『広島大学の50年』(広島大学50年史編集専門委員会・広島大学50年史編集室編、広島大学、19991105)
備考 | ||
刊行のことば | 原田康夫(広島大学長) | |
広島大学歌・ | ||
目次<東広島キャンパス航空写真> | ||
光をもとめて-廃墟からの出発 | ||
1 | 広島大学の源流 | |
2 | 原爆被害と復興 | |
3 | 広島大学の開学 | |
4 | 大学院・専攻科の発足 | |
5 | 分散キャンパスの整理 | |
6 | 校舎・施設の新築 | |
光のなかで-青春の広島大学 | ||
7 | 入試・入学-キャンパスに桜 | |
8 | 女子学生・社会人学生-学生の多様化 | |
9 | 一般教育・教養的教育-問われ続ける「教養」 | |
10 | 授業の風景-頭と身体を使って | |
11 | オリエンテーション-ようこそ広大へ | |
12 | スポーツ-体育会とレジャー | |
13 | 文化系サークル-学生生活の彩り | |
14 | 学生自治-「ダンコウ」って何ですか? | |
15 | 平和-ヒロシマを考える | |
16 | 衣-角帽から茶髪へ | |
17 | 食-安いのが一番 | |
18 | 住-四畳半からフローリング・エアコン付きへ | |
19 | 大学祭-「独立をわれらの国に」から「PLEASURE」へ | |
20 | 学生街-集う・飲む・歌う | |
21 | 留学生-ヒロシマで学ぶ、ヒロシマが学ぶ | |
22 | 卒業・就職・同窓会 | |
光とともに-発展する広島大学 | ||
23 | 総合科学部-新しいパラダイムの創出 | |
24 | 文学部-人間の根源をたずねて | |
25 | 教育学部-教育の総合的研究をめざして | |
26 | 学校教育学部-教育実践に心をよせて | |
27 | 政経学部から法学部、経済学部へ -地域に根ざした社会科学をめざして |
|
28 | 理学部-自然の真理を求めて | |
29 | 医学部-医療の新しいかたちを求めて | |
30 | 歯学部-歯学の新たな展開をめざして | |
31 | 工学部-科学技術の開発をめざして | |
32 | 水畜産学部から生物生産学部へ-食糧を科学する | |
33 | 大学院の再編-新たな学問領域の開拓 | |
34 | 理論物理学研究所・原爆放射能医学研究所 | |
35 | 附属図書館-知の集積 | |
36 | 附属学校-研究と教育の結節点 | |
37 | 事務組織-大学を支えてきた職員たち | |
光あふれて-挑戦する広島大学 | ||
38 | 改革の季節 | |
39 | 統合移転の計画 | |
40 | 西条への移転 | |
41 | 部局を越えた共同教育研究施設 | |
42 | 研究基盤の充実 | |
43 | 学術研究の成果 | |
44 | 地域社会とともに | |
45 | 地域の教育を支える | |
46 | 産業界との連携 | |
47 | 国際学術交流 | |
48 | 国際化への対応 | |
49 | 進む情報化 | |
50 | 社会への発信 | |
卒業生10万人 | ||
年表 | ||
年 | ||
1874 | 創立前史 | |
1950 | 森戸辰男(初代学長) | |
1963 | 皇至道(第2代学長) | |
1966 | 川村智治郎(第3代学長) | |
1969 | 飯島宗一(第4代学長) | |
1977 | 竹山晴夫(第5代学長) | |
1981 | 頼実正弘(第6代学長) | |
1985 | 沖原豊(第7代学長) | |
1989 | 田中隆荘(第8代学長) | |
1993 | 原田康夫(第9代学長) | |
出典一覧 | ||
編集後記 | 頼祺一(編集専門委員会委員長) | |
広島大学50年史編集専門委員会 | <・・・宇吹暁・・・> | |
広島大学50年史編集室 |