『ヒロシマ・ナガサキの証言』(広島・長崎の証言の会編)
創刊号’82冬1982/2/20 内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 |
| 口絵:ジュノー戦場の記録展から | |||
| 001 | 今堀誠二 | 巻頭言 | |
| 002 | 特集1/ヒロシマ・ナガサキと広がる反核運動 | ||
| 002 | 庄野直美 | ヒロシマ・ナガサキ・ビキニの今日的意味 | |
| 006 | 田川時彦 | 国際的な軍縮教育の動向とその視点 | |
| 010 | 北西 允 | 反核運動の現状-西欧と日本 | |
| 017 | 栗野鳳 | 人類にとってのヒロシマ・ナガサキの意味 | |
| 022 | 中村征之 | 遠来の使者 | |
| 026 | 鎌田定夫 | 証言運動-その源流と今後の課題 | |
| 030 | 荒木武、本島等、伊東壮、袖井林二郎、服部学、小野周、西村久 | ||
| 『ヒロシマ・ナガサキの証言』の刊行にあたって | |||
| 特集2/連帯するヒロシマ・ナガサキ | |||
| 038 | 高橋昭博 | 人間の思いやりと信頼の回復を求めて | |
| 040 | 葉山利行 | 基本懇答申一年をふり返って | |
| 043 | 空辰男 | 八〇年代の平和教育創造を | |
| 045 | 坂口便 | 長崎における平和教育 | |
| 047 | 市丸道人 | 核戦争に対して医師は何をすべきか | |
| 049 | 江崎須賀子 | 被爆者の相談、証言活動を | |
| 052 | 上戸真弓 | “ヒバクシャ”を知る | |
| 054 | 松井あずさ | 10フィート運動にかかわって | |
| 056 | 広瀬方人 | 長崎のカトリックと原爆問題 | |
| 058 | 相原和光 | 「大悪は大善の来るべき瑞相なり」 | |
| 061 | 声と主張 | ||
| 061 | 安藤善博 | 「ユーロシマ」運動を日本で | |
| 063 | 川原紀美雄 | “ノーモア・ヒバクシャ”の実質化を求めて | |
| 064 | 藤枝良枝 | 熱い三十六回忌 | |
| 066 | 鎌田信子 | “核廃絶人類不戦の碑”完成にあたって | |
| 12月8日除幕式 | |||
| 067 | 活動の紹介 | ||
| 067 | 藤原茂 | タダの市民が映画をつくった | |
| 070 | 黒沢雅善 | モニュメント運動 | |
| 072 | 八・九全国高校生の集いその後 | ||
| 074 | 団体の紹介 | ||
| 074 | 山田浩 | 平和と学問を守る大学人会 | |
| 075 | 永松初馬 | 山口県原爆被爆者福祉会館 | |
| 077 | 上田小八重 | 原爆患者を守る会 | |
| 1960年4月、北海道函館市に主婦ばかりの「原爆患者を守る会」誕生 | |||
| 080 | 文芸 | ||
| 0 80 | 山本康夫 | ||
| 0 80 | 大原三八雄 | ||
| 0 81 | 深川宗俊 | 炎の歌 | |
| 0 82 | 豊田清史 | ||
| 0 82 | 渡部正則 | ||
| 0 84 | 山田かん | ||
| 0 86 | MYRL IJAMS | ||
| 0 87 | 藤本仁 | ||
| 090 | 岩崎清一郎 | ||
| 094 | 片山昌造 | ||
| 096 | 証言 | ||
| 096 | 長崎原爆―15歳の記憶 | ||
| 102 | 禿樹 暲 | 一人生き残って<広島市寺町・品教寺> | |
| 103 | 小嶋省吾 | 光をかえせ―****の場合<広島> | |
| 108 | 村井百合子 | 左手の火傷のあと<広島> | |
| 112 | 李実根 | 朝鮮人被爆者の問うもの | |
| 114 | 若林節美 | 谷間のヒバクシャ―原爆被害者相談から | |
| 119 | 湯崎稔 | 原爆関係の文献資料案内(1981年発行のもの) | |
| 123 | 資料1 「核兵器に関する包括的研究」ワルトハイム国連事務総長報告(抄録)1980年9月12日 | ||
| 125 | 資料2 ラッセル・アインシュタイン宣言 | ||
| 128 | 槇繁 | 編集後記 | |