日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)2006年
| 年月 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 01 | <特集>危機に瀕する私立大学と解決の展望 | ||
| 01 | 新保敦子 | <レビュー>中国の歴史教育-1980年代以降に焦点を当てて | |
| 01 | 沢田昭二 | <読者のひろば>ロートブラット博士の死を悼む | |
| 01 | 日本科学者会議第41期第2回幹事会 | 自由民主党「新憲法草案」に反対する声明 声明 日米安全保障協議委員会における合意事項の撤回を求める | |
| 02 | 金子勝 | <扉のことば>「『安保』ファシズム」への道 | |
| 02 | <特集>自閉症児の心理と教育 | ||
| 02 | 山崎文徳 | <談話室>核兵器廃絶運動と北東アジアの非核化 | |
| 02 | 浦田一郎 | <オピニオン>「戦争の放棄」から「安全保障」へ-自民党新憲法草案の解釈 | |
| 03 | <特集>現代帝国主義とナショナリズムの台頭 | ||
| 04 | <特集>小学校・中学校の理科教育の実態 | ||
| 04 | 下末伸正 | 広島県の小・中学校における理科教育の現状─研究という名の理科教育の破壊 | |
| 05 | <特集>研究がおもしろい!――大学院生の研究紹介 | ||
| 05 | 山崎文徳 | ベトナム戦争後のアメリカの戦争と無差別大量爆撃 | |
| 05 | 林弘文 | <談話室>旧満州の思い出-中国における日本の侵略行為 | |
| 05 | 山口剛史 | <フロンティア>琉球大学における平和教育実践―総合演習「平和と地域における平和教育の課題― | |
| 05 | 夏の学校実行委員会 | <レポート>沖縄に見る戦後60年の実像~JSA「夏の学校」in 沖縄レポート~ | |
| 06 | <特集>化学の最前線-その現状と課題- | ||
| 07 | <特集>セクシュアル・ハラスメント | ||
| 08 | <特集>現代世界と改憲動向――九条を中心に | ||
| 浦田一郎 | まえがき | ||
| 中島醸 | アメリカの対日政策と改憲問題 | ||
| 李京柱 | アジアから見た改憲動向 | ||
| 井端正幸 | 沖縄から見た改憲論 | ||
| 片平洌彦 | <談話室>九条の会アピールを広げる運動をさらに大規模に進めよう! | ||
| 中嶋篤之助 | 原子力空母の横須賀母港化について-目にあまる不透明生と説明責任の欠如- | ||
| 09 | <特集>研究者の倫理と権利の確立をもとめて | ||
| 09 | 浅見輝男 | 研究者の権利・地位宣言および倫理綱領作成の背景-軍事研究に対する日本学術会議の態度の変質過程- | |
| 10 | 稲生勝 | <扉のことば>ロートブラットの思い出 | |
| <特集>転換期にある原子力発電 | |||
| 11 | <特集>宗教と現代科学 | ||
| 11 | 伊香俊哉 | 藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』 | |
| 12 | <特集>遺伝子組換え作物をめぐる諸問題 | ||
| 12 | 松川康夫 | <レポート>原水爆禁止2006年世界大会・科学者集会報告 | |