『第五福龍丸事件』(焼津市、19761101 )
目次
| 章 | 見出し | 備考 | |
| 挨拶(焼津市長 服部毅―) | |||
| 発刊によせて(焼津漁業協同組合長 滝ロ佐々ヱ門) | |||
| 序(編集委員長 北山宏明) | |||
| 1 | 事件の概要 | ||
| 乗組員名簿 | |||
| 第五福竜丸事件年譜 | |||
| 2 | 被災時の諸問題 | ||
| 1 | 被災時の位置 | ||
| その時の状況について乗組員談 | |||
| 2 | 帰港後の様子と被災時の諸問題 | ||
| 3 | 乗組員の被害について | ||
| 1 | 焼津市対策本部日誌3月14日より3月28日まで | ||
| 2 | 衛生課の事件日誌 | ||
| 3 | 初診時所見とその経過(焼津病院外科医長 大井俊亮) | ||
| 4 | 被災患者上京入院及び退院帰省につき打合せ事項 | ||
| 通達と譲渡証 | |||
| 患者との意見交換 | |||
| 4 | 乗組員の病状 | ||
| 1 | 3月1日より9月23日まで | ||
| 2 | 故久保山愛吉氏の臨床経過 | ||
| 3 | 各医師の発表 | ||
| 東邦医大教授(森田久男博士の発表) | |||
| 主治医の立場から (東大病院沖中内科教室医博 三好和男) | |||
| 東大名誉教授都築博士 米国務省訪問見解表明 | |||
| 5 | 船体と管理 | ||
| 1 | 生いたちと概要 | ||
| 2 | 帰港直後の状況 | ||
| 3 | 船体等の管理と補償問題 | ||
| 4 | 船体の監視と売買 | ||
| 監視日誌 | |||
| 5 | 船体の移動と東京への回航 | ||
| 6 | 魚への影響及び補償(第五福竜丸関係) | ||
| 1 | 主として直接的被害について | ||
| 2 | ビキニ事件の補償問題 | ||
| 3 | 久保山愛吉氏慰謝料問題について | ||
| 4 | 乗組員の慰謝料問題について | ||
| 7 | 事件と漁業対策(一般補償関係) | ||
| 1 | 対策本部設置 | ||
| 2 | 組合長会議 | ||
| 3 | 日かつ連、要望書手交 | ||
| 日かつ運が総額20億円の補償要求 | |||
| 片付かぬビキニ補償 | |||
| 交渉妥結とその後の対策 | |||
| ビキニ被災―年補償金決らず | |||
| 補償問題の対米折衝経緯 | |||
| ビキニ問題その後 | |||
| 8 | 手記及び追悼文 | ||
| 1 | 久保山愛吉氏の手記 | ||
| 2 | 愛吉氏と家族との交信 | ||
| 未亡人すゞさんの手記 | |||
| 3 | 患者の手記 | ||
| 4 | 久保山さんの死に思う 熊取敏之博士 | ||
| 5 | 故久保山愛吉君を悼む | ||
| 9 | “死の灰”について | ||
| 調査団 | |||
| 死の灰の分析と第1回発表 | |||
| 筧博士の報告書 | |||
| 第2、第3回の分析発表 | |||
| 相つぐ漁船の被害 | |||
| マーシャル水域における漁船等の被害対策 | |||
| 最終結果の分析発表 | |||
| 静岡大、大阪大、金沢大の分析結果 | |||
| 日本全土を掩う放射能 | |||
| 調査船〃俊鶴丸〃 | |||
| 附 | |||
| a | その後の乗組員の様子 | ||
| b | 当時を顧みて(近藤久一郎) | ||
| c | 第五福竜丸の思い出 (宮崎作次) | ||
| d | 回想(見崎吉男) | ||
| 参考文献 | |||
| 編集委員名簿 | |||
| 資料写真 |