広島通信第31・32・33・34・35・36号(1972) 「広島通信の会」刊〈作業中〉
第31号(1972年2月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 灼かれる 栗原貞子 | |||
| ヒロシマと中国の核・人 森下 弘 | |||
| 竜宮翁恵比寿 深江福吉 | |||
| 私たちはみている 祝迫光治 | |||
| ヒロシマとは何であるか 設楽徹生 | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 東から西から | |||
| 佐伯敏子 森田慎三 吉田菊枝 関野雅子 山崎知恵子 久保川操 中村陽一 | |||
| 太平洋の東端にて ブルース・ベック 大原三八雄 | |||
| 光風伝板 | |||
| 新刊紹介 | |||
| あとがき | 
第32号(1972年4月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 被爆朝鮮人救援の動き 平岡 敬 | |||
| 〝原爆を花火とみる感覚〟について-「広島通信30」の反響- 「中国新聞」(47・2・8付)より | |||
| 細田民樹氏の書簡(栗原貞子宛)より | |||
| 沖縄の中の〝広島〟 村岡次郎 | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 東から西から | |||
| 清水明美 平野保明 瀬藤多恵子 河内正臣 寺田 弘 津田定雄 | |||
| 光風伝板 | |||
| 受贈書・誌 | |||
| あとがき | |||
第33号(1972年6月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 「水ヲ下サイ」特集 | |||
| 英文パンフ「水ヲ下サイ」について 袖井林二郎 | |||
| 刊行のお知らせとお願い 峯林泰光 | |||
| 原爆体験の持続性 大江健三郎 | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 一瞬の映像 山田郁義 | |||
| 東から西から | |||
| 吉田菊枝 藤田まゆみ 厳名寿美枝 加倉井陽一 松野順子 半沢田鶴子 | |||
| 地獄の入口は別でも-アウシュヴィッツ展を見て- 大原三八雄 | 
第34号(1972年8月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 焼跡抄 森島信子 | |||
| あの夏からこの夏までの間 小倉 馨 | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 黒い幻 島 匠介 | |||
| 高い煙突 佐藤悦子 | |||
| 四次元のテロ 森下 弘 | |||
| 私の問い二篇 西原 茂 | |||
| 大きな目 | |||
| 人類 このすばらしきもの | |||
| れくいえむ 助信 保 | |||
| あとがき | |||
第35号(1972年10月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 懐かしい日本の皆さんに バーバラ・レイノルズ | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 和合 中村信子 | |||
| 東から西から | |||
| 今堀誠二 宮本田鶴子 安達元彦 石渡信栄 藤村青一 | |||
| 共犯者 木村徳雄 | |||
| 無知について 伊藤真理子 | |||
| 機雷封鎖 堀 ひろじ | |||
| 受贈書誌 | |||
第36号(1972年12月)内容
| 頁 | 著者 | タイトル | 備考 | 
| 数 石井健吉 | |||
| 地球時代・平和の新処方箋 加藤新一 | |||
| 返信 森島信子 | |||
| 生活の文学 藤井壮次 | |||
| ヒロシマ日記 | |||
| 祈りが届かないはずがない 山本康夫 | |||
| 東より西より | |||
| 吉岡秀野 細野恭代 沢田さち子 吉田菊枝 川瀬登貴子 | |||
| 魚 松田憬宣 | |||
| 杉本春生「森有正論」について 山崎弘行 | |||
| 受贈書誌 | |||
| 週刊朝日より切抜 | |||
| 顔 荒田利寿 | |||
| 〝バーバラさんにカメラを〟収支ご報告 | |||
| あとがき | |||
止