『原水爆時代 現代史の証言(上)』(今堀誠二、三一書房、19590721)
![]() |
||||
| 以下未完 | ||||
| 章 | 節 | 登場人物 | 備考 | |
| Ⅰ | ピカドンに死なず | |||
| 幽鬼の町ヒロシマ | ||||
| 今堀誠二 | 山口県の西北海岸、一兵士。 | |||
| 古賀八重子 | ||||
| 少国民の最後 | ||||
| 「菩提樹」をうたう少女 | ||||
| 敗戦を飾る犠牲者の美 | ||||
| 世界の良心は告発する | ||||
| ピカドンに屈せず | ||||
| 古賀八重子=その後沖原氏と結婚。呉でしあわせな家庭。 | ||||
| Ⅱ | 占領軍に屈せず | |||
| 1 | 第二の誕生 | |||
| 「生ましめん哉」 | ||||
| 栗原氏と「中国文化」 | ||||
| 栗原貞子、栗原唯一、猪熊弦一郎、細田民樹 | ||||
| プレスコード下の最初の刊行物 | ||||
| 『中国文化』創刊号 | ||||
| ヒロシマは歴史の証人 | ||||
| 2 | ざんげの道 | |||
| 悲嘆の日記「さんげ」 | ||||
| トマトをめぐる母子の悲歌 | ||||
| 守られた非合法出版物 | ||||
| 死の商人のざんげ | ||||
| 地球を動かす支点 | ||||
| 警告ビラは回収された | ||||
| 3 | 無欲の顔 | |||
| 村にきたジープ | ||||
| 原爆について語るな | ||||
| 作家の眼がとらえた「屍の街」 | ||||
| 無欲顔貌 | ||||
| 人間の精神はボロになった | ||||
| 平和をかえして下さい | ||||
| いまだ癒えぬ傷あと | ||||
| 4 | 原爆エレジー | |||
| 原子野に咲いた「夏の花」 | ||||
| 壊された詩碑 | ||||
| 忘れかけたあの日の記憶 | ||||
| 「長崎の鐘」 | ||||
| 原爆エレジーの流行 | ||||
| 5 | よみがえった記録映画 | |||
| 映像になった記録 | ||||
| 占領軍の撮影禁止 | ||||
| 生きていたプリント | ||||
| 公開された被爆写真 | ||||
| 6 | 科学者の道 | |||
| 廃墟に芽ばえた国民の科学 | ||||
| 災害調査はじまる | ||||
| 奇病の発生第二期症状 | ||||
| 病理へ振るうメス | ||||
| 全滅した劇団「桜隊」 | ||||
| 都築氏の活躍 | ||||
| 世界最初の原爆症講演会 | ||||
| 原爆症救護病院 | ||||
| 山津波にのまれた京大班 | ||||
| 災害調査研究特別委員会 | ||||
| きびしい原爆の秘密保持 | ||||
| 撤去された研究施設 | ||||
| 原爆はGHQのタブー | ||||
| 終戦の日に始った原爆戦争の準備 | ||||
| 恐るべき後遺症 | ||||
| 原爆症とは何か | ||||
| 被爆者はABCCのモルモットか | ||||
| 原爆禁止は科学者の道 | ||||
| Ⅲ | ノー・モア・ヒロシマ | |||
| 1 | 原爆は戦争ではない | |||
| 広島に向った青い眼の記者 | ||||
| 死臭と敵意の中で | ||||
| ヒロシマからの報告 | ||||
| 人類よ!広島をくり返すな | ||||
| 原爆患者の存在を抹殺 | ||||
| 勝利した官製ニュース | ||||
| 二つの原爆処理方式 | ||||
| 科学者の「十字軍」 | ||||
| 2 | 人道主義と反戦主義 | |||
| 全米を震撼させた実話小説 | ||||
| 「ヒロシマ」の主人公たち | ||||
| 人道主義の原爆否定 | ||||
| 同情はごめんだ | ||||
| アメリカの盲点 | ||||
| 世界連邦主義 | ||||
| ピース・センターと精神養子 | ||||
| 原爆乙女の厚生 | ||||
| 憤激をかったルーズベルト夫人 | ||||
| 原爆乙女は立証する | ||||
| 3 | 平和祭 | |||
| 広島平和復興祭 | ||||
| 46・7年の世界の動き | ||||
| マ元帥の教書と「平和宣言」 | ||||
| 原爆をとりあげたアメリカの新聞 | ||||
| 8・6をカーニバルにするな | ||||
| 世界でもたれたヒロシマ・デー | ||||
| 貧弱だった「原爆否定の研究室」 | ||||
| 平和こそ女性の幸福の源 | ||||
| 原爆外交と広島の復興 | ||||
| 大衆から浮いた平和祭 | ||||
| 4 | 偏見を乗り越えて | |||
| 東洋にかけるアメリカの橋 | ||||
| クエーカーの絶対平和主義 | ||||
| シュモー氏の「広島の家」 | ||||
| 私は共犯の屈辱を抱いてここに立つ | ||||
| 神よ平和を来らし給え | ||||
| むずかしい平和住宅の運営 | ||||
| ブ夫人の公民館 | ||||
| 平和運動を離れた「広島の家」 | ||||
| 平和精神をうらづけるものは何か | ||||
| シュ氏のピントの甘さ | ||||
| ブ夫人への一票は原爆防止の一票 | ||||
| Ⅳ | 過ちは繰返しませぬ | |||
| 殴殺されたアメリカ兵 | ||||
| 恩讐を越えた供養塔 | ||||
| 原爆で死んだ異国の人 | ||||
| 安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから | ||||
| あとがき | ||||
