「平和記念式典の歩み(平和冊子)」カテゴリーアーカイブ

年表:灯ろう流し 1947~76年

年表:灯ろう流し

年 月日
1947
0714 広島市内の日蓮門下寺院8ケ寺の僧侶13人と広島立正婦人協会員1、000人が中 島本町慈仙寺鼻の供養塔で臨川大施我鬼法要を執行。供養塔での読経終了後、3隻 の発動機船に分乗し、本川の三篠橋から播磨橋の間を往復、原爆犠牲者の戒名・ 俗名などをしたためた経木を川に流して、水供養をおこなう。48年7月31日、51年 7月11日にも執行。
47年8月5日、広島県宗教連盟が、慈仙寺鼻河畔から慰霊船を元安川に出して、川供養。
1948
0806 広島市的場大通商店街が的場町太陽館前広場に「法界万霊戦死者供養塔」を 建て、法要を執行、午後7時から猿こう川で川施我鬼を催し、とうろう流し。
1950
0806 中国商店街連合会、とうろう流し。以後毎年実施(「中国新聞」56年8月5日)
1952 ひろしま川祭委員会
広島市・市教委・市観光協会・広島商工会議所・FK・国際文化協会・中国新聞社が、「原爆犠牲者の霊を慰めるとともに大衆への慰安をも併せ行い、春の広島まつりとともに広島の二大年中行事」にしようと結成(「中国新聞」1952年7月23日)
第1回52年8月9-10日。
9日、供養塔前と本川橋側水上で花火大会
相生橋河畔で9日夜の満潮時に2、000燈のとうろう流し
10日、原爆ドーム前元安川で水上音楽会
0806 午後9時から、本川青年団が今年も相生橋下でとうろう400個を流す。
1953 ひろしま川祭委員会
第2回53年8月8日。
6-8日夜の満潮時に元安川と本川で2、000燈のとうろう流し
8日、水上音楽会と花火
1954 ひろしま川祭委員会
第3回54年8月7-8日。7つの川で午後7時半からとうろう流し。2万個。
中部地区=6-8日、大仏殿前元安川河畔、2、000灯
横川地区=7-8日、横川橋下、700灯
己斐地区=6-7日、己斐橋、1、000灯
十日市地区=6日、本川小学校横河畔、300灯
鷹野橋地区=6日、明治橋下、700灯
駅前地区=6-7日、駅前橋下北側、800灯
段原地区=7日、大正橋下、300灯
6日、5、000個のとうろう
8日、平和記念公園で慰霊花火大会
0806 午後8時から、世界平和広島仏舎利塔建設会・広島大仏奉賛会が元安川原爆ドー ム前で5000個のとうろう流し。
0806 本願寺広島別院、水上法要と流灯会を行う。56年も。
1955 ひろしま川祭委員会
第4回55年8月6-7日。7つの川で午後8時からとうろう流し。1万個。
6日、8、000個のとうろう
7日、平和記念公園で慰霊花火大会
1956 ひろしま川祭委員会
第5回56年8月6-7日。7つの川(10か所)で午後8時からとうろう流し。1万2,000個。
6日、10、000個のとうろう
7日、平和記念公園で慰霊花火大会
1957 ひろしま川祭委員会
第6回57年8月6-7日。7つの川で午後8時からとうろう流し。
6日、15、000個のとうろう
相生橋・広島駅前橋・荒神橋・稲荷橋・大正橋西詰・京橋・明治橋・横川橋・己 斐橋・本川小学校裏
7日、平和記念公園で慰霊花火大会
1959 ひろしま川祭委員会
第9回60年8月6-7日。7つの川(11か所)で午後9時40分満潮時からとうろう流し。
6日、1万個のとうろう
広島駅前橋・稲荷橋・大正橋・京橋・元安橋・本川小学校・横川橋・観音橋・明 治橋・己斐橋・県貯木場(吉島)
7日、平和記念公園・市公会堂南側で慰霊花火大会
1960 ひろしま川祭委員会
第10回61年8月6-7日。
6日、6つの川でとうろう流し。
0806 広島県宗教連盟が、初めて本川で2、000個のとうろう流し
1962 ひろしま川祭委員会
第11回62年8月6-7日。
6日、6つの川(11か所)で1万個のとうろう流し。
7日、平和記念公園・市公会堂南側で原爆死没者慰霊花火大会
11-12日、市民球場で盆おどり大会
1963 ひろしま川祭委員会
第12回63年8月6-7日。
6日、6つの川(11か所)で1万2、000個のとうろう流し。
7日、平和記念公園・市公会堂南側で原爆死没者慰霊花火大会
1964 ひろしま川祭委員会
第13回64年8月6日。
6日、川(10か所)で1万1、000個のとうろう流し。
1965
0807 広島市・中国新聞社など共催とうろう流し
(雨のため6日の予定を延期)市内10か所。約1万1、000個
0814 広島広島悲願の会とうろう流し
(雨のため6日の予定を延期)元安川と本川。約1万個
太田川夏祭=盆踊大会と花火大会
1973
0806 5か所、広島祭委員会は12,000個を用意。後始末が大変なため、この年は本川など3 つの川で姿を消す。
1976
0806 とうろう流し。花火大会。市政と市民では初紹介。
環境問題で流す数を制限され、昨年より5,000個少ない1万個を用意

