『私の中の平和と人権』(田沼肇、草の根出版会、19950530)
内容
| 初出 | 年 | ||
| 序にかえて(上田誠吉) | |||
| 1 | 戦争と私 | ||
| 青山暮色 | 青山師範附属小学校同窓会「つくし」卒業30周年記念号 | 1976 | |
| 「私たちの時代」と言えること | 学協運動 | 1981 | |
| 『戦争責任』に想う | 全国革新懇ニュース | 1983 | |
| 2 | 被爆者とともに | ||
| 原爆被爆者の現状 | 日本原水協の英文機関誌 No more Hiroshimas’ | 1982 | |
| 大阪の被爆婦人たちのねがい | 「文化評論」9月号 | 1975 | |
| 被爆者に励まされて | 「現実と文学」10月号 | 1964 | |
| 被爆者の苦しみを思う | 「民主文学」8月号 | 1966 | |
| みなさんの健康を願いつつ | 大阪市原爆被害者の会『被爆婦人の集い』第3集 | 1971 | |
| 返還直後の沖縄にて | 日本原水協「6・9行動ニュース」 | 1973 | |
| 被爆者救援運動と故・峠一夫さん | 『民医連医療』9月号 | 1981 | |
| 3 | ビキニ水爆実験被災から | ||
| ビ十二水爆実験被災から | 日本原水協「日本と本半洋が核戦場になる」 | 1984 | |
| 第五福竜丸の値段 | 「福竜丸」だより | 1986 | |
| ビキニ水爆被災の全容 | 「平和新聞」 | 1983 | |
| 第五福竜丸と故・広田重道氏 | 「赤旗」 | 1982 | |
| 4 | 核兵器と人類の未来 | ||
| 「原爆」と「原発」 | 「日高教情報」 | 1987 | |
| 被爆者は実験のために使われた | No more Hiroshimas’ | 1983 | |
| 「憤りにまかせて」という論理 | 「原水協通信」 | 1975 | |
| 核兵器廃絶はなぜ必要か | 「草の根から革新の風を」 | 1983 | |
| 人類は核戦争によって自滅するか | 岩波書店『これからどうなる』 | 1983 | |
| 「平和とは戦争がないことか」 | 「赤旗」 | 1981 | |
| 非核自治体宣言の意義と地方自治 | 『平和教育』 | 1984 | |
| 教科書の核・平和問題の記述を読む | われら高校生 | 1986 | |
| 5 | 草の根からの平和運動 | ||
| 母親運動と平和の問題 | 母親新聞 | 1975 | |
| 原水爆禁止運動と社会科学者の立場 | 東京理科大学新聞 | 1960 | |
| 高校生の平和ゼミ | 原水協通信 | 1983 | |
| 唐津原水協を訪ねて | 原水協通信 | 1983 | |
| 企業社会と平和運動 | 平和運動 | 1992 | |
| 6 | 歴史と文化と学問と | ||
| 三井三池争議の教訓 | 教育大学新聞 | 1960 | |
| 人間らしく働くということ | 労働旬報社「わたしの選択あなたの未来」 | 1986 | |
| 払の余暇 | 『前衛』7月号 | 1979 | |
| 松川事件と映画 | わかもの | 1960 | |
| 労働者と学問 | 労働 生活 学習 | 1968 | |
| 7 | 病を得て想うこと | ||
| 車椅子から見た社会問題 | 1994 | ||
| 原爆被害者援護法への道のり | 1994 | ||
| あとがき | |||
| 初出一覧 | |||