「満州事変」と広島
1931(昭和6)年9月18日、関東軍は、奉天(現・瀋陽)北方の柳条湖の満州鉄道線上で爆薬をしかけ、これを中国軍による爆破であるとして、張学良軍を奇襲、翌日には満鉄沿線を制圧した。この「満州事変」は、以後、日中戦争・太平洋戦争と足かけ15年にわたる戦争(「15年戦争」)の発端となった。
呉では、1931年10月9日に呉鎮守府所属の巡洋艦「天龍」が、「邦人保護」を名目として、上海に向け出動、上海事件直後には、巡洋艦「大井」および駆逐隊4隻が、特別陸戦隊2個中隊を乗せ上海に向った。また、11月以降、広島の宇品は増援軍の乗船港として利用され、12月には、第5師団の一部が天津・北平(北京)方面の警備に出動した。
政府は、英米との対立を避けるため事件の不拡大方針をとったが、関東軍はこれを無視してつぎつぎと軍事行動を起こし、翌年1月までに満州(中国東北部)全域を占領した。この間、軍部は、満州に傀儡国家を樹立する工作をすすめ、1931年11月には天津事件を起こして清朝最後の皇帝溥儀を満州に連れ出した。そして翌32年1月18日には、列強の目を満州での新国家樹立工作からそらせるため、上海事変を引き起こした。1932年3月1日の満州国建国後、日本政府は、国際連盟を脱退(1953年)し、1936年11月25日には日独防共協定を締結した。
国内では、「満州事変」後、血盟団事件(1932年2月9日)、5・15事件が相次いで起こり、「満州事変」を契機に日本の社会は、急速に戦争とファシズムの時代に突入した。
軍隊の歓送迎
県内では広島・福山・呉を中心に、市民が歓送迎にかり出され、戦争熱に巻き込まれた。県は、1931年11月列車で来広し、宇品を出発する第8師団(弘前)混成第4旅団の見送りのため、沿線各町村は国旗または提灯を掲揚、各駅および沿線には各種団体が出て歓送するよう通牒した。弘前部隊は16日の広島駅頭での大歓迎を受けた後、翌17日には10万人の市民に見送られて出発した。また、この日の鈴木旅団長の訓示が広島放送局を通じ全国放送された。
12月の第5師団の出発では、第41連隊(福山)連隊長が同師団の派遣隊長であり、福山での歓送が盛り上がった。市議会が満場一致で採択した送別文を決議して激励した。19日には、市民が提灯行列を行って門出を祝うとともに、21日の福山駅出発にあたっては10万人が見送った。同日の宇品港出発に際しても、1000隻の船が歓送し、宇品付近で13万人の人出が見られた。こうした宇品港・広島駅での歓送迎は、事変後から翌1932年10月末までに462回にも達している。
1932年2月6日、呉市で挙行された上海事変後最初の呉鎮守府所属戦死者2名(三重・岡山出身者)の海軍合同葬(第1次)には、4万人が会葬した。(『呉日日新聞』1932年2月7日)
慰問金・国防献金
戦争支持の具体的行動は、慰問金・国防献金への参加という形でも現れた。広島連隊区司令部は、事変発生から1か月後、在満将兵と山海関警備にあたっていた歩兵第11連隊細川中隊への慰問金品募集を始めた。最終締め切りの1931年11月末には、慰問金の総額は、1万円余となった。ところが、12月10日に、第5師団長、広島・山口・島根各県知事、帝国在郷軍人会第5師管連合支部長らが呼びかけた国防献金では、37万円という桁違いの額に達した。これは、「勅諭拝受50周年記念事業兵器献納」と銘打って募金運動で、集まった金は、37万円余で軍用機5機が建造され、残りの22万円は高射砲などの防空兵器に当てられた。
1932年7月24日、広島市の東練兵場で軍用機5機の命名式が、梨本宮・小磯陸軍次官などの来賓のほか5万人の市民の参加のもとに挙行され、愛国第32号~35号、第40号の模範飛行が行われた。
陸軍で起こった軍用機献納熱は、海軍にも波及した。呉では献納のための後援会が1932年2月14日に結成され、献金11万5000円余で戦闘機2機を建造し、1932年5月13日、広工廠で命名式(報国第3号、第4号)を挙行した。このほか1933年7月30日にも、呉海工会・広工僚会・徳山燃工会による献納機2機(報国第23号、第24号)の命名式が行われている。
「満州事変」下の主な軍国主義的諸行事
「満州事変」以後、軍国主義的な各種行事が大々的に開かれるようになった。その主なものとしては、つぎのようなものがあった。これらの諸行事は、時局の緊迫した折には、民衆を動員する一大決起の場となり、時局が一段落した折には、意図的に「非常時」を演出する役割を果たした。
年 月日 | 記念日・関連諸行事、大会など |
1932 | |
0424 | 軍人勅諭拝受50年。 記念式典。広島=在広部隊5000人、市民数千人、呉=2万人、福山=15000人参加。 記念時局博覧会。広島市西練兵場・広島県商品陳列所などで開催。総入場者34万人。 |
0918 | 満州事変記念日。 在広部隊・郷軍・小中学生・青年訓練校生など9000人、市中行進。 広島国防研究会主催時局講演会、広島偕行社で開催。 土肥原歩兵第9旅団長・三宅陸軍運輸部長・二宮師団長、満州事変を回顧し講演。 FK、全国に実況中継。 |
1025 | リットン報告に対する広島国民大会(広島西練兵場)。 広島県・広島市・広島商工会議所・在郷軍人会広島市聯合分会・広島国防研究会共同主催。5万人参加。 |
1933 | |
