2020年6月(日録)
| 日 | 事項 | 
| 01 | 自宅にある過去の写真の整理。 | 
| 04 | MよりiPadが届く。YとともにMから使用法の説明を受ける。 | 
| 07 | ヒロシマ遺文への投稿=「2020年5月(日録)」、「2020年6月(日録)」。 | 
| 09 | K(*新聞記者)来宅。広島県被団協資料について。 | 
| 11 | 書斎と書庫の資料整理。講義の準備。 | 
| 12 | 広島大学・広島女学院・県立大の講義関係資料の整理。 | 
| 13 | 自宅の平和研究関係資料を整理。 | 
| 14 | 自宅の広島大学平和科学研究センター関係資料を整理。 | 
| 15 | 平和教育・平和研究・創価学会関係の本3箱を桜が丘の倉庫から自宅に持ち帰る。 | 
| 16 | ヒロシマ遺文への投稿=「日本平和学会」 | 
| 17 | ヒロシマ遺文への投稿=「『平和研究』の中のヒロシマ」、「『平和運動の理論と行動」、「国連軍縮特別総会(1978)」、「核時代の平和学』(目次)」。 | 
| 18 | ヒロシマ遺文への投稿=「『核の傘に覆われた世界』目次」、「被爆30年広島国際フォーラムの記録」、「『核と平和 日本人の意識』」、「「核意識構造の実態研究」グループ(庄野直美)」、「平和をねがう科学者の意見調査委員会ごあいさつ」 | 
| 19 | 吉川清関係資料の整理。 | 
| 20 | 吉川清・川手健・山下義宣関係資料の整理。 | 
| 21 | 「閃光を背負って “原爆第一号”の足跡」(『毎日新聞(広島版)』連載 19890816~0906。担当:小松健一記者)の整理。 | 
| 22 | ヒロシマ遺文への投稿=「平和のともしび 原爆第一号患者の手記」、「「原爆一号」といわれて」 | 
| 23 | 「令和2年沖縄全戦没者追悼式」(沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園)。<テレビ・新聞の報道を検討> | 
| 23 | ヒロシマ遺文への投稿=「増岡敏和」 | 
| 26 | 広島市公文書館―原爆資料館―ブックオフ―広島市文化振興課―NHK | 
| 27 | 広島へ。ピカ資料研究所(ピカ研)関係資料の整理。 | 
| 28 | 自宅でピカ研資料の整理。 | 
| 28 | 広島大学「平和と人間D」および「平和と人間C」の準備作業。翌日、大学に講義用資料のPDFファイルを送付。 | 
| 29 | 自宅でピカ研資料の整理。 | 
| 30 | K(*新聞記者)来宅。広島県被団協資料について | 
| 30 | ヒロシマ遺文への投稿=「被爆者救援活動を強化するための決議」 |