「黒い雨―降雨地域住民に被爆者手帳を 第1部」(『赤旗(連載)』1980年、40回)、「同 第2部」(1981年4月14日~7月28日
<『黒い雨』(広島県「黒い雨」・自宅看護」原爆被害者の会連絡協議会、19820111)に収録される>
内容
| 1部 | 1980年 |
| 回 | 見出し |
| 1 | 8月6日その日 太い棒のように なぜ、このような雨が |
| 2 | 気象かえた原爆 火災で巨大な雨雲 爆撃で複雑な作用発生 |
| 3 | 証言 |
| 4 | ひょうのように |
| 5 | 放射能 |
| 6 | 雨戸についた泥 |
| 7 | ヒロシマ西方では |
| 8 | 原因不明の鼻血 |
| 9 | 死んだ子ども |
| 10 | 被災調査 |
| 11 | 江波山の気象台 |
| 12 | 被爆と気象台 |
| 13 | 白色の朝顔 |
| 14 | 煙と雲と |
| 15 | 枕崎台風 |
| 16 | 台風と原爆 |
| 17 | 二男の脱毛 |
| 18 | 気象人気質 |
| 19 | 26インチ |
| 20 | 爆心の決定 |
| 21 | 郊外でも |
| 22 | 提案 |
| 23 | 聞き書き |
| 24 | 報告書の作成 |
| 25 | 一枚の図 |
| 26 | 特別被爆者 |
| 27 | 特別被爆地域 |
| 28 | 住民の運動 |
| 29 | 片手落ち |
| 30 | 急性症状 |
| 31 | 健康調査 |
| 32 | みなしひばくしゃ |
| 33 | 反響 |
| 34 | 指定の矛盾 |
| 35 | 踊る見出し |
| 36 | 政府交渉団 |
| 37 | 妻の死 |
| 38 | 土壌調査 |
| 39 | 現地調査 係官を派遣せよ 当時の状況聞いて |
| 40 | 燎原の火 本格的救済運動へ 署名も急速に広がる |
| 2部 | 19810414~19810728 |
| 1 | 報告集会 線引きの矛盾つく 初めての住民組織発足 |
| 2 | 山やまを越えて 村上さんええ話でした 大歓迎、和気あいあいの懇談 |
| 3 | 行政の光 手帳交付の相談も 集会後に質問や意見続出 |
| 4 | 健康調査 |
| 5 | 陳情 |
| 6 | 請願 |
| 7 | 広がる請願 |
| 8 | 大きな流れ |
| 9 | 出発点 |
| 10 | 残留放射能 |
| 11 | 相生橋 熱戦うけてから36年も 残留放射能を調査 |
| 12 | 核分裂生成物 |
| 13 | 突然の死 |
| 14 | 第五福竜丸 |
| 15 | ブラボー爆弾 |
| 16 | 死の灰 |
| 17 | 広島の死の灰 |
| 18 | 政府の調査 |
| 19 | 対照地区 |
| 20 | 参院社労委 緊張”走る”渡辺質問 残留放射能の対応策は |
| 21 | 参院社労委 強い放射能を含む 少雨地域も特別指定を |
| 22 | 夏の大要のように ”被爆地”と認めよ 1市4町1村で署名2万 |
| 23 | 画期的な夏 初の原水協調査団 住民からの訴え次つぎ |
| 24 | 証言の重み 北側にも大雨が・・・ 不合理な”線引き”ただす |
| 25 | すすむ運動 被爆地指定の声新た ”核兵器ノー”の声とともに |
| 連絡協議会役員一覧 | |