『ヒロシマ巡礼 バーバラ・レイノルズの生涯』(小谷瑞穂子著、筑摩書房、1995/06/25)
内容
| プロローグ 5 | |||
| 第1章 | ヒロシマへ 14 | ||
| 初めて会ったヒバクシャたち | |||
| レインボー・ブリッジは虹色の村? | |||
| そして第五福竜丸事件が起こった | |||
| 第2章 | 平和を求めて 40 | ||
| ゴールデン・ルール号、その運命的出会い | |||
| 6年ぶりのヒロシマ、揺れる平和運動 | |||
| フェニックス号、嵐のナホトカ行き | |||
| 第3章 | ヒロシマ・メッセージ 73 | ||
| 「原爆の子」像前でのクリスマス | |||
| 宏昌と美代子と平和巡礼の旅 | |||
| 第4章 | デモクラシー国家とは 116 | ||
| ある女性ジャーナリストからの手紙 | |||
| 再び世界へ―世界平和研究使節団の出発― | |||
| 死の灰の危険性 | |||
| トルーマンとの会見 | |||
| ベルリンの壁を越えて | |||
| 第5章 | クオ・ヴァディス(神よ いずこ) 151 | ||
| 切れた絆 | |||
| 世界友情の家(ワールド・フレンドシップ・センター=WFE) | |||
| 風に吹かれて | |||
| 第6章 | ホーム・カミング(帰郷) 194 | ||
| さらば、ヒロシマ | |||
| ペンドルヒルの鐘 | |||
| ウィルミントン大学ヒロシマ・ナガサキ・コレクションの設立へ | |||
| ヒロシマ会議 | |||
| アメリカにいた被爆者たち | |||
| 国際平和セミナー開催 | |||
| 広島名誉市民章 | |||
| 第7章 | 「原爆の絵」キャラバン 231 | ||
| ヒロシマからの誘い | |||
| アメリカ女性たちの反核運動 | |||
| 友情よ永遠に | |||
| 第8章 | 神の計画 258 | ||
| 軌跡を信じて | |||
| ワンダーウーマン賞 | |||
| 未来の子供たちのために | |||
| チェルノブイリ原発事故 | |||
| 燃えたアパート | |||
| 神からの招待 | |||
| あとがき | |||
| 主要参考文献・資料 |
止