風のように炎のように-峠三吉追悼集
峠三吉追悼集出版委員会・われらの詩の会(編・刊)、1954年2月15日
出版委員会:平和問題連絡協議会、平和問題懇談会、原爆の子友の会、原爆被害者の会、ムシカ、新日本文学会、人民文学広島友の会、広島葦会、われらの詩の会。
目次
| 頁 | 著者 | タイトル |
| 口絵 [写真] | ||
| メーデーにて、トランク座、われらの詩の会、新日本歌人・反戦詩歌人集団《撮影年月日》19500501 | ||
| 「原爆詩集」出版記念会《撮影年月日》19500922 | ||
| 原爆展示会後の丸木位里・赤松俊子・壷井繁治三氏を囲んでの座談会《撮影年月日》195010 | ||
| 市民平和大会にて《撮影年月日》19520806 | ||
| 「原子雲の下より」出版記念会《撮影年月日》19521005 | ||
| 国立広島西条療養所病棟にて《撮影年月日》19530309 | ||
| 目次 | ||
| 丸木位里 | 題字 | |
| 赤松俊子 | 表紙 | |
| 浜本武一 | カット | |
| 四国五郎 | ||
| 004 | 増岡敏和 | 峠三吉氏の生涯 ―その活動と自己改造について(われらの詩の会) |
| 011 | 米田栄作 | 峠三吉君を悼む(広島詩人協会) |
| 012 | 壺井繁治 | 峠三吉の業績について ―思い出を語りながら(詩人・新日本文学会) |
| 017 | 岡村民 | 「原爆詩集」批判会の思い出(新日本文学会) |
| 018 | 峠和子 | 生きている夫に |
| 022 | 原田治 | お父さん(峠氏令息) |
| 024 | 峠三吉詩抄Ⅰ | |
| 024 | らっきょうによせて | |
| 025 | 花蔭/絵の具 | |
| 026 | 由美子と火事 | |
| 028 | 寂しき歌/クリスマスの帰り途 | |
| 029 | こんなとき父親となる /絵本 | |
| 030 | 怒りのうた ―広島日鋼争議暴圧事件 | |
| 032 | 若杉慧 | 峠君の思い出(日本文芸家協会) |
| 033 | 峠一夫 | 峠三吉の想い出(実兄) |
| 035 | 坂本ひさし | (広島在住詩人、「エコールド・ヒロシマ」主幹) |
| 035 | 長村孝雄 | 追悼(広大文学サークル) |
| 036 | 御庄博実 | (われらの詩の会・「火片」同人) |
| 037 | 戸田兵次 | 原爆詩人 故峠三吉氏によせて(葦会) |
| 038 | 四国五郎 | 峠さんの弾道(画家・われらの詩の会) |
| 039 | 田村正也 | 八月六日(新日本文学会埼玉支部) |
| 040 | 星川晃 | 峠三吉氏の思い出(われらの詩の会) |
| 041 | 古井誠三 | 燃えつくした炎のやうに(われらの詩の会) |
| 042 | 好村富士彦 | (高原詩の会、われらの詩の会) |
| 043 | 江口渙 | (作家・新日本文学会) |
| 044 | えぐさ・みのる | 私の接した峠さん(高原詩の会・われらの詩の会) |
| 045 | 尾上俊男 | 病床から(新日本文学会広島支部) |
| 046 | 泉秀子 | 大野浦と峠さん(われらの詩の会) |
| 046 | 浜本武一 | 〇(広島市在住・画家) |
| 049 | 岡本潤 | 峠三吉を憶う(詩人・新日本文学会) |
| 050 | 北浜みち | 峠さん(われらの詩の会) |
| 051 | 永田節 | 『われら』の中の峠さん(われらの詩の会・広大文学) |
| 052 | 望月久 | 国際婦人デーからメーデーまで(われらの詩の会) |
| 053 | 山岡和範 | 峠さんの手紙(われらの詩の会) |
| 054 | 吉田万太郎 | 不滅の光り(われらの詩の会) |
| 056 | 峠三吉 | 雪 |
| 057 | 松下海蔵 | 峠さんのこと(新日本文学会岡山支部) |
