韓国・歴史と平和の旅
主催:平和国際教育研究会
参加者:89人(内、高校生20人、大学生2人、大学院生1人)。
1998年8月17日(月)-21日(金)
| 日 | 地名 | 訪問施設 | メモ |
| 17 | ソウル | 景福宮 | |
| 李朝の王宮。1395年創建。 | |||
| 明成皇后(閔妃)遭難の地 | |||
| 景福宮境内 | |||
| パゴタ公園 | |||
| 正式名称:塔洞公園。 | |||
| 西大門独立公園 | |||
| 延世大学 | |||
| 18 | 漢陽大学 (韓日平和教育シンポジウム) |
||
| ハンギョレ新聞(当日夕刊)が、シンポジウムの模様を大きく取り上げる。 大半は、シンポジウムに出席したが、1人が板門店へ、8人(私を含む)が市内観光。 観光組は、ロッテワールド内の免税店と民族博物館で大半の時間を費やす。 |
|||
| 安重根義士記念館 | |||
| 19 | 広州郡 | ナヌムの家 | |
| 水原市 | レストラン | ||
| 昼食。「堤岩里教会」(水原の虐殺事件現場=1919年4月15日)の近くだったが、日程の都合か、寄らなかった。 | |||
| 天安市 | 独立記念館 | ||
| 20 | 柳寛順(ユガンスン)記念堂 | ||
| 柳寛順の生家と梅峰教会 | |||
| 光州市 | 5・18メモリアルパーク | ||
| 光州学生独立運動記念館 | |||
| レストラン | |||
| 光州の民主化運動関係者・犠牲者遺族との懇談会。 | |||