『ながさきの平和教育Ⅲ 原爆を教えつづけて』(平和教育資料編集委員会 編、長崎平和教育研究会、19770731)
目次
| ■ | 「ながさきの平和教育Ⅲ」発刊の意義 | 平和教育資料編集委員会 | |
| ■ | 原爆を教えつづけて | ||
| 一ナガサキーその被爆三十二年 二初期の平和教育運動 三原爆を教えつづけて 四その内容と方法の発展 五原爆継承の課題として |
|||
| 研究実践篇 | |||
| ■ | 平和教育の実践(教育研究の年次レポートから) | ||
| Ⅰ | 22次教育研究(昭和47年) | ||
| ◆ | 民主的教育運動としての定着 | ||
| 1原爆をどう教えたか | |||
| 2六・二九佐世保大空襲と平和教育 | |||
| Ⅱ | 23次教育研究(昭和48年) | ||
| ◆地域へ根ざす真の平和教育へ | |||
| ◆平和教育の持続と発展を | |||
| 1生徒会活動を中心にした平和教育 | |||
| 2「とびうおのぼうやはびょうきです」を扱って | |||
| Ⅲ | 24次教育研究(昭和49年) | ||
| ◆原爆問題の現代的意義をふまえて | |||
| ◆多面的でより豊かな平和教育の創造を | |||
| 1平和教育をどうすすめているか | |||
| 2平和教育の組織的なとりくみとカリキュラム | |||
| 3郷土史の発掘と平和教育の観点 | |||
| Ⅳ | 25次教育研究(昭和50年) | ||
| ◆前進する自主編成活動 年間カリキュラム編成への意欲 | |||
| 1被爆三十年目のとりくみと年間計画試案 | |||
| 2平和教育年間カリキュラム試案 | |||
| Ⅴ | 26次教育研究(昭和51年) | ||
| ◆底辺を拡げるための新しい組織づくりを求めて | |||
| 1国語科においての平和教育 | |||
| 2 | |||
| 「平和と教育」部会をとおしての実践 | |||
| 資料篇 | |||
| Ⅰ | 「平和教育世界会議」参加者の記録 | ||
| 1「原爆あれから三十年」世界会議に参加して | |||
| 2世界に広がる平和教育 | |||
| 3非暴力活動について深められた分科会 | |||
| 4アメリカにおける反核運動と在米被爆者 | |||
| 5被爆体験に対する米国市民の反応 | |||
| 6宗教平和カリキュラム分科会(付ボックスカーと直珠湾) | |||
| Ⅱ | 戦争と原爆を考えよう | ||
| Ⅲ | 三.一ビキニと第五福竜丸 | ||
| Ⅳ | 原爆読本を用いての年間計画(試案) | ||
| Ⅴ | 原爆・平和教育に関する年表 | ||
| ◆長崎平和教育研究会規約 | |||