『アメリカン大学の学生とともに原爆投下を考えた』(立命館大学平和サークル RA-PEC、19960115)
内容
| 01 | はじめにープログラムを作った人たち | ||
| 03 | ヒロシマの心をアメリカに伝える | 直野章子(アメリカン大学「核の歴史」講座プロデューサー) | |
| 11 | <特別掲載>希望の広島-核兵器のない世界へ- | 平岡敬(広島市長) | |
| 17 | 第1章 アメリカン大学との平和交流はどのように行われたか | 藤岡惇(立命館大学経済学部教授) | |
| 31 | 第2章 15年戦争・原爆投下・核問題についてのアンケート-調査の説明とその集計結果- | RA-PEC | |
| 39 | 第3章 21世紀への伝言-被爆者の体験を心に刻む | ||
| 41 | (1)米国で27回の手術を受ける | 山岡ミチコ(ワールド・フレンドシップセンター) | |
| 44 | (2)私の被爆体験とヒロシマの心 | 高橋昭博(日本被団協代表理事、元原爆資料館長) | |
| 47 | (3)被爆2世の運動を担って | 西本守(広島県被爆2世の会代表) | |
| 51 | 第4章 アメリカン大学の学生と原爆投下を考えて | ||
| 53 | (1)アメリカ、日本両プログラムに参加して | 中嶋由起子 | |
| 57 | (2)ヒロシマの義務とは何か | 河内明子 | |
| 60 | (3)「平和学エクスポージャー」としての広島体験 | 川崎裕史 | |
| 62 | (4)AUと考えた戦争について | 山崎大 | |
| 65 | (5)本年度の平和交流の成果と残された課題 | 藤岡惇 | |
| 資料 プログラムを伝える新聞記事 |