日本宗教者平和協議会 1962年結成
出典『現代に生きる宗教者の証言』(新日本新書、19680805)目次
| 著者 | タイトル | 備考 |
| 大西良慶 | 序にかえて | 北法相宗清水寺貫首 |
| 第1章 内なる心の平和から外なる世界の平和へ | ||
| 高木幹太 | 信仰と社会科学にみちびかれて | |
| 壬生照順 | 治安維持法の犠牲となって -新興仏教青年同盟弾圧事件の証言- | |
| 松尾喜代司 | 私の信仰と平和 | |
| 出口栄二 | 戦時下の大本弾圧と世直し運動 | |
| 尾鼻藤太郎 | 天皇制のもとで信仰を守りぬき-ホーリネス弾圧事件の証言- | |
| 佐藤行通 | 戦争反省とわが生涯の転換 | |
| 第2章 たちあがる宗教者 | ||
| 住谷悦治 | 平和のための宗教 | |
| 近江幸正 | 原水禁運動の統一と前進を願って -「折鶴行脚」の経験から- | |
| 佐々木千代松 | 現代に生きる丸山教をめざして | |
| 後藤日雄 | 衆生のために軽き身命 | |
| 訓覇也男 | 殺すな、殺させるな! -公害にとりくむ仏教徒- | |
| 橋本左内 | 恵庭事件を闘ったキリスト者 -人間変革のるつぼのなかで- | |
| 三谷會祥 | 心に日中不再戦の碑を刻みつつ | |
| 阿波根昌鴻 | 沖縄の大地を守って -祖国復帰をめざす闘いのなかで- | |
| 大島静子 | キリスト教婦人も平和のために | |
| 藤井慶輝 | 僧侶として、教師として | |
| 市川白弦 | 仏教徒の戦争責任 | |
| 福岡精道 | 朝鮮問題と日本仏教徒の責任 | |
| 松田平太郎 | 「紀元節」復活反対から靖国神社国営化阻止へ | |
| 藤教温 | たちあがる宗教青年の決意 遠 | |
| 第3章 ベトナム戦争と宗教者 | ||
| 鈴木徹衆 | 爆撃下のハノイを訪ねて | |
| 安斎伸 | ベトナム戦争と日本のカトリック-世界信徒大会の論議を中心に- | |
| 藤井日達 | ベトナムの焼身僧によせる | |
| 渡辺照宏 | 日本仏教徒の責任 | |
| 安部忠義 | アメリカのキリスト者よ、悔い改めよ | |
| 佐伯快勝 | 大和古寺に刻む反戦の詩 | |
| 中濃教篤 | ベトナム戦争と宗教 | |
| 第4章 宗教者平和運動の課題と展望 | ||
| 小室裕充 | 日本宗教者平和協議会のあゆみ | |
| 森竜吉 | 近代宗教運動からみた宗平協 | |
| 細井友晋 | 今日における宗教者のたたかい | |
| 大川義篤 | 信教の自由と宗教者平和運動 | |
| 壬生照順 | 宗教者平和運動の課題と展望 | |
| あとがき | ||
| 執筆者紹介 | ||