「小西のぶ子年表」(『炎の巡礼者 ヒロシマの母 小西のぶ子遺稿集』所収)
| 年 | 月日 | 事項 | 備考 |
| 1906 | 1025 | 草津(現在広島市西区)に生まれる。父・小西末吉、母・ヨリ。 | |
| 1928 | 日本大学専門部社会科にて三木清に学ぶ。 | ||
| 1941 | 広島電鉄社会福利課勤務(寮母) | ||
| 1945 | 0806 | 広島にて被爆、一子満義(13歳)を失う。 | |
| 0926 | 応急の事務室の黒焦げ電車の中で三木清の獄死を知る。 | ||
| 0927 | 原爆症で動けなくなる。※蝸牛吟社の同好となる(緑雨の号)。 | ||
| 1949 | 広島電鉄労組婦人部長、私鉄総連中国地方婦人部長。 | ||
| 06 | 日鋼争議を支援。 | ||
| 1950 | 0716 | 広島電鉄労組「勅令311号」違反容疑で家宅捜索、8名逮捕。 | |
| 1002 | 平和擁護広島大会に峠三吉と共に議長団として参加。 | ||
| 1023 | 広島電鉄労組38名のレレッドパージ。姪の安部礼子婦人部長と共に広電を追われる。行商で妹和子と峠三吉の生計を支える。 | ||
| 1951 | 婦人民主クラブ広島支部設立。 | ||
| 1952 | 原爆被害者の会結成に参加。 | ||
| ※『われら母なれば(原爆体験記)』に「腐爛地蔵」発表―エスペラント語翻訳で世界に紹介される。 | |||
| 1955 | 0806 | 第一回原水禁世界大会に準備委(県婦協三役)として参加。於広島。 | |
| 1956 | 第二回原水禁世界大会に被爆者代表として参加。於長崎。 | ||
| 1959 | 原水禁母の会結成。 | ||
| ※女性俳句誌『黒雨以後』に参加。 | |||
| 1960 | 安保闘争、婦人民主クラブとして国会闘争に参加。広大生逮捕者の救援活動 | ||
| 1961 | 『ひろしまの河』発刊、編集担う | ||
| 1962 | 原水禁常任理事。 | ||
| 1965 | 母ヨリ失う。 | ||
| 1966 | サルトルに出会う。 | ||
| 1967 | 『ひろしまの河』に宋年順聞き書きを発表。 | ||
| ※沖縄返還運動で訪沖。 | |||
| 1968 | 原子力空母エンタープライズ佐世保寄港阻止闘争に参加。 | ||
| 東北・北海道へ援護法制定要求行動50日行脚(巡礼に参加) | |||
| 1969 | 0806 | 無期限スト封鎮中の広島大砦の八・六広島反戦集会に参加。 | |
| 0818 | 広島大砦決戦の救援で活躍。 | ||
| 1970 | 0805 | 広島被爆者青年同盟結成に協力。 | |
| 1971 | 0415 | 天皇来広糾弾闘争に参加。 | |
| 0806 | 佐藤来広糾弾闘争に参加。 | ||
| 1010 | 全国被爆者青年同盟結成に協力。 | ||
| 中国訪問団(婦民)に加わる。 | |||
| 12 | 高陽病院建設全国キャラバン支援。 | ||
| 三里塚闘争に参加。 | |||
| 1972 | 0801 | 高陽病院(第一診療所)開設。 | |
| 反公害、婦民運動、反弾圧闘争などに活躍。 | |||
| 婦民創立25周年に参加。 | |||
| 1974 | 戸村一作選挙応援。 | ||
| 1975 | 壱岐遺骨収集に加わる。 | ||
| 三里塚百万人動員中四国実行委員会結成、事務局長となる。 | |||
| 0417 | 三里塚現地集会に参加。 | ||
| 0622 | 反戦陂爆者の会結成、会長となる。 | ||
| 12 | 俳句集『腐爛地蔵』出版。 | ||
| 1978 | 0226 | 『腐爛地蔵』出版記念会。 | |
| 1980 | 脳血栓で倒れる。 | ||
| 1981 | 草津南町義勇隊の碑建設。 | ||
| 1982 | 宮岡砂川反対同盟行動隊長の葬儀出席後北富士に行く。 | ||
| 反核行動(広島、大阪、東京)に参加。 | |||
| 『地獄絵』発刊。 | |||
| 1984 | 0910 | 骨折、脳血栓で入院(小山外科)。 | |
| 1985 | 03 | 三里塚現地集会参加(最後)。 | |
| 0805 | 8・5婦民集会参加(最後)。 | ||
| 11 | 入院(記念病院)。 | ||
| 12 | 退院。 | ||
| 1986 | 06 | 入院(加川外科)。 | |
| 1987 | 0207 | 午前7時50分逝去(享年80歳)。 | |
止