広島県医療社会事業協会『患者と福祉 1972』1972年10月10日発行
目次
| 上村吉郎 | 巻頭言:社会福祉の向上を<広島県医療社会事業協会長> | |
| 江崎須賀子 | 人工血液腎臓透析医療のかかえる問題 | |
| 特集=社会福祉士法制定試案を考える | ||
| 三村正弘 | 「社会福祉士法」案に対する提言 | |
| 特集=老人と医療 パネルディスカッション(=1971年12月16日開催の広島県MSW協会第2回研修会のまとめ) | ||
| <出席者>上村吉郎、*江紀雄、若林節美(広島原爆病院、MSW)、田中勉<助言者>和田直(広島大学名誉教授、ABCC顧問)<司会>早川美子(原爆対策協議会、PSW) | ||
| 事例研究 | ||
| 西村清登 | 事例4:ある婦人の腎臓摘出手術をめぐって | |
| 早川美子 | 事例7:ある被爆家庭の人間関係(PSW、現広島県立精神衛生センター専門員) | |
| 特集=原爆被爆者対策に考える= | ||
| 志水 清:原爆被爆者対策に対する提言 | ||
| 宮本秀夫:被爆者対策の基底 | ||
| 西谷義則:被爆保護世帯の実態と今後の課題 | ||
| 事例研究 | ||
| 若林節美:入院拒否を続けた原爆被爆母子家庭 | ||
| 児島美都子:講評/遅すぎたケース紹介 | ||