昭和天皇の真意260
昭和天皇の深い苦しみ262
象徴天皇の「霊性」と憲法264 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき―昭和という時代の教訓268 |
|
|
|
年表272 |
|
|
止
『「靖国」と日本の戦争』(岩井忠熊・著、新日本出版社、20080815)
内容
章 |
|
|
Ⅰ |
幕末・維新の動乱と靖国神社の成立 |
|
|
靖国問題 |
|
|
招魂社の成立と明治維新 |
|
|
大義名分の逆転 |
|
|
尊攘激派と会津藩の対照 |
|
|
祀られた殉難者と祀られなかった人たち |
|
|
靖国合祀の政治的性格 |
|
|
|
|
Ⅱ |
明治国家の対外政策 |
|
|
明治維新と国威宣揚の宸翰 |
|
|
海外侵略論の萌芽 |
|
|
「征韓」の浮上 |
|
|
政府の分裂 |
|
|
台湾出兵 |
|
|
朝鮮江華島事件 |
|
|
士族反乱と民選議院 |
|
|
壬午事件 |
|
|
軍備の確立と「靖国」 |
|
|
甲申事件 |
|
|
日清戦争 |
|
|
対露報復と義和団事件 |
|
|
日露戦争 |
|
|
韓国併合と義兵闘争 |
|
|
|
|
Ⅲ |
第一次世界大戦と大正デモクラシー |
|
|
植民帝国の大陸政策 |
|
|
陸海軍と「国防方針」 |
|
|
明治憲法体制と軍国主義教育 |
|
|
「明治立憲制」 |
|
|
明治時代の人は立派だったか |
|
|
大正デモクラシー |
|
|
国体明徴論 |
|
|
普通選挙と治安維持法 |
|
|
政党内閣時代 |
|
|
|
|
Ⅳ |
アジア太平洋戦争 |
|
|
<前史>張作霖爆殺事件 |
|
|
柳条湖事件 |
|
|
日中全面戦争への展開 |
|
|
総力戦の矛盾 |
|
|
斉藤隆夫演説 |
|
|
三国同盟と欧州大戦 |
|
|
独「電撃作戦」への反応 |
|
|
南進か北進か |
|
|
対ソ戦か対英米戦か |
|
|
対ソ戦と対英戦 |
|
|
対米戦を許さず |
|
|
中国駐兵権と「英霊」 |
|
|
「ハル・ノート」 |
|
|
「大東亜戦争」の名称の虚偽 |
|
|
「自存自衛」の意味 |
|
|
|
|
Ⅴ |
海外出兵と軍国主義 |
|
|
海外侵略と軍事費 |
|
|
靖国神社公式参拝 |
|
|
「英霊」とは |
|
|
戦死・戦病死の実態 |
|
|
戦場での死者-「戦場掃除」 |
|
|
犬死の証言 |
|
|
仏式葬と神式葬の衝突 |
|
|
靖国神社と天皇 |
|
|
昭和天皇不親拝とA級戦犯合祀 |
|
|
|
|
|
おわりに―戦没者の追悼はいかにあるべきか |
|
|
戦争の悲惨・捕虜 |
|
|
戦争を美化する博物館 |
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
止
『戦後日本と戦争死者慰霊―シズメとフルイのダイナミズム』(西村明、有志舎、20061225)
内容
|
章 |
|
|
|
Ⅰ |
|
|
戦争死者へ向き合うこと |
|
|
1 |
|
戦争死者の慰霊を問い直す |
|
|
|
1 |
戦争死者とは何か? |
|
|
|
2 |
|
|
|
2 |
|
戦争死者へ向き合うことウチの死者とヨソの死者と―戦死者表象の集合化と戦死者儀礼の集団化 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
慰霊と暴力連関―戦争死者儀礼の系譜的理解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
|
|
戦後慰霊と戦争死者―長崎原爆慰霊をめぐって |
|
|
4 |
|
戦後慰霊の展開とその二源泉―長崎における全市的原爆慰霊の公共性を軸に |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
|
岡正治における慰霊と追悼―「二様の死者」のはざまで |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
|
死してなお動員中の学徒たち―被爆長崎医科大生の慰霊と靖国合祀 |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
|
国の弔意?―広島と長崎の国立原爆死没者追悼平和祈念館をめぐって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめと展望 戦争死者慰霊とは何だったのか、そして何でありうるのか? |
|
|
|
1 |
「シズメ」と「フルイ」の慰霊論 |
|
|
|
2 |
