井上洋一郎『広島財界今昔物語』
(政治経済セミナー、1967年2月1日刊)
| 目次 | ||
| 序文・出版を記念して | ||
| 河村郷四(第23代広島商工会議所会頭) | ||
| プロローグ | ||
| 反骨の士、福島正則 広島一の大商人 和歌山組と地元組 維新のバスに乘りおくれ 二線級ピッチャー | ||
| 広島金融界の今昔 その一 | ||
| 明治の金融 | ||
| 芸備銀行の歩み | ||
| 広島銀行の躍進 | ||
| 信用金庫と信用組合 | ||
| 広島金融界の今昔 その二 | ||
| 相互銀行の成長 | ||
| 信用金庫と信用組合 | ||
| 広島の電力事業 | ||
| 広島電力界の先覚たち | ||
| 合併から統制へ | ||
| 復興を担った人々 | ||
| 広島の味覚 | ||
| 広島銘酒の物語 | ||
| 広島牡蛎の発展 | ||
| 消費都市「広島」 | ||
| 近代百貨店の出現 | ||
| 「福屋」の歴史 | ||
| 天満屋の登場 | ||
| 双生児の電車とガス | ||
| 運輸界の人々 | ||
| 広島のガス事業 | ||
| 異色の郷土産業 | ||
| 矢野髢の盛衰 | ||
| 日本一の熊野筆 | ||
| 伝統三百五十年の製針業 | ||
| ”スリー・ダイヤ”の造船所 | ||
| 三菱重工業の系譜 | ||
| 広島造船所の歩み | ||
| 中小造船業界のチャンピオン | ||
| 広島の木場 | ||
| 木場の盛衰 | ||
| 浅野藩の木材専売 藩指定の木材商人 鷹匠町の老舗奥田木材 電柱の請負いで大損 相心橋かいわい 自家用飛行機の木材人、小川勇 “椿六十郎”小林秀人 木材一家の日垣兄弟 木材界の指導者加藤悦蔵 新興勢力の雄、寒川隆一 銘木の老舗藤居平一 市売市場復活の先陣・今井博美 | ||
| 防腐木材のチャンピオン | ||
| モータリゼイションの先駆 | ||
| モータリゼイションの先駆 | ||
| 東洋工業の歩み | ||
| 松田恒次の経営精神 | ||
| エピローグ | ||
| 広島に過ぎたるもの 二葉会の創世記 二葉会の功績 藤田組の変遷 日赤病院の復旧工事で社会奉仕 ”ラジオ中国”のことども ”広島テレビ放送”と横山周一 広島の洋々たる前途 | ||
| あとがき | ||
あとがき