『非戦を生きる-高良とみ自伝』(高良とみ、ドメス出版、19830325 )
目次
| 章 | ||
| プロローグ | ||
| Ⅰ | 生いたち | |
| 婦人運動の先駆者、母邦子 | ||
| 父のこと | ||
| キリスト教の家 | ||
| 寄宿舎生活 | ||
| タゴールとの出会い | ||
| 「中条百合子<宮本百合子>さんについて」 | ||
| Ⅱ | 行動する心理学者として | |
| アメリカ留学 | ||
| 女子教育者として | ||
| 「友和会設立」 | ||
| 暗い時代へ | ||
| 「空襲・疎開・敗戦」 | ||
| Ⅲ | 平和を求めて | |
| 復興への息吹の中で | ||
| 呉市助役として | ||
| 戦後初の婦人議員に | ||
| 極東裁判の印象 | ||
| 新憲法発布 | ||
| 緑風会へ | ||
| 世界平和者会議ヘ | ||
| ローマ法王に戦犯の減刑請願 | ||
| 全インド婦人会議 | ||
| 全面講和か片面講和か | ||
| 売春防止法制定にむけて | ||
| “鉄のカーテン”をくぐる | ||
| モスクワへの道 | ||
| モスクワでのこと | ||
| モスクワ経済会議 | ||
| グロムイコ会見 | ||
| モスクワ見聞記 | ||
| シベリアのラーゲル訪問 | ||
| 日中第一次貿易協定を結ぶ | ||
| 新しい中国の内側 | ||
| スイスの赤十字へ | ||
| 高良とみ帰国歓迎会 | ||
| 日本婦人団体連合会結成 | ||
| 在中国同胞引揚げ交渉に再び北京ヘ | ||
| アジア・アフリカの婦人と共に | ||
| 「妻として母として」 -内側から見た高良とみ |
高良留美子 | |
| 解説 | 柘植恭子 | |
| 高良とみ年譜 | ||