0211 | 建国祭・広島国民大会(広島西練兵場)。 県・市・商工会議所・郷軍広島市連合会・国防研究会・広島市町総代連合会共催。7万人参加。 |
0429 | 天長節。 在広部隊の観兵式(広島西練兵場)。観衆3万人。 |
0527 | 海軍記念日。 記念行事(呉二河公園)。2万人参加。 |
1229 | 東宮命名記念行事。 広島市主催奉祝式(比治山御便殿)。招待者2000人、有志5000人参列。 中等学校生徒1万人、西練兵場で奉祝。 尾道市式典(久保小学校)6000人参列、市内を旗行列。 |
1934 | |
0211 | 建国祭および皇太子殿下生誕奉祝大会(広島西練兵場)。 広島県・広島市・第五師団・商工会議所その他24団体主催。5万余人参加。 |
0310 | 陸軍記念日。 92式装甲自動車献納命名式(広島東練兵場)。 |
1101 | 大本営御進転40周年。 記念式典(広島西練兵場)。5万余人参加。 明治天皇行幸記念展覧会、広島城で開催。拝観者総数23万余人。 |
1935 | |
0327 | 国防と産業大博覧会(~5月10日)。呉市主催。第1会場二河公園、第2会場川原石海軍用地。 入場者(両会場観覧者)136万余人。 |
0527 | 海軍記念日。日本海海戦三十周年記念日。 祝賀会(呉市)。県在住の日露戦争海軍従軍者1000人、呉市在住の陸軍従軍者1000人を招待。 |
1936 | |
0918 | 満州事変5周年記念大会(広島招魂社前)。2万人参加。 午後10時30分(柳条湖爆破時刻)、全市で30分の黙祷。 |
国防団体の結成
広島には、帝国軍人後援会・海軍協会・愛国婦人会といった軍事後援団体の支部が存在していたが、「満州事変」後、より積極的な団体が新たに生まれた。上海事変が勃発し海軍が本格的に戦争に介入するようになってまもない1932年2月15日、呉市対支時局後援会が設立された。市当局を中心に市内の各種団体・在郷軍人会・男女青年団など全市をあげての軍事援護機関であった。同会は、翌33年9月30日、呉市国防協会と改称した。広島でも同様の機関として、1932年7月24日に広島国防研究会が設立された。また、「事変」3周年にあたる1933年9月18日には、広島市で広島国防研究会の肝いりで広島国防婦人連合会が発足した。さらに、同月29日には、こうした県内の組織の連合体として広島国防研究会が発会した。
防空演習
広島においては、1932(昭和七)3月、陸軍記念日の行事として広島市青年訓練所連合主催・第5師団後援の防空・市街戦演習が2日間にわたり行なわれた。初日の9日夜半には、3分間の燈火管制が実施され、全市民がこれを実行した。呉においても、同年7月設立された呉・広連合防護団が、秋の陸・海軍合同演習に呼応して、10月24日防空演習を実施した。
防護団というのは、法的根拠はいっさいなく、軍部が市町村長に奨励してつくらせたものであったが、昭和8年2月1日には、広島市防護団が発会式をあげ、3月にかけて、尾道・福山・三原の各市にも防護団が設立された。3月8~9日には、これらの防護団を中心とした第5師管下防空警備演習が実施された。
広島県が直接防空演習に関係するのは、昭和9年からである。7月21日実施された呉鎮守府・第五師団・第11師団連合中国・四国四県下防空演習にさきだって、広島県は、『防空演習必携』を発行し、県内各市町村に演習内容・防護団囲設置基準などを明らかにするとともに、演習中は、知事が県統監を勤めた。こうした軍と広島県の共同主催になる防空演習は、昭和10年・11年にも実施された。演習の模様を、広島・呉周辺の学校日誌から摘記すれぱつぎのとおりである。
年 月日 | 記事 |
1932 | |
1020 | (広小)第4校時防空演習をなす。 |
1021 | (二河小)午前9時40分毒ガス弾防護演習。午後1時毒ガス弾防護避難映画撮影。 |
1933 | |
0222 | (幟町小)宿直中、防空講演会講堂において行なわる。大盛会なり。 |
0301 | (幟町小)午後1時45分より防空警備予行演習あり。 本校は第5分団本部となり児童の避難訓練をなす。 |
0308 | (幟町小)本日より第5師団管内の防空演習。 午後1時40分爆弾並に毒ガス弾本校に落下の想定の下に3年以下は西練兵場に、 4年以上は泉邸前松原にそれぞれ避難す。 |
1934 | |
0712 | (二河小)燈火管制演習、午後8時半~10時。 |
1935 | |
0728 | (二河小)本校炊事室にて防護団第7分団の炊出をなす。 |
1936 | |
0909 | (広小)防空演習予行。 |
0912 | (広小)防空予行演習(催涙弾投下演習)挙行さる。 よって尋4以下学年は第1時限のみにて授業を打切る。 午前9時半北庭集合(西南高等、北東6年、中央尋5以上)。 |
0915 | (広小)御進転記念日。防空演習午前9時より開始さる。 呉鎮守府長官、広工廠長その他の参観あり。 |
注:広(呉市)・二河(呉市)・幟町(広島市)各小学校保存の日誌より抜粋
防空演習とともに、防空展・防空講演会・防空映画会などが開催され、防空思想の普及がはかられているが、軍の記念日や軍事演習の付随行事として行なわれたものが多く、一般には、空襲が現実のものと理解されるというよりも、戦意高揚の行事としてうけ取られたであろう。