とうろう流し(8月6日、とうろう流し実行委員会主催)

とうろう流し(8月6日、とうろう流し実行委員会主催)

実施状況 場所:原爆ドーム対岸 元安川浸水テラス

1973 とうろう流し。約1万2000個。
2005 とうろう流し。
2009 とうろう流し。約9000個。
2010 とうろう流し。約1万個。
2012 とうろう流し。約1万個。
2013 とうろう流し。約1万個。
2014 とうろう流し。約9000個。
2015
市民約70人、「広島 愛の川」合唱(初回)
2016 ピースメッセージとうろう流し
2017 とうろう流し。約1万個。
2018 ピースメッセージとうろう流し
2019 原爆ドーム前の元安川などで「とうろう流し」。約7000個の灯籠。
2020 新型コロナウイルス感染拡大のため「とうろう流し」中止。。「流灯式」=実行委員会メンバ―灯籠17個を川に浮かべる。
2021 新型コロナウイルス感染拡大のため「とうろう流し」中止。「流灯式」=実行委員会メンバ―灯籠12個を川に浮かべる。

『平和記念式典の歩み』と「ヒロシマ遺文」投稿の対照表

『平和記念式典の歩み』と「ヒロシマ遺文」投稿の対照表

章節 見出し 「ヒロシマ遺文」投稿名、<メモ>
まえがき 平和式典の歩み(表紙)
第1章 平和祭
1 原爆被爆
2 原爆死者の慰霊
3 平和復興祭 平和復興祭(1946年)
4 第1回平和祭 平和祭(第1回、1947年)
5 第2回平和祭 平和祭(第2回、1948年)
5 広島県史 近代現代資料編Ⅲ
6 第3回平和祭 平和祭(第3回、1949年)
6 広島県史 近代現代資料編Ⅲ
7 平和祭の挫折
-1 第4回平和祭の中止 幻の平和祭(第4回、1950年)
-2 慰霊式・平和記念式典の開催 慰霊式(1951年)
第2章 平和式典の変遷
1 平和式典の原型 1952年式典(平和式典の原型)
慰霊と平和(平和式典の原型)
2 平和式典の主催者 平和式典の主催者
<協会・市・県>
3 平和式典の準備
-1 平和式典の会場-平和記念公園 平和式典の会場-平和記念公園<原爆慰霊碑、平和の灯>
-2 設営 平和式典の会場-平和記念公園(設営)
平和式典パネル(平和記念資料館南壁面)
幟と横断幕
-3 市民の奉仕活動 平和式典の会場-平和記念公園(市民の奉仕活動)
<清掃・パンフレット配布・献花・放鳩>
-4 式典にともなう規制と警備
平和式典にともなう規制と警備
式典にともなう規制と警備2021(平和式典の準備)
4 平和式典の式次第
-1 式次第 式次第
平和式典(1947・52・91年)の式次第
鳩魂碑(靖国神社)
-2 原爆死没者名簿の奉納 原爆死没者名簿の奉納(式次第)
原爆死没者名簿奉納数<1952年57902人>
-3 献花 献花(式次第)
-4 平和の鐘と黙とう 平和の鐘と黙とう(式次第)
