『「原爆の図」くまもと展記録集』(「原爆の図」くまもと展記録集編集委員会編、「原爆の図」くまもと展実行委員会、19850301)
目次
| 頁 | 見出し | |
| 002 | [はじめに]1984年1月 | 「原爆の図」くまもと展実行委員会 |
| 003 | グラビア | |
| 004 | グラビア「原爆の図」くまもと展 1984年7月30日(月)➡8月」5日(日) | |
| 006 | くまもと展へのメッセージ | 丸木位里・丸木俊 |
| 010 | 連帯メッセージ | 石川保夫(原爆の図・丸木美術館事務局長) |
| 011 | 京都展 7月13日➡7月22日 京都市立美術館 | 石田紀郎(丸木位里・丸木俊「原爆の図」を見る会事務局長) |
| 014 | 実行委員の感想 私にとっての「原爆の図」くまもと展 | |
| 二度とくり返さないために (江崎啓子・熊本YMCA ) 真実を伝え、平和を築くために (永野輝全) 創りつつ育てていく平和(竹熊千栄子) リンゴの木を植えつづけること(神田公司) 自分の感覚で真の市民参加(砂岡憲喜 ) 戦争を考える一つのきっかけ( 神谷弘子 ) 夏の情熱から秋の実りへ( 成毛克美 ) いのちを守るための運動(新井正子) 私が抱えてやらねば… (藤本寿子) 熱い「原爆」の夏 (開安紀子) 「しまった ─!」コンサート (会沢剛也 ) 未来を背負う子供達と共に!( 相沢いく子 ) 会場整理係のイスの上で( 坂梨勝一 ) 「原爆の図」展を学内活動の糧に( 重永剛志) 「ノーモア」、さけびつづけなければ (徳丸亮子 ) 一人一人の殻を破って (上村邦彦) 若い人達と共に掴んだ「大きな課題」 (中沢順子) 日常に中で反戦運動を( 植村仁美 ) 人間の顔が見える運動 (迫和久 ) むじな (中川寿子) すっぽり抜け落ちた学生( 草間康弘 ) 今、生きていること (坂田幸二) 「からす」の前で (高倉美和 ) 病院を脱け出して観覧(松田健二) 平和運動を前進させる( 柴田徳義 ) 未だ見ぬ「原爆の図」に捧ぐ( 榎田弘) 静かに燃え続けている反戦・反核の火 (高橋章夫) 成功の要因 (中川周三) おんな達よ、こだわりつづけよう( 須藤久仁恵) 反戦・平和を願いつづける子供らに (坂本恵子 ) どくだみの花 「原爆の図展」におもう (河上洋子 ) ただ今、クマモト戦争中! (古園学 ) 平和の中で生命をはぐくむ (古閑和子 ) ほとばしる平和への願い(瀬上拡子 ) いのち( 久保田伸子 ) 平和運動の教訓に(今泉克己 ) 子供達と参加した原爆展( 山野幸司 ) | ||
| 052 | くまもと展に関する新聞報道スクラップ | |
| 066 | 丸木夫妻を迎えて オープニングのつどい | 県立劇場大会議室 |
| 067 | 丸木位里さんのお話 | |
| 070 | 丸木俊さんのお話 | |
| 084 | 質問に応えて | |
| 099 | ドキュメント 熱い、熱い8日間― | 神田公司(原爆の図くまもと展事務局) |
| 108 | アンケート集約 6776枚のアンケートから | |
| 130 | 高校生の反核シンポジウム 報告 | |
| 136 | 平和のためのシンポジウム :平和への限りない願いを、熊本での豊かな潮流とするために | |
| 145 | 平和のためのシンポジウム :「原爆の図」くまもと展の閉幕にあたって | |
| 146 | 座談会:女たちが支えた「原爆の図」くまもと展 | |
| 166 | くまもと展のあ・ゆ・み 1983・11月→1984・8月 | |
| 170 | 京都・熊本・長崎 原爆の図展共同アピール | |
| 171 | 原爆の図くまもと展ニュース | |
| 171 | 1号(19840118) | |
| 175 | 2号(19840213) | |
| 179 | 3号(19840309) | |
| 183 | 4号(19840507) | |
| 187 | 5号(19840607) | |
| 191 | 6号(19840701) | |
| 199 | くまもと展ちらし | |
| 201 | 講演会ちらし | 関屋綾子さんと「原爆の図」を語る集い(6月17日) |
| 202 | ポスター | |
| 203 | 会計報告 | |
| 205 | 「松木美術館友の会」の呼びかけ | |
| 206 | 呼びかけ人 | |
| 207 | 後援団体 | |
| 207 | 賛同団体 | |
| 210 | 賛同者名簿 | |
| 228 | 編集後記 | |