『京都・左京の十五年戦争 戦時下を生きた人々』(平和と民主主義をすすめる左京懇談会編、かもがわ出版、1995/08/15)
内容
章・頁 | |||
3 | はじめに | ||
9 | 井ロ和起 | 敗戦後半世紀の夏 | |
Ⅰ | 戦争と知識人 17 | ||
18 | 大塚賢司 | 同志社にかかわった知識人たち―能勢克男と住谷悦治を中心に | |
26 | 岩井忠熊 | 戦時下の京都帝国大学 | |
32 | 有尾善繁 | 暗黒の日々の流れに抗して生きる―真下信一の場合 | |
39 | 鯵坂眞 | 河上肇の八月一五日 | |
46 | 壽岳章子 | 南禅寺時代 | |
49 | 原田久美子 | 谷間の時代を生きた歴史家―清水三男 | |
57 | 武邦保 | 戦時下に生かされたキリスト者―松村克己の求道 | |
64 | 加藤西郷 | 佛教と戦争責任 | |
「平和と民主主義」の旗をかかげて | |||
67 | 後藤靖 | 末川博と立命館大学の再出発 | |
Ⅱ | 戦争と教育・文化 71 | ||
72 | 廣庭基介 | 戦争と京大図書館 | |
80 | 埜上衛 | 戦時中の府立図書館 | |
83 | 小島一介 | 動物園の戦争体験 | |
89 | 今井康雄 | 進駐軍と植物園 | |
92 | 岡田毅 | 十五年戦争と美術界 | |
95 | 梅田修 | 人見亨と「養正少年団」 | |
102 | 西川久子 | 戦時下の小学校生活―私の絵日記から | |
107 | 杉本源一 | 満蒙開拓青少義勇軍と戦後処理 | |
113 | 早川幸生 | 被爆南方特別留学生サイド・オマール | |
Ⅲ | 戦争と地域の人々 121 | ||
122 | 戦時下の女性のくらし―左京生活と健康を守る会下柳班の座会の記録から | ||
129 | 佐本昌平 | 戦時下の医療 | |
136 | 藤井洋一 | 安井信雄・山本秀雄、山本弘、三医師の足跡から | |
141 | 安西幸夫 | 大文字送り火 | |
145 | 中田進 | 陸軍病院と高野川引き揚げ者寮 | |
151 | 清水大吉郎 | 町なかの戦争遺跡―国旗掲揚台 | |
153 | 円満字洋介 | 友禅の街・高野 | |
158 | 佐々木米一郎 | 思い出話―川東の履歴書 | |
161 | 梅田勝 | 京都左京における革新の伝統 | |
Ⅳ | 私の八月一五日 173 | ||
174 | 稲田達夫 | 戦争と平和のはざまを生きて | |
179 | 足立道五郎 | 陸軍病院時代 | |
181 | 臼井照代 | 新任教員の八月一五日 | |
182 | 浦本国治 | 現地召集・そして内乱の「満州」 | |
183 | 浦本信子 | 朝鮮での青春 | |
185 | 加藤敏子 | 敗戦前後 | |
187 | 倉崎久子 | あの日の少女は | |
188 | 高石清文 | 天皇と進駐軍 | |
190 | 他谷岩佐 | 私の戦前・戦後 | |
192 | 中嶋一男 | 学徒動員の思い出 | |
193 | 西村英子 | たった一人の弟の死 | |
195 | 藤井晃子 | 国民学校そして疎開 | |
196 | 馬原都 | よくもまあ騙されたもの | |
198 | 横井多喜子 | 台湾で | |
199 | 小野木喬 | 戦争の傷跡 | |
201 | 安井暁 | 戦争と原爆 | |
204 | 宮城泰年 | 「軍国少年」のその後 | |
208 | 金子欣哉 | 学童集団疎開覚え書き | |
214 | あとがき | ||
戦後まもない頃の左京区地図 | |||
218 | 主な参考文献 | ||
222 | 関連略年表 | ||
止