<ベル⇒鐘>
-5 演奏と合唱 演奏と合唱(式次第)
合唱団の構成(1991年)
5 平和宣言
平和記念式典の変遷と平和宣言(広島新史歴史編)
宣言内容の変遷(平和宣言)
-1 宣言の主体、対象、形式 宣言の主体、対象、形式(平和宣言)
-2 原爆被害観 原爆被害観(平和宣言)
-3 原水爆禁止 原水爆禁止(平和宣言)
-4 国連への期待 国連(平和宣言)
-5 国際動向への憂慮 国際動向への憂慮(平和宣言)
-6 被爆者援護対策への要望 被爆者援護対策への要望(平和宣言)
-7 世論への期待 世論への期待(平和宣言)
-8 被爆体験の継承 被爆体験の継承(平和宣言)
-9 ヒロシマの動向と決意 ヒロシマの動向と決意(平和宣言)
-10 宣言内容の変遷 宣言内容の変遷(平和宣言)
-11 平和宣言の普及 平和宣言の普及(平和宣言)
6 平和式典の参列者
-1 参列者数 参列者数(平和式典の参列者)
-2 来賓 来賓(平和式典の参列者)
特別来賓の案内数(1991年)
-3 政府、議会関係者 政府、議会関係者(平和式典の参列者)
総理大臣・衆参両院議長の参列状況(1971-91年)
-4 長崎市など他都市からの参列者 長崎市など他都市からの参列者(平和式典の参列者)
-5 海外からの参列者 海外からの参列者(平和式典の参列者)
外国人参列者の概要(1991年)
-6 遺族、被爆者、市民、平和団体代表 遺族、被爆者、市民、平和団体代表(平和式典の参列者)
-7 一般参列者 一般参列者(平和式典の参列者)
広島市平和記念式典案内状(2005年)
7 平和式典への関心
-1 市民の関心 市民の関心(平和式典への関心)
広島市民の「8月6日の過ごし方」(NHK世論調査の結果)
-2 黙とうのひろがり 黙とうのひろがり(平和式典への関心)
-3 日本政府の関心 日本政府の関心(平和式典への関心)
-4 マスコミの関心 マスコミの関心(平和式典への関心)
原爆記念日に関する社説(1991年、ローカル紙)
-5 海外での関心 海外での関心(平和式典への関心)
海外からの広島市長あて書簡数(1947-51年)
 
8平和式典の関連行事
-1 原爆供養塔合同慰霊祭 原爆供養塔合同慰霊祭(平和式典の関連行事)
原爆死没者慰霊行事(2021年)
-2 原爆罹災者名簿の公開 原爆罹災者名簿等の公開(平和式典の関連行事)
-3 とうろう流し 灯ろう流し(平和式典の関連行事)
-4 平和集会・シンポジウム 平和集会・シンポジウム(平和式典の関連行事)
女子大反戦会議ビラ(シリーズNo.1 19710705)
おわりに
平和式典略年表 平和式典略年表
索引 索引(平和記念式典の歩み)
1991(平成3)年広島市平和記念式典資料
写真一覧(平和記念式典の歩み)
表一覧(平和記念式典の歩み)
参考資料・文献(平和記念式典の歩み)

 

