『未来を語りつづけて-原爆体験と平和教育の原点』(広島県教職員組合・広島県原爆被爆教師の会編、労働旬報社、19690806)
目次
| 部章 | タイトル | 著者 | |
| はじめに | |||
| 教育の魂 | 宗像誠也 | ||
| 日本人の心から「ひろしま」を消してはならない | 服部学 | ||
| 初心に立ちかえって原爆教育を | 宮之原貞光 | ||
| 序章 | 被爆教師の名において告発する | 石田明 | |
| 1 | 原爆体験と教育の原点 | ||
| 1-1 | それでも未来を語りつづける | ||
| 被爆二世のわが子を失って | 名越謙蔵 | ||
| 子どもらに支えられて | 中谷玉江 | ||
| ある被爆教師の死 | 村木誠 | ||
| 石は川底からみていた | 増田勉 | ||
| 原罪への問いかけ | 高松由子 | ||
| 先生同情されない人間になって下さい | 森下弘 | ||
| 1-2 | 爪跡をこえて | ||
| 子どもたちに語る私の体験 | 米田進 | ||
| ふた昔を生き抜いて | 尾形静子 | ||
| 子どもらの遺骨をひろって | 石富広江 | ||
| “平和の鐘”をついて | 岩田守雄 | ||
| 甲状腺ガン | 吉本フサエ | ||
| 少年の日の被爆とABCCと | 橋本行宏 | ||
| 2 | 原爆教育・平和教育の実践のために | ||
| 原爆と子どもたち-「原子爆弾被害に関する調査」のまとめ・問題点 | 川島孝郎 | ||
| 広島をどう教えてきたか-学生時代の被爆教師として | 田坂積 | ||
| 原爆不在の教育・教科書の実態とその批判 | 空辰男 | ||
| ヒロシマを高校生にどう教えるか | 森下弘 | ||
| 終章 | 全国民・全教師への誓いと訴えと | 楠忠之 | |
| 補=ひろしま-原爆をかんがえる-(試案) 広島平和教育教材編集委員会 広島県原爆被爆教師の会 |
|||
| あとがき | 宅和純 |