戦争死者慰霊と無縁空間の可能性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『象徴天皇がやって来る 戦後巡幸・国民体育大会・護国神社』(坂本孝治郎、平凡社、19880810)
内容
部 |
章 |
|
|
|
|
|
まえがき |
|
|
1 |
|
戦後地方巡幸と国民大会 |
|
|
|
|
北海道新聞にみる1954年のコ-トシップ・ドラマ |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
|
1 |
北海道巡幸と北海道国体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
事前状況の構成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
転換期のコートシップ・ドラマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結びにかえて |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
静岡国体と護国神社参拝の開始 |
|
|
|
|
静岡新聞にみる1957年の参拝キャンペーン |
|
|
|
|
はじめに |
|
|
|
4 |
1957年の参拝キャンペーン |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
1961年の参拝儀礼 |
|
|
|
|
1 皇族の護国神社参拝の状況 |
|
|
|
|
2 終戦儀礼と独立儀礼 |
|
|
|
|
3 佐賀県護国神社の象徴的意義 |
|
|
|
|
4 1971年の原爆慰霊碑参拝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結びにかえて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考資料 |
|
|
|
|
関係年表 1945~61年 |
|
|
|
|
北海道新聞・関係記事年表 1954年6月~9月 |
|
|
|
|
北海道行幸啓日程(1954年) |
|
|
|
|
天皇行幸一覧(1952~63年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
止
『英霊とともに三十年―靖国神社国家護持運動のあゆみ―』(財団法人日本遺族会編・刊、19760620)
内容
章 |
|
頁 |
|
口絵写真 |
|
|
巻頭のことば 賀屋興宣(日本遺族会会長) |
001 |
|
目次 |
003 |
1 |
占領下の靖国神社 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
独立恢復と戦没者慰霊 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
靖国神社国家護持運動の初動 |
|
|
|
|
|
|
|
4 |
靖国神社法案の党議決定 |
|
|
|
|
|
|
|
5 |
第61回国会(昭和44年) |
|
|
|
|
|
|
|
6 |
第63回特別国会(昭和45年) |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
第65回国会(昭和46年) |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
第68回国会(昭和47年) |
|
|
|
|
|
|
|
9 |
第71回特別国会(昭和48年) |
|
|
|
|
|
|
|
10 |
第71回特別国会(昭和48年) |
|
|
|
|
|
|
|
11 |
第75回国会(昭和50年) |
|
|
|
|
|
|
|
12 |
新国民組織結成へ |
|
|
|
|
|
|
|
資料編 |
|
|
靖国神社法案 |
|
|
提案理由 |
291 |
|
法案要旨 |
294 |
|
靖国神社法案 |
298 |
|
靖国神社法案に関する憲法調査会意見
昭和43年4月16日 憲法調査会総会
稲葉修(自由民主党政調憲法調査会会長) |
312 |
|
靖国神社法案年表 自昭和20年12月 至和51年5月 |
321 |
|
あとがき 昭和51年6月 板垣正(事務局長) |
345 |
|
|
|
止
主な学生運動<広島大学 >
年月日 |
事項 |
|
1950 |
|
|
0603 |
広島文理科大学自治会を中心に、イールズ声明反対・軍事基地化反対・全面講和を スローガンに全学決起大会を開催(開催場所不明)。 |
|
|
|
|
1952 |
|
|
0602 |