カテゴリー 「ヒロシマ遺文」投稿名、<メモ>
1991~平岡敬市長 平和式典実況中継1996年8月6日
1999~秋葉忠利市長 秋葉忠利広島市長平和宣言(1999~2010年)
長崎市 長崎市都市公園条例
長崎市民平和憲章
被爆70周年 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典式次第
広島県 広島市平和記念式典での挨拶(広島県知事)2016~2021年
平和記念都市 広島市平和式典広島県知事、県・市議会議長の式辞(1952年)
広島市平和式典広島県知事、県・市議会議長の式辞(1953年)
広島市平和推進基本条例 広島市役所事務休停日条例
広島市平和推進基本条例

 

 

式典にともなう規制(宇吹メモ)

式典にともなう規制(宇吹メモ)

年月日 事項 備考
~1956 空からの取材の規制(1956年まではあり)
19630806 前夜の世界大会で踏みにじられた平和公園。
慰霊碑前の式典列席者の席はボーイスカウト広島県連盟・広島市消防局員など150人を動員して警備。
19640605 広島市は8月5・6・7日の3日間、平和記念公園の原爆慰霊碑前広場を一般団体の集会に使わせない方針を決定。
1965年も。
196704 山田節男、市長となる。平和公園の聖域化構想を打ち出す。
196902 公園内で市の許可を受け営業をしていた7業者の営業許可中止を決定。
19690805 広島県公安委員会、「8・6広島反戦集会実行委員会」から出されていた6日午後6時からのデモ行進の申請を、「コース変更」の条件付きで許可。理由は、とうろう流しに支障があるため。県公安条例に基づくデモ申請でコース変更という条件付きで許可されたのは、67年11月15日の羽田不当弾圧反対闘争(広大教養部学友会主催)のデモに次いで2度目。
1971 警備本部を設置し、式場内外の警備を強力に行うようになる。
19710804 広島県警察本部、「八・六平和祈念式典警備本部」を広島西署に設置。5・6両日は広島県警の1,800人のほか、大阪・兵庫・京都の3府県、広島以外の中国4県から応援を求め、計2,700人を動員。
1972 広島県警察本部、「八・六県警備本部」と「八・六現地警備本部」を広島西署に設置。1,000人動員。
1972 平和公園一帯の交通規制(「市政と市民」ではこの年から)
19730803 広島県警察本部、「八・六警備本部」を広島西署に設置。1,200人動員。
19740804 広島県警察本部、「八・六警備本部」を設置。1,300人動員。
19740805 23人逮捕
1975 県警、1,500人を動員。
1975 百米道路(NHK前-西平和大橋)900メートルを式典前後(午前7時から10時までの3時間)に車両の通行止めを行い、「静かな祈りの日」とする。
1976 県警、2,000人を動員。(他県から応援を求める)
1976 百米道路の車両通行止を平年度化。
1977  県警、1,500人を動員。(他県からの応援なし)
 1978  県警、1,300人を動員。
19790804 広島県警察本部、「八・六警備本部」を設置。
19790804 1,500人動員。
19810804 広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-6日に延べ4,500人動員。中国・近畿の両管区から500人応援。
19820804 広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-7日に延べ5,100人動員。5日1,800人、6日2,000人。
19830804 広島県警察本部、「総合警備本部」を設置。岡山・山口など4県警の応援200人を含め、4-6日に延べ6,000人動員。6日は2,500人。過去最高の動員。
19840804 広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-6日延べ4,000人動員。
19850803 広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日最高2,700人動員。
1986 広島県警察本部、「警備本部」を設置。6日1,800人動員。
19870803 広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,200人動員。
19880803 広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,500人動員。
 19890803  広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,300人動員。
 20210716  <バッハIOC(国際オリンピック委員会)会長、広島平和公園訪問。警備費379万円余は広島県・市が折半負担。>
 20210806  広島県警、平和公園周辺で交通規制。

 

平和復興祭(1946年)

平和復興祭(1946年)

