「1972年」カテゴリーアーカイブ

原爆被災者補償法の制定を期する市民の会

原爆被災者補償法の制定を期する市民の会 1972年6月2日発足

gr19720621-5
gr19720621-4

 

被爆者に国家補償を

法の制定を要求。市民組織が発足
原爆被爆者に対する国家補償法の制定を要求して運動を進めようという市民組織が二十日、広島市で発足した。さっそく市内で署名運動を始め、政府に要求してゆく。
この運動を進めているのは同市皆実町四丁目、無職久保正直さん(64)。久保さんは四十五年ごろから補・補償制定要求署名運動を続け、昨年八月六日佐藤首相が広島を訪れたさい、七千百人分の署名を山田広島市長を通じて提出した。
その後、この運動を推進する人々が広がったため、正式に会を結成した。
広島市基町の広島YMCAで開いた結成会には、久保さんのほか、志水清ABCC医科社会学部長、村上忠敬核禁広島県民会議議長ら九人が出席し、今後の運動の進め方を話し合った。
この結果①六一九月の間に署名運動に全力をおける②現在百一人の会員を二百三十人にふやし、署名運動の中心になってもらう③国家補償要求を理論的に裏づける科学的資料の収集、補償法の骨子を決める研究会の開催に努めるなどの運動方針を決めた。
組織の名称は「原爆被災者補償法の制定を期する市民の会」とし、理事長に志水清氏、事務局長に久保正直氏をそれぞれ選んだ。
久保さんは「生存者、死没者を問わず、原爆被災者に国家補償するのは、政府の当然の責務。それが原爆投下は国際法違反であることを確認し、世界平和実現の第一歩につながると確信すると話している。 『中国新聞』(1972年6月21日)

 

 

ウ・タント「世界平和のために」

『ウ・タント 世界平和のために』(国際連合広報局編、国際市場開発、19720410)

内容

日本語版への序文(ウ・タント)
本書の推薦のことば(国際連合広報センター所長代理)
編集者のことば
国際連合の目的と原則
国際連合の必要性/国際連合の任務/事務総長の役割/総会と安全保障理事会の役割/平和と進歩への障害/暴力/協力の利益/諸国の行動の調和/忍耐、多様性、相互理解/国家主権/国家主義と国際主義/新興独立国の役割/小国の役割/一国一票の原則/普遍性/極小国家/平和について/国際法の役割/国際連合の強化/国際連合のコスト/新しい地球への脅威、新たな出現/国際連合の評価
平和と安全の維持
紛争の平和的解決/地域的取極/軍縮と核兵器/核保有国会議の必要/宇宙空間の平和利用/原子力の平和利用/平和維持の必要/平和維持活動/中東/コンゴ/キプロス/インドーパキスタン/国際平和部隊/ヨーロッパの安全保障に関する会議/世界平和の安全と多様性/
ベトナム戦争
解決を求めて/基本的問題/国際連合とベトナム/戦争終結への三段階/ドミノ理論/直接会談/国際的評価/政治的ディスエスカレーション/戦争のエスカレーション/インド-シナ
チェコスロバキア
ナイジェリア
経済社会開発
国際連合開発の10年/地球戦略/貿易と開発/格差の拡大/国際援助の必要性/資本主義と共産主義/技術革新/科学と技術の役割/開発と軍縮/変動世界における教育/人間環境/加盟国の選ぶ道/新しい問題、新たな挑戦
独立の達成と人権
人権/人種差別/アパルトヘイト/植民地解放/青年と人権
国際連合と世論
世論の役割/マス・メディア
付録
国際連合について(国際連合広報センター)
抜粋・参考文献
訳者あとがき(井上昭正)

 

 

年表:平和教育(1972年)

年表:平和教育(1972年)

事項
02 12 広島県原爆被爆教師の会、代表者会議を開催。「原爆犠牲国民学校教師と子どもの遺族会」の見舞金や遺族年金要求運動を全面協力することを申し合わせる。
06 01 広島平和教育研究所発足。広島市・教育会館で開所式。理事長に宅和純広島県教組委員長、研究会議長は今中次麿広島大名誉教授、事務局長に石田明広島県教組副委員長

ひろしまたたかう婦人教師

『ひろしまたたかう婦人教師』(広島教育会館、19720310)

目次

1章 軍国主義下の婦人教師
1-1 運命の日
校舎の下敷からぬけだして/泥と血とウジと/生きているのがすまない/教壇に立って
1-2 生命を守るたたかい
おかわり/疎開地での婦人教師
2 新憲法下の婦人教師
2-1 戦後を生きぬいて
男女同一賃金のたたかい/定員・教育予算増のたたかい/母性保護の権利確#、のたたかい/一教師の死に献ぐ/産休代員完全配置のたたかい
2-2 人権を守るたたかい
日直廃止・警備員制度確立のたたかい/婦人教師への差別人事/へき辺地での婦人教師
2-3 組織確立のたたかい
たちあがる婦人教師/婦人の役員専従者を確保/組織攻撃とのたたかい
3 平和と独立・民主教育を進める婦人教師
3-1 平和を守るにないてとして
軍事某地をめぐって/平和を守り原水爆を禁止する運動/安保阻止のたたかい/沖縄と広島の交流
3-2 民主教育を守るために
勤評反対のたたかい/学テ反対のたたかい/実力行使のたたかいの中で
3-3 自主的教研活動へのとりくみ
平和教育の創造を/人権を守り育てる教育/自主的な家庭科教育の研究
3-4 団結してすすむ母親運動
母親運動のあゆみ/母親運動の意義と婦人教師の果たす役割/広島県の母親運動/県下各地での母親運動
4 これからも歩みつづけるために
4-1 諸権利を守る運動と組織化
婦人の働く権利を守る/退職婦人教職員の組織化/婦人労働者とともに
4-2 たたかいをふりかえって
終戦後の教育と教師集団/婦人解放と諸権利の拡大/養護・幼稚園部をめぐって/地域の嘆求とともに
付章 婦人部のおもなうごきき
一九四五~一九七〇年までの年表/関係諸法の抜粋/教職員の諸権利とその一覧表

 

 

 

庄原市社会科同好会

庄原市社会科同好会

刊行物
書名 発行年月日 所蔵
郷土史研究シリーズ
1集 原爆の記録 19720105 原医研
2集 庄原原爆の記録 19790101 原医研
3集 学童集団疎開の記録 19721228 原医研
4集 庄原 被爆農民の証言 19750523 ピカ研、原医研
比婆部隊の被爆記録。広島第一陸軍病院庄原分院は多数の被爆軍人を収容。