教養部学友会が学生大会を開催。約800人が参加し、破壊活動防止法(破防法)反 対を決議。ストライキの提案があったが、出席が過半数に満たず、賛成も3分の2 を上回らなかったため否決(開催場所不明) |
|
0619 |
教養部生約800人が破防法反対決起大会を開催(開催場所不明)。大会後、約80人が 市内デモを実施。 |
|
|
|
|
1956 |
|
|
0602 |
平和と民主主義擁護委員会(文学部有志が結成)が教育3法案への抗議集会を開催 (開催場所不明)。約800人の学生が参加。 |
|
1957 |
|
|
1101 |
原水爆禁止広島協議会が原水爆禁止国際共同行動広島大会を開催(開催場所:広島 市役所南広場)。広島大学自治会連合会はストライキまたは授業放棄によって大会 に参加することを決定。広大生約600人、各団体から約500人が参加。 |
|
1958 |
|
|
0425 |
エニウェトク・クリスマス島水爆実験反対と勤務評定阻止全日本学生総決起大会を 開催(開催場所:原爆慰霊碑前)。約500人が参加。 |
|
0515 |
同上。約1,000人の学生 (広島大学以外も含む)が参加。大会後、デモ行進を実施 |
|
0626 |
広島大学自治会連合会が広島県警の学生スパイ強要事件に対して、スパイ活動強要 反対抗議集会を開催(開催場所:平和記念館前広場)。約1,000人の学生が参加。集 会後、デモ行進を実施。 |
|
1028 |
警察官職務執行法(警職法)改正反対運動のため、広島大学自治会連合会が完全授 業放棄を決定。本部・教養部の各門にピケを張り入構する学生を説得。午前と午後 の2回にわたり教養部校門前で抗議集会を開催し、デモ行進を実施。 |
|
1959 |
|
|
1030 |
教養部学友会執行部は午後からの授業放棄を決定。安保改定阻止全国学生統一行動 広島大会を開催。教養部学生約400人、文学部自治会・医学部生等約500人が参加(開 催場所:広島大学正門前)。集会後、デモ行進を実施。その際に計8人の学生が逮 捕される。 |
|
1960 |
|
|
0513 |
全日本学生自治会総連合の統一行動日に合わせて安保反対の総決起大会を開催(開 催場所:教養部中庭)。約500人の学生が参加。大会後、約70人がデモ行進を実施。 その後、本部で約30人が合流、15時に授業を終えた80人が合流。 |
|
0519 |
前日からストライキ実行委員会がバリケードを構築。当日は寮生を中心にピケ隊を 組織。8時半から約600人の学生が参加して総決起大会。大会後、約350人が デモを実施。13時半から約300人の学生が2回目のデモ行進を実施。その際に学生 1人が逮捕される。 |
|
0614 |
教養講堂で総決起集会。終了後、約500人がデモ行進。 |
|
0615 |
午前、午後の2回デモ行進を実施。参加者は約150人。 注:同日、国会前の抗議デモで東京大学学生の樺美智子が死亡。 |
|
0616 |
教養部で緊急学生大会開催。全日授業放棄を決定、10時ごろからデ モ行進を実施。約1,500人が参加(教養部生の他に、本部から学部生、大学院生、 教官等も参加)。その際に3人の学生が逮捕された。 |
|
0617 |
教養部生約250人、本部学部生・大学院生約400人がデモ。東雲 分校自治会、学生大会を開き初の市内デモを実施。 |
|
0618 |
広島平和公園で開かれた全階層中央集会に教養部生約500人、他学部 自治会約300人が参加。デモ行進の際に学生1人が逮捕される。東雲分校自治会 もデモを実施。水畜産学部・福山分校学友会も抗議集会を開き、初のデモ行進を 実施。 |
|
|
|
|
1962 |
|
|
0427 |
アメリカ太平洋核実験即時中止、ソ連核実験再開全体反対を掲げた日米英国際学生 統一行動を実施。教養部生約800人、学部生約500人が参加して抗議集会(開催場所: 広島大学正門前)を開催後、デモ行進を実施。文・教育学部自治会は核実験問題に ついて討論集会を開催。 |
|
|
|
|
1965 |
|
|
0513 |
千名デモ実行委員会がベトナム戦争反対集会を開催。約700人が参加。 注:この前後にも相次いでベトナム戦争反対の集会・デモ。 |
|
1028 |
日韓基本条約批准への抗議集会後、約300人がデモ行進を実施。その 際に学生1人が逮捕された。これに対してデモ隊が広島西警察署に抗議活動を 行ったところ、無届け集会という理由で学生2人が逮捕される。 |
|
1029 |
昼食時に抗議集会、その後、約250人が広島西警察署に抗議活 動を行い、無届けデモという理由で学生2人が逮捕される。放課後、抗 議集会とデモが行われ約500人が参加。 |
|
|
|
|
1967 |
|
|
1021 |
「10.21国際反戦統一行動」に応じて、広島大学自治会連合会が集会を開催。他大学 も含め約800人が参加。集会後、市内デモを実施。 |
|
1968 |