1946年(昭和21年)4月、広島市町会連盟は、原爆1周年を記念して平和復興祭を開くことを計画し、広島市にその旨を申し入れた(佐伯武範「被爆翌年の平和復興祭のいきさつ」)。また、6月28日には広島県商工経済会が広島市本通商店街復興協議会とともに、世界平和記念祭のプログラムを作成し、広島市に建議している。広島市は、こうした市民の声に呼応して、7月初め、8月6日を中心に平和復興祭を開催することを計画した。その意図は「8月6日を戦争放棄世界平和の記念日として後世に伝えるとともに文化的平和都市として再建に努力する市民に希望を与える」ことにあった(「中国新聞」1946年7月6日)。
プレス・コード(1945年9月19日指令)以後、原爆報道は鳴りを潜めていたが、被爆1周年前後には、原爆についての記事がセンセーショナルな形で出現した。
中国新聞には、「恩讐越ゆ’‘世界の都”」(7月31日)、「原子爆弾落ちて一年 特攻基地の捉へた爆発の瞬間 天降る¨平和の序曲’」(8月1日)、「けふぞ巡り来ぬ平和の閃光」(8月6日)といった見出しが踊っている。
8月5日午前7時半から護国神社跡で、広島市町会連盟主催の平和復興市民大会が、つぎのような式次で開催された。
開会挨拶 (仁都栗司町内会連盟理事長)
挨拶   木原七郎市長。市議会議長
来賓挨拶 ハービー・サテン少佐(広島市復興顧問)、楠瀬   常猪知事、水野呉市長、糸川中国新聞社編集局長(大会後援者代表)、戦災孤児(広島戦災児育成所)
宣言・決議(大内町内会連盟事務局長)
閉会の辞 (小坂商工経済会理事長)
戦災礼拝堂参拝(慈仙寺鼻)(「中国新聞」1946年8月6日)
この大会には。市民約7.000人が参加したと報じられている。翌6日には、戦災死没者1周年追悼会が、午前6時半から中島本町の慈仙寺鼻に新築された礼拝堂で、神道。仏教、キリスト教、教派神道の順序により約6時間にわたり執行された。これは、広島市、宗教連盟広島県支部、広島市戦災死没者供養会が共同で閧催したもので、数千の市民が参列した。また。広島市は、6日の午
前8時15分に、黙とうをするよう市民に呼びかけていたが、その時の模様を、新聞はつぎのように報じている。
(前略)刻々と迫るあのピカリの一瞬、定刻8時15分に全市のサイレンが「平和の祈り」を市民に伝えた。それを合図に電車、自動車などの乗物、道行く人々も立ち止まり、オフィスでもペンを置いて、それぞれ静かにあの日の追憶と復興の決意を強固にする一分間の黙疇が捧げられた。この日この時の「平和の祈り」は戦争放棄を世界に宣言し、平和国家として再建するわが国で子孫永劫に続けられ民族の記念行事になることであらう。
(「中国新聞」1946年8月7日)

復興市民大会や慰霊祭のほかにも、経済、宗教、運動、教育、文化、報道、町内会などの各界により、つぎのような行事が繰り広げられた。

3~7日 復興美術展覧会、華道展(広島美術家連盟主催    於市役所議事堂)
4日   郷上楽人音楽会(於旭映画劇場)
5~6日 音楽会(於旭映画劇場)
5~7日 児童作品天覧会(於幟町国民学校)
5~7日 原子爆弾症医療無料医療相談所開設(於市内の学校、病院)、復興展示即売会(於広島県商工経済会)、農村感謝運動、廉売会(於商店街、公設市場)
6日 高田郡横田神楽団「追悼神楽」、戦災死没者1周年追悼法会(中島供養会主催 於中島本町供養塔前)、広島市復興事業起工式(広島市主催 於播磨屋町 広島ホテル跡)、短歌会(広島市主催 於市役所)
6~7日 映画会(於舟人旭劇場を除く市内劇映画館)
7日 戦災供養盆踊大会((11国新聞社主催 於基町護国神社跡)、英豪軍軍楽隊演奏(於旭劇場)
7~9日  子供デー(於旭劇場、比治山国民学校、福屋名画劇場)
11日 広島市体育大会(広島市体育協会主催 於県総合運動場など)

