『1977年原水爆禁止世界大会記録』(原水爆禁統一実行委員会、19771101)
![]() |
||
| 頁 | 見出し | 備考 |
| 口絵 | ||
| 17 | 序(新村猛) | |
| 18 | 目次 | |
| 21 | <名称><主催><テーマ><世界大会の日程> | |
![]() |
||
| 21 | 名称一九七七年原水爆禁止世界大会 主催 原水爆禁止統一実行委員会 テーマ 1 核兵器絶対否定の道をともに歩むために、一九七七年八・六広島―八・九長崎から、何をよびかけるべきか。 2 核兵器の廃絶と被爆者の援護のため、われらいま何をすべきか、何をすることができるか。 |
|
| 21
|
世界大会の日程 8月3日4日=国際会議(国際ホテル及び広島YMCA) 8月5日=午前中の平和行進・集会などの成功にむけて可能な参加をよびかける。 =11:30~12:30 1977年原水爆禁止世界大会(県立体育館武道場) =13:30~16:30 NGO被爆問題シンポジウムラリー(大衆集会)県立 体育館)に参加。 8月6日 =9:00~13:00 統一実行委員会の関連行事として原爆犠牲者追悼碑めぐり、資料館見学およびオープン・フォーラム =14:00~16:00 1977年原水爆禁止世界大会(県立体育館) |
|
| 22 | 主催者あいさつ(新村猛) | |
| 27 | 国際会議開会総会 | |
| 28 | 国際会議開会総会 | |
| 29 | 開会あいさつ(草野信男) | |
| 30 | 国際会議諸役員の選出 | |
| 31 | 議長団代表あいさつ(ジョージ・ウォールド) | |
| 34 | NGO被爆問題シンポジウム」からのあいさつ(ショーン・マックブライド) | |
| 40 | 被爆者の訴え(千田数雄-広島) | |
| 42 | 海外代表のあいさつ(フィリップ・ノエルーベーカー) | |
| 46 | 海外代表(ジョージ・ウォールド博士)のプロフィール | |
| 47 | 分科会とフォーラム 8月3日 広島(広島YMCA 広島国際ホテル) | |
| 49 | 国際会議閉会総会 | |
| 50 | ||
| 51 | 閉会あいさつ(森滝市郎) | |
| 54 | 海外代表(フィリップ・ノエルーベーカー卿)のプロフィール | |
| 55 | ||
| 56 | 海外代表(ペギー・ダフ)のプロフィール | |
| 57 | 開会集会 | |
| 58 | ||
| 59 | 開会のことば(田中里子) | |
| 60 | 議長団代表あいさつ(草野信男) | |
| 61 | 主催者のあいさつ(新村猛) | |
| 63 | 海外代表あいさつ(イーデス・バレンタイン) | |
| 64 | 国際会議からの報告(ペギー・ダフ) | |
| 66 | 被爆者の訴え(被爆者の訴え) | |
| 68 | 閉会のことば(嶋田清隆) | |
| 70 | 海外代表(ファン・アイン教授)のプロフィール | |
| 71 | 1977年原水爆禁止世界大会 | |
| 73 | 開会のことば(高桑純夫) | |
| 74 | 議長団代表あいさつ(森滝市郎) | |
| 75 | 主催者あいさつ(新村猛) | |
| 76 | 国際会議報告 | |
| 76 | 第1分科会まとめ報告(ペギー・ダフ) | |
| 79 | 第1分科会まとめ報告(久保文) | |
| 80 | フォーラムー原発核エネルギー問題(猿橋勝子) | |
| 81 | 海外代表あいさつ(ファン・アイン) | |
| 83 | 海外代表あいさつ(ジョージ・ウォールド) | |
| 84 | 各界代表あいさつ(富塚三夫) | |
| 86 | 各界代表あいさつ(小笠原英三郎) | |
| 88 | 被爆者の訴え(森下弘) | |
| 90 | 被爆者の訴え(田中熙巳) | |
| 91 | 被爆者の訴え(李実根) | |
| 92 | 閉会のことば(吉田嘉清) | |
| 94 | 海外代表あいさつ(バーバラ・レイノルズ) | |
| 95 | 世界大会文書 | |
| 96 | アピール | |
| 98 | 決議 | |
| 100 | 付属文書 | |
| 105 | 大会総括 | |
| 106 | 1977年原水爆禁止世界大会の総括 1977年11月7日 原水爆禁止統一実行委員会 | |
| 111 | 海外メッセージ | |
| 112 | 国家元首メッセージ | |
| 113 | ベトナム | |
| 113 | ラオス | |
| 115 | キプロス | |
| 115 | トンガ | |
| 116 | メキシコ合衆国(ホセ・ロペス・ポルティーリョ) | |
| 117 | キューバ共和国 | |
| 117 | ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(ヨシプ・ブロス・チトー) | |
| 118 | カタール国(シャイク・カリフビン・ハマド・アルタニ・アミイル) | |
| 120 | ガーナ国(I・K・アチャポン) | |
| 120 | 各国個人からのメッセージ | |
| 120 | サラフ夫婦夫婦からのメッセージ | |
| 122 | R・オールドリッジ氏 | |
| 123 | ポール・パーリン氏 | |
| 124 | 国際組織・各国メッセージ | |
| 127 | 原水爆禁止統一実行委員会実行委員名簿 | |
| 128 | 原水爆禁止統一実行委員会実行委員名簿 | |
| 129 | 原水爆禁止統一実行委員会幹事会名簿 | |
| 130 | 大会役員 | |
| 132 | 参加海外代表リスト(36カ国16国際組織・142名) | |
| 137 | 日誌(5・19―11・17) | |
| 156 | 山高しげり先生をしのんで | |
| 157 | 参考資料 | |
| 広島・長崎アピール(五者アピール)158 | ||
| 核廃絶をめざす運動とその展望(五者アピール別紙) | ||
| 日本共産党と総評との合意事項(総共合意書)161 | ||
| 宗教者アピール162 | ||
| 地婦連・日青協の声明163 | ||
| 5月19日合意書164 | ||
| 日青協・地婦連見解165 | ||
| 拡大世話人会の確認事項(6・13申し合わせ)166 | ||
| 声明(被団協声明)167 | ||
| 呼びかけ168 | ||
| 国際招待状169 | ||
| アメルシンゲ氏への手紙170 | ||
| 生存のための動員(日米共同記者会見での声明)171 | ||
| 焼津アピール172 | ||
| よびかけ(広島ラリー)174 | ||
| 長崎より世界のひとびとへ(長崎ラリー)175 | ||
| 大会の成功を保障するための申し合わせ177 | ||
| 非同盟諸国調整ビューローの見解(骨子)178 | ||
| 国連に核兵器完全禁止を要請する署名推進要項 | ||
| 181 | 署名運動推進連絡会議申し合せ | |
| 183 | NGO軍縮委の軍縮会議への代表派遣についての呼びかけ | |
| 186 | 日本国民統一代表団派遣について | |
| 188 | 編集をおわって(太田誠一 日本青年団協議会) | |
止

