広島大学新聞(100号)発行者:広島大学新聞会 発行年月日19601210
| 著者 | タイトル |
| 論説委員会 | □巻頭言□ 学生新聞と中立 |
| 特集・教育の危機を考える | |
| 長田新 | 国民教育の大道 |
| ■座談会■ 教育をわたしたちの手に=国民教育と学生の課題を追って= | |
| 佐藤正夫・横山富子・藤井敏彦・池岡修身・吉本 均・篠原孝義・飛石多恵子(司会)編集部 | |
| 高階近穂 | 第五回中四国教育ゼミ統一テーマ解説「国民教育と学生の任務」 |
| 石井金一郎 | うれうべき教科書 |
| カンカンガクガク☆尚志会をめぐって☆ | |
| 荘司雅子 | 学閥物語 |
| 伊東隆夫 | 尚志会の新しい道 |
| 森戸辰男 | 大学教育における科学と人文 |
| 広大生はこう考える | |
| 数字にみる私達の意見・社会意識調査報告 | |
| 矢田部文吉 | 私の分析「奇妙な全学連分裂問題」 |
| 私と生活と意見(アルバム、研究室、課外活動、学生運動の中から) | |
| グラビア 分校よどこへ行く? | |
| ★東雲、福山、深安、三原分校探訪★ | |
| 研究室の課題(13)広大理論物理研究所(竹原市) | |
| 広大レポート「厚生施設の現状と問題点」 | |
| [窓]自然科学・スポーツ・映画・文学・マスコミ・音楽 | |
| ■シンポジュウム・安保斗争の教訓 | |
| 岡本 進 | 問題提起1 労働者階級の果たした役割と評価について |
| 千葉喬之 | 問題提起2 学生の先駆性と既成指導部の誤謬 |
| 村上哲得 | 問題提起3“平和共存ナンセンス論”に対する批判 |
| 前芝確三・手島正毅 | 総括〈対談〉“情勢の正しい認識を” |
| え・山部ただお 文・S・N記者 | 学園戯画 嗚呼!広大生 |
| 新刊書評 | |
| 松富弘志 | 現代史研究会編著「戦後日本の国家権力」 |
| 松崎 徹 | 今掘誠二著「原水爆時代」(下) |
| 為貞貞人 | 森戸辰男著「日本教育の回顧と展望」 |
| 塩見 浩 | 松崎寿和著「新黄土地帯」 |
| あれからどうなった?(教養移転・サークル協議会・スパイ事件・公安条例問題) | |
| 広大新聞一〇〇号のあゆみ | |
| ★広大新聞創刊号紹介 | |
| 尾形幸雄 | ★創刊のころ |
| 連載 フェニックス | |
| 真下三郎 | メシの種 |
| 赤木仁兵衛 | 研究者魂 |
| ☆創刊一〇〇号記念懸賞応募作品入選発表☆ | |
| 評論部門(選後評・伊藤満氏、今掘誠二氏) | |
| 創作部門(選後評・詩・深川宗俊氏、小説・羽白幸雄氏) | |
| 入選作品 | |
| 菅瀬 実 | 詩・サハラ |
| 山田夏樹 | 小説・穴ぐら |
| 山下梅子 | 評論・忘れられた学生としての視角 |
| 佐久間澄 | 選後評 |