『広島大学の50年』(広島大学50年史編集専門委員会・広島大学50年史編集室編、広島大学、19991105)
| 備考 | ||
| 刊行のことば | 原田康夫(広島大学長) | |
| 広島大学歌・ | ||
| 目次<東広島キャンパス航空写真> | ||
| 光をもとめて-廃墟からの出発 | ||
| 1 | 広島大学の源流 | |
| 2 | 原爆被害と復興 | |
| 3 | 広島大学の開学 | |
| 4 | 大学院・専攻科の発足 | |
| 5 | 分散キャンパスの整理 | |
| 6 | 校舎・施設の新築 | |
| 光のなかで-青春の広島大学 | ||
| 7 | 入試・入学-キャンパスに桜 | |
| 8 | 女子学生・社会人学生-学生の多様化 | |
| 9 | 一般教育・教養的教育-問われ続ける「教養」 | |
| 10 | 授業の風景-頭と身体を使って | |
| 11 | オリエンテーション-ようこそ広大へ | |
| 12 | スポーツ-体育会とレジャー | |
| 13 | 文化系サークル-学生生活の彩り | |
| 14 | 学生自治-「ダンコウ」って何ですか? | |
| 15 | 平和-ヒロシマを考える | |
| 16 | 衣-角帽から茶髪へ | |
| 17 | 食-安いのが一番 | |
| 18 | 住-四畳半からフローリング・エアコン付きへ | |
| 19 | 大学祭-「独立をわれらの国に」から「PLEASURE」へ | |
| 20 | 学生街-集う・飲む・歌う | |
| 21 | 留学生-ヒロシマで学ぶ、ヒロシマが学ぶ | |
| 22 | 卒業・就職・同窓会 | |
| 光とともに-発展する広島大学 | ||
| 23 | 総合科学部-新しいパラダイムの創出 | |
| 24 | 文学部-人間の根源をたずねて | |
| 25 | 教育学部-教育の総合的研究をめざして | |
| 26 | 学校教育学部-教育実践に心をよせて | |
| 27 | 政経学部から法学部、経済学部へ -地域に根ざした社会科学をめざして |
|
| 28 | 理学部-自然の真理を求めて | |
| 29 | 医学部-医療の新しいかたちを求めて | |
| 30 | 歯学部-歯学の新たな展開をめざして | |
| 31 | 工学部-科学技術の開発をめざして | |
| 32 | 水畜産学部から生物生産学部へ-食糧を科学する | |
| 33 | 大学院の再編-新たな学問領域の開拓 | |
| 34 | 理論物理学研究所・原爆放射能医学研究所 | |
| 35 | 附属図書館-知の集積 | |
| 36 | 附属学校-研究と教育の結節点 | |
| 37 | 事務組織-大学を支えてきた職員たち | |
| 光あふれて-挑戦する広島大学 | ||
| 38 | 改革の季節 | |
| 39 | 統合移転の計画 | |
| 40 | 西条への移転 | |
| 41 | 部局を越えた共同教育研究施設 | |
| 42 | 研究基盤の充実 | |
| 43 | 学術研究の成果 | |
| 44 | 地域社会とともに | |
| 45 | 地域の教育を支える | |
| 46 | 産業界との連携 | |
| 47 | 国際学術交流 | |
| 48 | 国際化への対応 | |
| 49 | 進む情報化 | |
| 50 | 社会への発信 | |
| 卒業生10万人 | ||
| 年表 | ||
| 年 | ||
| 1874 | 創立前史 | |
| 1950 | 森戸辰男(初代学長) | |
| 1963 | 皇至道(第2代学長) | |
| 1966 | 川村智治郎(第3代学長) | |
| 1969 | 飯島宗一(第4代学長) | |
| 1977 | 竹山晴夫(第5代学長) | |
| 1981 | 頼実正弘(第6代学長) | |
| 1985 | 沖原豊(第7代学長) | |
| 1989 | 田中隆荘(第8代学長) | |
| 1993 | 原田康夫(第9代学長) | |
| 出典一覧 | ||
| 編集後記 | 頼祺一(編集専門委員会委員長) | |
| 広島大学50年史編集専門委員会 | <・・・宇吹暁・・・> | |
| 広島大学50年史編集室 | ||