「書誌2012」カテゴリーアーカイブ

戦後社会運動史論2 高度成長期を中心に

『戦後社会運動史論2 高度成長期を中心に』(広川禎秀、山田敬男編、広川禎秀、山田敬男編、大月書店、20120312)

内容

I 高度成長期の社会運動史の中心課題
1 高度成長期の社会運動史の方法と課題 広川禎秀…3
はじめに 12
一 戦後社会運動史の視点・方法 16
1.戦後社会運動史の前進―2つの研究について 16
2.戦後史の時期区分論の論点をめぐって 22
3.「生存」と「生存権」の視点について 24
4.社会の民主主義的熟成の把握の視点
―上原専祿の歴史認識の方法を中心に 28
5.部落問題研究と地域の民主主義的熟成の問題 34
二 高度成長期の社会運動史の具体的研究運動課題 37
1.安保・沖縄問題と社会運動 38
2.高度成長期の労働運動 39
3.革新自治体と地域変革の問題 42
4.社会運動の長期的「持久戦」への転換の問題 45
おわりに 47
2 60年安保闘争史研究の意義と課題―研究史を中心に 上野輝将…51
はじめに 51
一 「同時代史」としての安保闘争 53
1.主要文献 53
2.体験と記録 54
3.中央と地方(地域)、そして沖縄 55
4.安保体制と安保闘争 58
二 「歴史化」された安保闘争 61
1.主要文献 61
2.「同時代史」への批判 62
3.安保体制と安保闘争 65
4.安保闘争と沖縄の復帰運動 68
5.「地域」としての安保闘争 71
三 「歴史」としての安保闘争 73
1.主要文献 74
2.安保体制と安保闘争、そして沖縄問題 74
3.新しい研究動向 77
むすびにかえて 84
3 高度成長期の労働組合運動の社会的意味 山田敬男…87
はじめに―運動分析の視点 87
一 右翼的潮流の台頭とその矛盾 89
1.鉄鋼労連の変質 89
2.右翼的潮流の新しい段階 91
3.第1次労働戦線の右翼的再編の運動とその挫折 93
二 労働組合運動の新しい展開 95
1.医療の場合 96
2.自治体の場合 98
3.教育の場合 100
4.国労の場合 103
三 国民春闘の社会的意味 105
1.国民春闘の可能性 105
2.国民春闘への発展 107
四 国民春闘の変質とスト権ストの挫折 109
1.国民春闘の変質 109
2. スト権ストの挫折 111
3.国労の「民主的規制」方針の挫折 113
おわりに 114
4 「革新自治体」論の課題について 大森実…18
はじめに 118
一 革新自治体の定義から―「革新自治体の時代」論 120
二 運動における繋がり、または連続面のこと 125
三 地域構造に即して「住民自治」の諸相を考察する 132
II 高度成長期における社会運動の展開
1 1960年代前半における地域共闘の展開
―和泉市山手中「学テ闘争」を中心に 森下徹…142
はじめに―問題意識と課題 142
一 学テ闘争の背景 144
1.八坂町の社会構造と山手中学校 145
2.和泉市への合併と中学校問題 150
3.和泉における勤評闘争・安保闘争 153
二 学テ闘争と地域共闘の展開 158
三 あたらしい地域社会建設の模索 166
おわりに 170
2 石川・宮森小ジェット機墜落事故に対する賠償問題の展開
―戦後沖縄における人権擁護運動の転機として 櫻澤誠…175
はじめに 175
一 事件直後 178
1.米軍 178
2.琉球政府、石川市 179
3.立法院 180
4.民間団体・メディア 181
5.本土側の反応 182
二 長期化する補償問題 184
1.補償問題の初動 184
2.被災者の不満増大と組織化 185
3.硬化する米軍と消極的な行政 187
三 補償問題の転換 189
1.新たな運動と強まる圧力 189
2.支援体制の強化 191
3.米軍の攻勢と新運動方針 193
四 解決過程 196
1.琉米協調による「解決」 196
2.アイク請願デモ 198
3.デモ後の圧力 200
4.本土への訴えと最終的解決 202
おわりに 204
3 空襲・戦災を記録する運動のはじまりに在ったもの
―横浜の空襲を記録する会の初期の活動から 福島在行…209
はじめに 209
1.空襲・戦災を記録する運動と近年の研究 209
2.問題関心と検討対象 211
一 横浜の空襲を記録する会の組織と初期活動 212
1.結成と初期活動の概略 212
2.横浜の会組織的特徴 214
二 記録するということ 215
三 空襲展という場から見えるもの 219
1.「横浜の空襲展」と「戦争と横浜市民」展 219
2.モノ・展示による「追体験」 221
3.空襲展から見える認識①出発点としての横浜空襲 223
4.空襲展から見える認識②「みな殺し戦争」の時代 226
5.空襲展と〈すれ違い〉 228
おわりに 230
4 1960年代の保育問題研究活動 石月静恵…239
はじめに 239
一 関西保育問題研究会の設立と活動 241
1.大阪における保育所づくり 241
2.関西保育問題研究会の設立 242
3.関西保問研の活動 244
二 全国保育問題研究集会の開催と継続 251
1.地域保問研の連携 251
2.「第1回全国保育問題研究集会」の開催 252
3.全国研究集会の継続 254
三 保育問題研究の理論家と役割 256
1.乳児保育の理論化 256
2.保育者の要求と組織化 259
むすびにかえて 262
5 大阪府夜学生演劇集団(府夜演)小史
―高度成長期学生文化運動の一断面 三輪泰史…267
はじめに 267
一 大阪府夜学生演劇集団の結成 269
1.結成の前提と背景 269
2.結成を主導した人たち 272
二 「昼働き、夜学ぶ勤労学生」の生活に根ざした演劇 277
1.府夜演に結集した人たち―はじめて知る世界 277
2.争議中の工場における長期合宿の体験 281
三 府夜演の拡大から衰退へ 284
1.内部の葛藤と構成員の多様化 284
2.その後の府夜演―再定義・再建の働き 289
おわりに 294
あとがき 301