| 058 | 杉生直子 | 手紙をめぐって(われらの詩の会) |
| 060 | 尾末滿 | 峠三吉(IOM・われらの詩の会) |
| 061 | 佐久間澄) | 第一回八・六平和大会のころ(広大教授・平和問題懇談会・大学人の会 |
| 062 | 峠三吉 | 八月六日 |
| 063 | 松野萬 | 〇(スフィンクス同人) |
| 064 | 川手健 | 峠さんを憶う(原爆被害者の会、新日本文学会広島支部) |
| 065 | えぐさ・うめよ | 時の氏神になってくださった峠さん(高原詩の会・われらの詩の会) |
| 066 | 広島支部葦会 | 〇 |
| 067 | 峠三吉 | 隠れん坊/わが想ひ |
| 068 | 西原忠 | 峠氏を悼む(児童詩研究家・われらの詩の会) |
| 069 | 峠三吉俳句抄 | |
| 070 | 赤池芳彦 | その日 峠さんは ハヤクハヤクと書いた |
| 072 | 峠三吉 | 覚え書き(抜萃) |
| 076 | 峠三吉短詩抄 | |
| 雨の日に―日鋼事件の法廷にて | ||
| 077 | 修学旅行―第二の父の歌える | |
| 078 | 大山郁夫氏に捧げる詩 | |
| 080 | 宇品港にて―11才の姪のために | |
| 081 | 傷痕―”原子雲の下より”記念会 1953年絶筆 | |
| 082 | 佐々木健朗 | 抒情の変革―叙事詩「ひろしま」への努力の途中で(われらの詩の会・広大文学サークル・KAZIKA同人) |
| 089 | 赤木健介 | 「原爆詩集」の評価(詩人・人民文学社) |
| 090 | 野間宏 | 峠三吉について―原爆詩集にふれて(作家・人民文学社) |
| 091 | 峠三吉 | 昂 |
| 092 | はぎはら・とくじ | 新しい人間讃歌―「原爆詩集」のノート(新日本文学会) |
| 094 | 中野光也 | 「原爆詩集」と「高原詩の会」(高原詩の会) |
| 096 | 山代巴 | 原爆の詩編纂委員会のこと(作家・新日本文学会) |
| 098 | 深川宗俊 | 芸術は人間のためにある(新日本歌人協会)(人民文学会) |
| 099 | 且原純夫 | 峠三吉の一側面(われらの詩の会) |
| 099 | 田中松覚 | 追悼(己斐サークル) |
| 100 | 土井貞子 | アジア連邦会議のころ(広島生活新聞社) |
| 101 | 峠三吉 | 和子と治への手紙 |
| 104 | 峠三吉 | 和子の見舞に応えて |
| 106 | 山村良介 | 明日は八月六日だ―前夜祭に(われらの詩の会) |
| 107 | 永田英夫 | やすらかにお眠りください(うんなん詩の会、人民文学社) |
| 108 | なかの・しげはる | 柔かな印象(作家・新日本文学会) |
| 109 | 中野鈴子 | 峠三吉さん(詩人・新日本文学会) |
| 109 | 峠三吉 | おもかげ |
| 110 | 遠地輝武 | 峠三吉君を悼む |
| 111 | 木村好子 | 峠さん ! |
| 112 | 佐藤静夫 | 「 静かな」態度 (新日本文学会) |
| 113 | 吉塚勤治 | 善意の人峠三吉(作家・新日本文学会) |
| 114 | 金達寿 | 二度合ったきりの峠三吉(作家・新日本文学会) |
| 115 | 井手則夫 | あいつ 生きてる やってるな(詩人・新日本文学会) |
| 117 | 松永浩介 | 峠三吉の死を悼む(詩人・新日本文学会) |
| 118 | 中村温 | 峠さんに(詩人・TAP同人) |
| 118 | 大田洋子 | 峠三吉のこと(作家 日本文芸家協会) |
| 121 | 峠三吉 | 短歌抄 |
| 122 | 友田智友 | 死の電報を前に |
| 124 | 坪田正夫 | 手術室よりの報告―峠三吉の手紙に立会して |
| 126 | 峠三吉年表 | |
| 128 | あとがき | |