『ひろしま』(広島県文化会議機関誌)
| 発行年月日 | 号数 | 著者 | タイトル | 所蔵 |
| 1964 | ||||
| 0801 | 創刊 | 8.6平和特集 | P | |
| 土井信子 | ルポタージュ・傷痕は今も | |||
| 松田正男 | 漢詩・原爆忌 | |||
| 詩 | ||||
| 堀ひろじ | 歴史は語る | |||
| 兼松成一 | 午後 | |||
| 木村徳雄 | からだで反対する | |||
| 佐々木稔 | 四月ノアル日 | |||
| 由紀操 | 底辺 | |||
| 俳句 | ||||
| 佐々信一郎 | ボクの解剖手記より | |||
| 座談会・占領下広島の平和運動を語る | ||||
| 出席者:天道正人 深川宗俊 四国五郎 山口勇子 土屋清 堀博自 | ||||
| 随想 | ||||
| 増岡敏和 | ある心情の中の敵 | |||
| 柿手春三 | 第十回広島市平和美展によせて | |||
| 岡本美代子 | 学童保育を実践して | |||
| ラジオ中国芸能労組 | 闘いに結合したうたを | |||
| 土屋清 | なにが〈河〉を産みだしたか | |||
| 短歌 | ||||
| 南雅子 | 無数なる白 | |||
| 近藤幸子 | 明日への歩み | |||
| 深川宗俊 | 一九六三年夏 | |||
| 山手茂 | 原爆被害者問題と被爆体験の意義 | |||
| 菅井幸雄 | 演劇時評・原爆と演劇 | |||
| 編集部 | 広島県文化会議年表 | |||
| 美術評論 | ||||
| 下村仁一 | 現実と美術 | |||
| 斉藤武四 | 真実と美術 | |||
| 南雅子 | 総創作運動への提唱―広島県文化会議シンポジュームの報告から | |||
| 創作 | ||||
| 奥田泰治 | 金盞花 | |||
| 1965 | ||||
| 0301 | 2号 | P | ||
| ルポタージュ・江田島「秋月」米軍弾薬庫現地調査行 | ||||
| 高武淳夫 | 弾薬庫の上から | |||
| 堀ひろじ、深川宗俊、近藤幸子、竹内多一、 | ||||
| 詩 | ||||
| 山中みちこ | ヴェトナムの若い仏教徒へ | |||
| 堀ひろじ | ヒロシマの連帯 | |||
| 四国五郎 | 広島を嵐が通過する風景 | |||
| 山口勇子 | ある公立高校でのできごと―高校生の原潜阻止運動をめぐって | |||
| 座談会・被爆20周年へ向けての創造活動 | ||||
| 出席者: 田中美光 下村仁一 深川宗俊 谷口武志 土屋清 堀博自 | ||||
| 世界10億人集会被爆者救援広島県大会抗議文(日本政府宛て、19641206付) <内容:4日の閣議でのカーチスルメーへの叙勲決定> | ||||
| 加川次男 | 短歌・弾薬と梅 | |||
| 増岡敏和 | 創刊号を読んで・広島の意志・その周辺 | |||
| 編集部 | 広島県文化会議年表 | |||
| 佐々信一郎 | 俳句 | |||
| 深川宗俊 | 作品・三・一のために | |||
| 堀博自 | 鋭い眼で生きた真実を作る過程での問題提起 | |||
| 加川次男 | 百姓一揆を主題とした定型詩劇を作る過程での問題提起 | |||
| 深川宗俊 | 人間賛歌<第10回原水禁大会文化・芸術部会報告> | |||
| 書評 | ||||
| 南雅子 | 堀ひろじ第二集詩集 「凍てつく大地に」をめぐって | |||
| 奥田泰治 | かあさんと呼べた仲間たち | |||
| 1965 | ||||
| 0801 | 3号 | P | ||
| グラビア 被爆写真集 | ||||
| 葦原進 | ルポタージュ「広島」を生きて | |||
| 詩 | ||||
| 俳句 | ||||
| 座談会 文化の大衆化をめざして | ||||
| 出席者 兼松誠一 江川和禧 日高敞之 藤井順子 堀博自 | ||||
| 短歌 | ||||
| 県文化会議事務局日誌 | ||||
| 宮島巌 | 第二の〝ひろしま〟はおこさせない-広島にみる現代修正主義の平和「理論」 | |||
| 藤井順子 | いつか、きっといつか | |||
| 甲斐有 | 戦後二十年目の断片的回想 | |||
| ルー・クイキ(ベトナム文化使節団長) | ベトナムにおける文化戦線のたたかい | |||
| 増岡敏和 | 反戦詩歌人集団(一九五〇年)のこと | |||
| ラジオ中国芸能員労働組合(作詞・作曲) | 花と手榴弾 | |||
| きのこ会、広島研究の会 | 原爆小頭症についての訴え(1965.7.26) | |||
| 深川宗俊 | 歴史をとらえる視点に | |||
| 山口勇子 | 創作 オルゴール | |||