|
|
0529 |
教養部学生大会を開き、ベトナム戦争反対等を掲げたスト決行を決議 (賛成807、反対428、無効247)。大会後、150~200人の学生が学内デモを行い、教養部校舎の出入り口にバリケードを築くとともに、本部キャンパスの門を封鎖。 |
|
0530 |
午前中に教養部学友会は総決起集会。13時から広島大学自治会 連合会が全学集会を開催。集会後、約700人が広島市内で、約400人が呉市広で、 それぞれデモ行進を実施。このうち呉市広のデモで学生11人が逮捕される。 |
|
|
|
|
出典:『広島大学二十五年史』通史317~378、391~395、402~407頁 |
|
|
|
|
参考:「3章 高度経済成長下の広島大学 2節 大学紛争」『広島大学75年史通史編』
項 |
|
1 |
学生運動の変化 |
|
表3-8 主な学生運動(広島大学) |
2 |
広大紛争の発生とキャンパスの封鎖 |
|
全国の状況 |
|
広大全共闘の発足と8項目要求 |
|
教養部学友会のスト決議・突入 |
|
川村学長の辞任と学部の封鎖 |
|
飯島学長の選出と団体交渉の実施 |
|
封鎖解除 |
|
|
|
|
止
『皇室の20世紀 隔週刊DVD付きマガジン』(小学館刊)
巻 |
発行年月日 |
タイトル |
|
|
2010 |
|
|
1 |
0323 |
世紀のご成婚 |
|
2 |
0406 |
天皇皇后両陛下 日本全国への旅 国民に寄り添われるお姿 |
|
3 |
0420 |
昭和天皇の思い出 国民の幸せを願われたご生涯 |
|
4 |
0511 |
浩宮さま・礼宮さま・紀宮さま |
|
5 |
0525 |
天皇陛下ご即位20年の歩み 国と国民に尽くすお志 |
|
6 |
0608 |
素顔の皇后美智子さま 慈愛に満ちたまなざし |
|
7 |
0622 |
皇太子さま・雅子さまのご成婚 華麗なる平成絵巻 |
|
8 |
0706 |
天皇皇后両陛下国際親善の旅 世界を巡るふれあいのアルバム |
|
9 |
0720 |
秋篠宮さま・紀子さまの絆 微笑みの日々を重ねられて |
|
10 |
0803 |
敬宮愛子さまのご成長 皇太子ご一家の歩み |
|
11 |
0817 |
昭和天皇戦後のご巡幸 復興から平和へ願いを込めて |
|
12 |
0831 |
秋篠宮家のお子さま方 眞子さま、佳子さま、悠仁さまのご成長 |
|
13 |
0914 |
宮中晩餐会のすべて 世界の要人へのおもてなしの数々 |
|
14 |
0928 |
天皇陛下仕事でつづるお人柄ご多忙を極める365日 |
|
15 |
1012 |
美智子妃殿下から皇后陛下へ 50年の輝きとご足跡 |
|
16 |
1026 |
紀宮さま嫁がれるまでの日々 皇室ご一家に慈しまれた内新王 |
|
17 |
1109 |
昭和・平成の園遊会 皇室と時の人々とのご歓談 |
|
18 |
1122 |
被災地の復興に心を寄せられて |
|
19 |
1207 |
皇太子三代の横顔 立太子礼とご活躍をたどる |
|
20 |
1221 |
皇后美智子さまのお仕事 |
|
|
2011 |
|
|
21 |
0111 |
宮中の儀式と行事で新年を寿ぐ |
|
22 |
0125 |
心に響くおことば集 天皇皇后陛下が述べられた御心の数々 |
|
23 |
0208 |
華麗なる皇室ファッション 皇后美智子さまの優雅な着こなし名場面集 |
|
24 |
0222 |
悠仁さまと秋篠宮の素顔 |
|
25 |
0308 |
地方ご訪問での出会い |
|
26 |
0322 |
知られざる皇室のすべて |
|
27 |
0405 |
六つの宮家 |
|
28 |
0419 |
皇族方の国際親善 |
|
29 |
0510 |
皇室の福祉への思い 明治から始まった活動とご訪問 |
|
30 |
0524 |
皇室とスポーツ素顔のひとときを追つて |
|
31 |
0607 |
御用邸でのやすらぎ 皇室ご一家のご静養 |
|
32 |
0621 |
香淳皇后と皇后美智子様の微笑 |
|
33 |
0705 |
芸術に触れるひととき |
|
34 |
0719 |
天皇皇后両陛下平和への祈り 慰霊の旅の記録 |
|
35 |
0802 |
皇室と王室との交流 |
|
36 |
0816 |
東宮ご一家、秋篠宮ご一家に囲まれて |
|
37 |
0830 |
皇室の方々のご研究 ご公務の合間を縫って打ち込まれる分野 |
|
38 |
0913 |
皇后美智子さまと女性皇族方の輝き |
|
39 |
0927 |
「励ましと祈り」の全記録 |
|
40 |
1011 |
天皇皇后両陛下 次世代への願い |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。