中川秋一遺稿集・付追悼文集(中川秋一先生遺稿・追悼文集刊行委員会編、刊、19811111)
目次
| 序 | 今堀誠二 | |
| I | 随想 | |
| 広島市民劇場創立二十周年に寄せて | ||
| II | 戦後の広島 | |
| 一九四九年平和擁護大会宣言文草案 | ||
| 声明書 | ||
| 意識と行動の一致について | ||
| 実践の優位について-歴史は実践の優位を保証する- | ||
| ファッショとたたかえ-T君への便り- | ||
| ユネスコと勤労階級 | ||
| 地方自治はどうなったか | ||
| 青少年文化の現状 | ||
| 民科広島支部の活勤 | ||
| 中国文学の新人たち-趙樹理のことなど- | ||
| 広島における戦後啓蒙期初期の演劇運動 | ||
| 対談 戦後第一回メーデー | ||
| 民科広島支部のころ | ||
| 改造社版 M・E全集 | ||
| 増岡敏和氏宛書簡「控」 | ||
| 初期の峠君 | ||
| 峠三吉について | ||
| 峠三吉没二七周年平和のための朗読と講演のつどい-あいさつ- | ||
| III | 平和を求めて | |
| 「平和を求めて」休載について | ||
| 「平和を求めて」草稿 | ||
| 原水爆報道三十年の軌跡 | ||
| 水爆の発明と平和運動 | ||
| 人間性を破壊するもの-有事立法の一側面- | ||
| 新聞記者にのぞむもの | ||
| マスコミを国民のものにする県民集会 | ||
| IV | 高い山・河上肇 | |
| 「求道の旅人」河上肇 | ||
| 高い山・河上肇 | ||
| 美しい夫婦の一典型-河上肇夫妻の場合- | ||
| 三木清小論 | ||
| 中井の学問について | ||
| V | 回想 | |
| 屐履私記-心猿*記 | ||
| 続心*記 | ||
| 西田哲学との邂 | ||
| 「柳老記」について | ||
| 「柳老記」に寄せて | ||
| 「柳老記」断片 | ||
| 遺蹤点々-亡き友におくる- | ||
| 噫呼 高橋茂雄君 | ||
| 八景園 | ||
| 微笑の激励 | ||
| 弔辞 -同志古末憲一君をおくる | ||
| 田谷春夫君の印象 -一九三○年代のあのころ- | ||
| 泥をかぶるの記 | ||
| 中川先生をしのんで | ||
| 中川秋一先生をしのんで | 荒本昱夫 | |
| 師・中川秋一さん-甲立疎開のころの出会い- | 石田成雄 | |
| 中川 生を悼む | 今中保子 | |
| 本当に、楽しかった | 奥田胤暢 | |
| 東京での中川さんを想う | 数本英次郎 | |
| 追悼の句 | 数本タキヱ | |
| 中川秋一先生の教え | 河原崎国太郎 | |
| πをかける | 切明悟 | |
| 中川先生と文団連 | 小森敏廣 | |
| 一冊の本 | 里信敏行 | |
| 広島の文化が必要とした人 | 四国五郎 | |
| 中川秋一さんと私 | 下村仁一 | |
| 中川先生のこと | 水藤晋 | |
| 青春まっただ中 | 杉田俊也 | |
| 中川さんの笑顔 | 立川すゑ | |
| 秋一さんを偲ぶ | 建林正喜 | |
| 広島演サ協と中川先生 | 土屋清 | |
| 中川秋一さんとの出会い | 土肥秀一 | |
| 朋友を失った寂しさ | 中村吉郎 | |
| 十四子会と中川さん | 福永明 | |
| 中川さんのこと | 深川宗俊 | |
| 人間解放の学 | 藤原茂 | |
| 中川先生と広島県労働文化協会 | 藤原浩修 | |
| 中川先生から学んだこと | 塀ひろじ | |
| 光芒を放つ支柱―中川秋一氏のおもいで- | 増岡敏和 | |
| 遊子見ゆ | 町川範彦 | |
| 中川さんを失って | 渡辺悦次 | |
| 新聞記事 | ||
| 官憲の弾圧に抗し、土にうめたり天井裏にかくしたり | ||
| 哲学者 中川秋一さん | ||
| 葬送の記 | 水原肇 | |
| 中川秋一遣稿集について | 森祐二 | |
| 解題 | ||
| 中川秋一先生略年譜 | ||
| あとがき | ||
昱