『21世紀への平和と創造 摩擦を乗り越えて、若者へのメッセージ』(嶋矢志郎編著、溪水社、19980707)
目次
発刊に寄せて | 田中隆荘(広島市立大学学長) | ||
Ⅰ | 21世紀の平和と創造的多様性-摩擦を乗り越えて、若者へのメッセージ | ||
Ⅰ-1 | 基調講演:新しい「始まり」へ向けて―21世紀への助走 | ||
シモン・ペレス(イスラエル前首相) | |||
(1)日本の成功は未来への道標 (2)イスラエルと日本とロシアと (3)中東の和平構築への道 (4)新しい「始まり」へ教育投資を | |||
Ⅰ-2 | パネル・ディスカッション:創造的多様性を求めてー摩擦の克服へ | ||
(コーディネーター) | 嶋矢志郎嶋矢志郎(広島市立大学国際学部教授) | ||
(1)苦しみを知る国に希望 | 大江健三郎(作家) | ||
(2)憎悪を克服して核廃絶を | 平岡敬(広島市長) | ||
(3)核疑惑に抑止力効果を期待 | |||
(4)狂気を許さぬ正気の核管理を | |||
(5)力点を戦争から経済・教育へ | |||
Ⅰ-3 | 質疑応答 | ||
日本は中東和平へ経済と教育で貢献 | |||
(1)心の中にマンデラが生きている | |||
(2)政治と宗教は区別すべきもの | |||
(3)戦争を望む者は一人もいない | |||
(4)人の心の中に平和の砦を | |||
Ⅱ | 21 世紀の平和秩序を求めて一国連と日本の役割- | ||
Ⅱ-1 | 講演 | ||
前国連事務次長.広島市立大学広島平和研究所所長明石康 | |||
(1)過去への正しい評価と反省 | |||
(2)混沌の渦中で未来に期待 | |||
(3〕日本の国連.平和主義の壁 | |||
(4)増大するNGO の活躍の場 |
|||
(5)国連の強化で国際社会を進化 | |||
(6)総合安全保障へ多彩な創意 | |||
(7)文化相対主義の国際観を | |||
Ⅱ-2 | 質疑応答 | ||
国際社会が日本に期待する平和貢献の役割 | |||
(1)人権と人道、並行的に第三の道で | |||
(2)民主化支援は自力更生の手助け | |||
(3)世界連邦への土台づくりが先決 | |||
(4)アジアの信頼醸成は二一世紀の課題 | |||
(5)日本人の国際公務員採用枠は広き門 | |||
Ⅲ | 「平和」概念の位相とパラダイム転換 | ||
嶋矢志郎(広島市立大学教授) | |||
Ⅲ-1 | 「平和」概念の位相と変容 | ||
(1)失って初めて知る平和価値 | |||
(2)絶対平和と相対平和のはざま | |||
(3)改革と統一による平和の功罪 | |||
(4)軍縮による平和の限界 | |||
(5)道義による平和への期待 | |||
(6)東西で異なる語源の本義 | |||
(7)「神前法後」と「法前仏後」の違い | |||
Ⅲ-2 | 「平和」思想のパラダイム転換へ向けて | ||
(1〕生き残りへ基軸文明の転換を | |||
(2)人類を惑わした西欧型の平和観1 | |||
(3)無差別大量殺戮への麻痺 | |||
(4)進化しない世界恒久平和への歩み | |||
(5)世界に広がるバルカン化の風 | |||
(6)危機脱出へ地球的な統合と再生 | |||
Ⅳ | 付録 | ||
Ⅳ-1 | ペレス氏のスピーチ(英文) | ||
Ⅳ-2 | 用語解説 | ||
あとがき |