『時代と記憶 メディア・朝鮮・ヒロシマ』(平岡敬、影書房、20110615 )
目次
| 部章 | ||
| 1 | メディアの世界で | |
| 1- | 衰弱する言論 | |
| 1– | “書き屋”の弁 | |
| 吉川幸次郎氏 人間生活こそ文明 | ||
| 1— | 唯一の一面コラム | |
| 天風録 | ||
| 1—- | 新聞界の苦悩 | |
| 1—– | 「為人民服務」はどこへ | |
| 2 | 朝鮮半島へのまなざし | |
| 2-1 | 韓国の被爆者たち | |
| 2-2 | 私の”朝鮮体験” | |
| 3 | 原爆・平和をめぐって | |
| 3- | 原水禁運動の混乱と後遺症 | |
| 分裂と主導権争い 一九六一年の平和運動 | ||
| 一九六二年・平和理論の課題 | ||
| 被爆者の苦悩みつめる福島菊次郎の写真集「ピカドン』 | ||
| 今も消えぬ原爆のせん光 二十四年目の被爆者たち | ||
| 広島市の平和行政の展開 | ||
| 新しい生き方を | ||
| 痛烈な異議申し立て こうの史代『夕凪の街桜の国」(双葉社) | ||
| 被爆五十周年の広島 | ||
| 核兵器を禁止する国際法を | ||
| 世界各国で「原爆展」を | ||
| 二十一世紀におけるヒロシマの役割 | ||
| ヒロシマからアジアへ 平和をつくる市民運動 | ||
| 癒しの空間 効率主義に抗して | ||
| 調査と医療支援の一体化 NGO「ヒロ・セミ」の活動 | ||
| 日本・カザフスタンの人々の連帯を強め核兵器廃絶の世論を | ||
| 事前説明が不充分か?不満を訴える被害者 | ||
| 前進する被曝者医療 第五次医療支援訪問を終えて | ||
| カザフの聞き取り調査に対する所感 | ||
| 生き抜く人々 | ||
| カザフの高麗人 | ||
| 広島と長崎の教訓を忘れるな | ||
| 私と原子力光と影を見つめて | ||
| 大胆な原子力政策の転換を ヒロシマからのメッセージ | ||
| 「ヒロシマ再考」ノート | ||
| おわりに |