『人間銘木-藤居平一追想集』(「藤居平一追想集」編集委員会、藤居美枝子刊、19970417)
目次
| 表題 三田嘉一 筆 口絵 略歴 |
||
| 三田嘉一 | 悲願成就は近からむ | |
| 写真でたどる足跡 | ||
| 弔辞 | 廣安晴通 奥島孝康 田中聰司 |
|
| 同窓・碧空会 | ||
| 同窓・アカシア会 | ||
| 戸井正典 | 生活を哲学化 | |
| 「被爆者援護の在り方を検討していた七人委員会の座長茅さんと、三十分の約束で藤居の希望により長倉司郎」・広藤道男・早大総長秘書に私の四人が同席して茅事務所でお会いしたことがあった」 | ||
| 井内慶次郎 | 女子大の設立に尽くす | |
| 「平成七年秋、・・・最後の別れとなった。その時、藤居さんは原爆問題にいかに取り組んできたかを熱っぽく説かれた。平岡広島市長が熱望する平和研究の拠点を広島市立大学に、どのような構想で設置するか、関係者間で検討されているが、その設置準備委員会の末席を汚している。藤居さんの供養のためにも、国際的で学術的にも高い水準の研究所が実現できればと念願する。」 | ||
| 同窓・稲門(中島正信先生を偲ぶ会) | ||
| 田中耕作 | 恩師への厚い報恩 | |
| (稲門・校友会) | ||
| 田中由多加 | 被爆者援護にささげて | |
| 家業・地域 | ||
| 野本英明 | 人間銘木を集めた人 | |
| 「第九回の全国銘木展示会が広島県銘木事業協同組合の実行で四十年十一月四~八日、開かれた。被爆二十周年で春日大社宮司の「木魂祭」があり、大会代表の慰霊碑参拝、原爆病院への見舞いなどが行なわれ、・・・」 | ||
| 原水禁・被爆者運動 | ||
| 伊藤サカエ | 被爆者集合を号令 | |
| 阿部静子 | 火の玉の救世主 | |
| 池田精子 | 娘のように励まされて | |
| 高野(旧姓村戸)由子 | 先生からもらった勇躍 | |
| 竹内武 | 生きていてよかった | |
| 松井美智子 | 喰ってかかって泣かせた私 | |
| 松江澄 | 一概な愛情にひかれて | |
| 山口仙二 | 誤って奥様の寝床に | |
| 森田実 | 送られた資料の山 | |
| 吉田嘉清 | しびれた運動センス | |
| 伊東壯 | 「原点」に学ぶ | |
| 研究・報道 | ||
| 庄野直美 | 泊まり込みで激論 | |
| 広藤道男 | 被爆線量と向き合う | |
| 舟橋喜恵 | 悲願は世界被団協の結成! | |
| 宇吹暁 | 原爆被害問題研究の恩師 | |
| 江種則貴 | スケールも声も、大きな人 | |
| 狩野誠一 | ヒロシマの先輩 | |
| 河野一郎 | 世話役 | |
| 西本雅実 | 伝説の居士 | |
| 水原肇 | 藤居さんと今堀さん | |
| 家族・親族 | ||
| 報道記事 | ||
| あとがき | ||