『世界の平和・軍縮教育 1982年国際シンポジウム報告書』(WCOTP・日教組報告書編集委員会編、勁草書房、19830710)
目次
| 刊行のことば | 槙枝元文 | ||
| 世界の平和・軍縮教育 1982年国際シンポジウム | |||
| 序章 | |||
| 広島アピール 19821029 | 軍縮教育国際シンポジウム | ||
| 第1部 | |||
| 第1章 | シンポジウムの意義と課題-全体会議挨拶・報告 | ||
| 沈黙を守らずに声をあげて語ろう | ジェームス・キリーン | ||
| 被爆国の国際的責務を自覚して | 槇枝元文 | ||
| 国際教育分野におけるユネスコの活動 | ヤハイル・カバチェンコ | ||
| 第2回国連軍縮特別総会後の国連と軍縮教育 | ヤン・モーテンソン | ||
| 勝利は必ずや私たちのものに | ヴィクター・シュー | ||
| 第2章 | 全大陸から | ||
| 戦争をさばく良心を | アルフレッド・バッド | ||
| 平和を望むのなら平和を準備せよ | ギー・ジョルジュ | ||
| 資源を飢えと無知の克服のために | シー・アビブーラエ | ||
| 平和・軍縮のために勇気を | サミュエル・ベロ | ||
| 子どもたちに何を語るべきか | ウィラード・マックガイヤー | ||
| 核時代に人類の生存をかけて | 橋口和子 | ||
| 近・現代史教育を強化しよう | ワー・スト | ||
| 真実の軍縮と世界平和のために(メッセージ) | 中国教育工会全国委員会 | ||
| 軍縮教育-ソ連の経験から- | ユーリ・ニキホロフ | ||
| 第3章 | 国際組織から | ||
| 今こそ人権と平和の教育を | ジャン・ドバール | ||
| 今日の世界における軍縮教育 | アンドレ・ドルベー | ||
| IFFTU第13回世界大会決議の意義 | フレッド・ヴァン・ルーウェン | ||
| 平和・軍縮のための教育者の国際的協議を | ダニエル・ルトロー | ||
| 第4章 | 二つの学会から | ||
| 平和・軍縮教育-3つの視点 | 大田堯 | ||
| 国家主義をのりこえて | 福島新吾 | ||
| 第5章 | ヒロシマの心を世界に | 荒木武 | |
| 世界の恒久平和実現を | 竹下虎之助 | ||
| ヒロシマからの提言 | 栗野鳳 | ||
| 長崎の平和教育を省みて | 坂口便 | ||
| 人類が生きのびるために | 岸槌和夫 | ||
| ヒロシマからの証言(メッセージ) | 石田明 | ||
| 世界の先生たちへ(メッセージ) | 広島女学院高校3年生 | ||
| 第6章 | 二つの提言-招待者発言- | ||
| 勇気と忍耐を-平和・軍縮をめざして- | 宇都宮徳馬 | ||
| 人類の平和と真の発展を求めて | 永井道雄 | ||
| 第2部 | |||
| 第1章 | 平和・軍縮教育をめぐって〈第1分科会〉 | ||
| 〔基調報告〕 | |||
| この分科会の課題-ユネスコ80年「軍縮教育十原則」の追求を- | アンドレ・ドルベー | ||
| 〔討論〕 | |||
| 平和・軍縮教育と教材選択の自由を | ギー・ジョルジュ | ||
| “国防論信仰”の克服を-憲法教育の意義- | 太田一男 | ||
| 軍縮をすべての子どもに | テリー・ハーンドン | ||
| 貧困・人種差別をなくすとりくみを | デビッド・トンキン | ||
| 原爆を原点に-日本の平和教育の展開と課題- | 梶村晃 | ||
| 父母とともに原爆の学習と継承を | 山川剛 | ||
| 教育学上の問題として-残酷さの教育、戦争史学習の意義- | ロバート・バーカー | ||
| 子どもたちに平和な世界を-第3世界の直面する課題- | ワジュデイ | ||
| 世論の喚起でカリキュラムに | S・エスワラン | ||
| 子どもの心に偏見ではなく連帯を-超大国の支配の中で- | シュー・チャラン | ||
| 〔分科会報告(草案)をうけて〕 | |||
| 軍縮教育の機は熟した-核凍結の市民の運動と学習を土台に- | ウィラード・マッガイヤー | ||
| 重ねて残酷さを教えることについて | ロバート・バーカー | ||
| 残酷さを教えねばならない-だが分析的考察へ向けて- | デービッド・トンキン | ||
| 核戦争の危機の認識を-軍縮教育十原則を自覚的に- | 庄野直美 | ||
| 平和と民族の自決の教育を-日本人と連帯し、教訓に学ぶ- | 朴光沢 | ||
| 軍事基地の撤去の課題を-非核地帯設定とともに- | 大田昌季 | ||
| 第2章 | 平和・軍縮教育の教材開発をめぐって〈第2分科会〉 | ||
| 〔基調報告〕 | |||
| 日本の平和教育の具体的とりくみ 福島昭男 | |||
| 〔討論〕 | |||
| 教職員・学生の交流を深めよう | ウォーターハウス・ワイワイ | ||
| 世界の三分の一の文盲がいる | アバニ・ボラル | ||
| どうして非暴力のエレメントを教えるか | ジャック・スミス | ||
| 二度と戦争を繰返すな | コンラッド・バクヤク | ||
| たとえ命を賭しても平和を | ホアン・アンブロシオ・サビオ | ||
| 軍備拡大の最大の被害者は途上国 | トッサ・クペソー・カングニ | ||
| 軍隊のない国から訴える | マルコ・アントニオ・バランテス・ヴェガ | ||
| 弾圧をはねのけ教師を再教育 | マットス・トッタ・ザヒヤ | ||
| 考え方のプロセスに参加する教え方 | ホアン・ルイ・フェンテス | ||
| 急がれる教材開発 | サーロン・せつ子 | ||
| 先生が変わらなければ生徒を変えることはできない | 栗原貞子 | ||
| 教材の開発は教師・親の手で | フレッド・ヴァン・ルーウェン | ||
| 広島の三つの顔を教材に | 空辰男 | ||
| 近・現代史の教育を強化すること | プン・ティン・チー | ||
| 軍人にも一般教養を | ギー・ジョルジュ | ||
| 安全保障は軍備撤廃によってのみ | 森滝市郎 | ||
| あらゆる教材の活用と開発をすすめよう | キャシー・ブロック | ||
| 第3章 | 平和・軍縮教育を自覚的に〈分科会報告と総括発言〉 | ||
| 〔第一分科会報告〕 | |||
| 平和・平和軍縮教育の原則をめぐって-教員団体の責務- | ジョージ・リース | ||
| 〔第二分科会報告〕 | |||
| 平和・軍縮教育の教材・方法の創造的開発を | マットス・トッタ・ザヒヤ | ||
| 〔総括発言〕 | |||
| 平和と人類の道を選ぶ意志を-教職員の責務- | ノーマン・ゴーブル | ||
| 資料 | |||
| 日程および参加者名簿 | |||
| あとがき | |||