似島(にのしま) 廣島とヒロシマ

『似島(にのしま) 廣島とヒロシマ』(原水爆禁止似島少年少女のつどい実行委員会編、一粒の麦社、20120725)

内容

01 はじめに(米田進 広島市原爆被爆教職員の会・会長)
04 似島をたずねる前に
 1、軍都廣島と似島 4
2、戦争末期の似島 13
18 歩いてみよう似島
 1、陸軍第一検疫所跡 20
2、陸軍兵器補給廠似島弾薬庫跡 27
3、陸軍第二検疫所跡 34
4、似島馬匹検疫所など 41
48 おしよせる被爆者
 1、8時15分 48
2、原子雲の下から 53
3、宇品港で 58
4、似島陸軍野戦病院で 59
5、麻酔薬のない中、不眠不休の手術 65
6、救護活動に動員された少年特攻隊 68
7、厩舎の周辺で見た一つの命 72
8、救援部隊の遺体搬送作業 77
80 被爆者の眠る島
 慰霊のために-遺骨発掘の願い 80
87 似島少年少女のつどい
 似島から平和教育を 87
「にのしま」楽譜 92
96 おわりに

書誌2012一覧

書誌2012一覧

b2013300 天皇と原爆 西尾 幹二 著 新潮社
b2022500 原爆投下 黙殺された極秘情報 松木 秀文 著 夜久 恭裕 著 NHK出版
b2030100 いまこそ私は原発に反対します。 日本ペンクラブ編 平凡社
b2033300 平和をねがう「原爆の図」 楠木 しげお 著 くまがい まちこ 絵 銀の鈴社
b2033300 原爆放射線の人体影響[改訂2版] 放射線被曝者医療国際協力推進協議会 編 文光堂
b20420 反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択 若尾祐司・本田 宏 編 昭和堂
b204333 日本の原爆 保阪 正康 著 新潮社
b20720 「少年T」のヒロシマ いま伝えたい真実の叫び! ”原爆の子”から映像作家へ 田邊 雅章 著 第三文明社
b2043300 原爆ドーム 0磁場の殺人 吉村 達也 著 講談社
b2043300 原爆と広島大学「生死の火」学術編[復刻版] 広島大学原爆死没者慰霊行事委員会 編 広島大学出版会
b2070100 木の葉のように焼かれて 第46集 新日本婦人の会広島県本部 新日本婦人の会広島県本部
b2073300 なぜアメリカは日本に二発の原爆を落としたのか 日高 義樹 著 PHP研究所
b2073300 原爆と防空壕 「原爆と防空壕」刊行委員会 編著 長崎新聞社
b20806 泉 第2集 原爆と私 浜田平太郎 浜田平太郎
b20831 原水爆禁止2012年世界大会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会
b2083300 松尾あつゆき日記 平田 周 編著 長崎新聞社
b2083300 裁かれた内部被曝 熊本県原爆被害者団体協議会 編 矢ヶ崎 克馬 監 花伝社(共栄書房)
b2083300 原発と原爆 有馬 哲夫 著 文藝春秋
b2083300 『原爆の子』をうけついで 『原爆の子』をうけつぐ会 編 本の泉社
b2083300 原爆と原発 ホピの聖なる預言 小原田 泰久 著 学研(学研マーケティング)
b2083300 原爆・原発 池山 重朗 著 明石書店
b2093300 本島等の思想 平野 信人 編・監修 長崎新聞社
b21001 証言2012―ヒロシマ・ナガサキの声 第26集 長崎の証言の会 長崎の証言の会
b2113300 吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む 早川 敦子 著 集英社
b2113300 峠三吉バラエティー帖 天瀬 裕康 著 溪水社
b2123300 私は広島の原爆からこうして生き延びてきた 矢野 善曠 著 文芸社