平和記念式典の変遷と平和宣言(広島新史歴史編)

平和記念式典の変遷と平和宣言(広島新史歴史編)

第1節 平和記念式典の変遷 476
第2節 平和宣言(昭和22年~昭和59年)486
昭和22(1947)年
写真:平和祭(8月6日 佐々木雄一郎撮影)
式典は、午前8時から9時までの1時間、中島町平和広場に新設した平和塔の前において、広島平和祭協会の主催により開催された。浜井信三広島市長の平和宣言朗読の後、マッカーサー連合軍最高司令官・英連邦軍司令官・米軍政部長・内閣総理大臣・衆参両院議長(以上代読)・森戸辰男文部大臣・楠瀬常猪広島県知事の8人のメッセージが相ついで発表された。
昭和59(1994)年
写真:献花する特別名誉市民代表(メアリー・マクミラン、フロイデ・W・シュモー 8月6日)
新奉納者4315人。参列者渡部恒三厚生大臣など約4万5000人。名誉市民(灘尾弘吉、愛宮真備)および特別名誉市民(マクミラン、シュモー)の4人が新たに献花に加わった。

 

監修のことば
軍都崩壊
第1節 原子爆弾の投下 2
第2節 敗戦 10
第3節 占領軍と軍政 14
第4節 民主主義 25
第5節 産業経済の危機 29
第6節 広島商人 34
第7節 教育改革 40
第8節 戦争記念物の運命 45
占領期の原爆問題
第1節 アメリカの原爆情報統制 50
第2節 原爆被害者 60
第3節 平和運動 71
原爆タブーからの解放
第1節 平和集会・平和大会 76
第2節 平和研究の出発 84
第3節 原爆症研究の再開 92
第4節 原爆被害者問題 101
第5節 原爆被害の実相の普及 109
原水爆禁止運動の出発
第1節 原水爆禁止世界大会 120
第2節 日本原水爆被害者団体協議会 131
第3節 原爆医療法 145
第4節 原爆被害者団体の諸相 162
原水爆禁止運動の展開
第1節 世界大会の継続開催 188
第2節 原水禁運動の高揚 207
第3節 安保問題と原水禁運動 238
第4節 原水禁運動の分裂 275
部落問題と部落解放運動
第1節 敗戦と部落解放運動の新展開 290
1 原爆被災と生活の実態 290
2 部落解放運動の成立 301
3 同和教育運動の発足 310
第2節 高度成長と部落解放運動の発展 324
1 社会構造の変化と生活実態 324
2 戦線の統一と大衆化路線 334
3 生活と権利を守る闘い 345
4 部落解放と被爆者救護の運動 367
青年運動の展開
第1節 市青連の発足 380
第2節 市青連の活動 383
第3節 原爆都市青年交歓会 289
第4節 青年たちによる平和運動 392
第5節 講和条約後の動向 396
教育機関の復興と6・3・3制の成立
第1節 原爆による教育機関の被害 400

1 教育機関の被害の概要 415
2 各教育機関の被害 405
第2節 当初教育機関の復興 415
1 集団疎開児童の引揚げ 415
2 国民学校の授業再開 418
3 学校の復興 424
第3節 3・3・3制の成立 439
1 戦後教育の新展開 439
2 新制中学校の発足 446
3 新制高等学校の発足 446
4 教育委員会の発足 468

平和記念式典の変遷と平和宣言
第1節 平和記念式典の変遷 476
第2節 平和宣言(昭和22年~昭和59年)486
世界の中のヒロシマ
第1節 広島への平和巡礼 564
第2節 広島からの平和巡礼 573
第3節 平和文化センター 581
付録 593
あとがき 613

『広島新史 歴史編(広島市、19841130)