資料年表:安井郁
| 年月日 | 資料名 | 著者・発行者など | 備考 |
| 1954/08/05 | 思想 1954.08 | ||
| 原子兵器と国際法 安井郁 35 | |||
| 1955/3/17 | 原子戦争反対の集い ビキニ事件一週年記念(ポスター) | 原水爆禁止署名運動全国協議会 | |
| 日時:3月17日 5.30、場所:日本青年館 | |||
| あいさつ ウイーン・アピールによせて 朝倉攝・宇野重吉 乙羽信子・岡田新宿区町 岸辺福雄・火野葦平 講演 原水爆禁止署名運動全国協議会事務局長 安井郁 憲法擁護国民連合議長 片山哲 平和擁護日本委員会書記長 平野義太郎 総天然色中国映画 梁山伯と祝英台 |
|||
| 1955/04/01 | 世界 1955.4 | ||
| 原水爆悲劇と國際法 安井郁 161 | |||
| 1955/8/6 | 民衆と平和 未来を創るもの | 安井郁著、大月書店 | U |
| 1955/11/1 | 原水爆禁止運動のあゆみ 原水爆禁止日本協議会の案内にかえて | 安井郁編、原水爆禁止日本協議会 | |
| 1956/06/01 | 婦人公論 1956.06 | ||
| 原水爆禁止署名運動はむなしかったか 安井郁 168 | |||
| 1956.6.17 | アサヒグラフ 第1660号 | ||
| 原爆禁止の具体策(安井郁)18 | |||
| 1956.08.05 | サンデー毎日 | ||
| 【論壇】吉田さんの手紙 安井郁 10 | |||
| 1956/8/6 | 写真でみる原爆の記録 | 手島毅著、原水爆資料保存会 | |
| 1957/3/5 | 写真でみる原爆の記録 | 手島毅編、大阪日日新聞社 | |
| 1957/7/25 | 人類の危機と原水爆禁止運動 第3回原水爆禁止世界大会討議資料 第2分冊 | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 1958/6/3 | 原水爆死か平和か 第四回世界大会はその鍵をにぎっている | 原水爆禁止日本協議会 | |
| 1958/6/15 | 宇宙兵器と国際政治 | 日本国際政治学会編、日本国際政治学会、有信堂(発売) | |
| 1958.09.07 | サンデー毎日 | ||
| 今週の話題①永久の核実験停止を 12 | |||
| 1958/12/25 | 軍縮と国際協力のために ストックホルム平和大会の記録 | 軍縮と国際協力のための世界大会日本準備会編、日本平和委員会 | |
| 1959/08/18 | エコノミスト 第37年 第33号 | 毎日新聞社 | |
| 特集:この人を評定する 原水爆禁止世界大会を主催した安井郁 30 | |||
| 1961/7/31 | 原水爆被害白書-かくされた真実 | 原水爆禁止日本協議会専門委員会編、日本評論新社 | |
| 序/湯川秀樹/安井郁 | |||
| 1962/4/25 | デリー・バンドン・北京-原爆被害者と教師との旅 | 今村真直、東京書店 | |
| 推薦のことば・安井郁 | |||
| 1962/10/01 | 世界 第202号 | ||
| ▼第八回原水禁世界大会をめぐって〈聞く人〉日高六郎 何よりも必要な団結 安井郁 94 | |||
| 1963/05/01 | 世界 第209号 | ||
| 日本原水協理事長辞任について 安井郁 218 | |||
| 1963/06/01 | 人生手帖 12巻6号通巻139号 | ||
| 日本原水協理事長辞任についての声明 安井郁 110 | |||
| 1963/11/01 | 世界 第215号 | ||
| 原水禁運動の理論と行動 安井郁 287 | |||
| 1963/12/10 | 日本の中の異境 秘史日本原水協 | 日高純著、彩光社 | |
| 安井郁国際レーニン平和賞受賞 40/安井理事長の辞任、常任理事会の混乱 63/第九回大会と安井論文 156/「苦悩する」安井郁 157/安井の大会評価 160/「安井提案」の欺瞞性 162 | |||
| 1964/02/01 | 法律時報 第36巻 第2号 | ||
| 原爆攻撃と国際法上の損害賠償 安井郁 53 | |||
| 1967/10/01 | 現代の眼 | 現代評論社 | |
| 1968/1/1 | ゼロの記録 民8巻10号藝の仲間107号 | 「民藝の仲間」編集部編 | |
| 原爆と日本人/安井郁 28 | |||
| 1968.08.01 | 放送RCC 第79号 | 中国放送 | |
| 番組再録■ヒロシマへの挑戦 丸木位里 丸木俊 新藤兼人 大木正夫 大橋喜一 安井郁 13 | |||
| 1968/10/15 | 平和の思想 戦後日本思想大系 4 | 鶴見俊輔編、筑摩書房 | |
| 民衆と平和(抄)安井郁 251 | |||
| 1969/11/20 | 平和運動20年記念論文集 | 日本平和委員会編、大月書店 | |
| 平和運動と人間性の回復 安井郁 499 | |||
| 1970/02/01 | 広島通信 No.19 | 広島県詩人協会 | |
| 東から西から 安井郁 | |||
| 1970/11/10 | 広島との対話-原爆25周年記念・テレビ特別番組の記録 | 中国放送番組審議会事務局 | |
| 安井郁 8月6日放送 52 | |||
| 19701230 | 国際法学と弁証法 | 法政大学出版局 | U |
| 1975/6/1 | われ炎となりて | アリス・ハーズ著 芝田進午編訳、青木書店 | |
| 第5部 アリス・ハーズをうたいて/3 松明の火 安井郁 302 | |||
| 1977/7/15 | 永劫の断片 | 安井郁著、短歌新聞社 | |
| 1980/1/1 | 北一明創造美の世界 図録 鎮魂永遠平和 | 池田20世紀美術館 | |
| 伝統に挑戦し、創造の道を歩む 安井郁 20作品 21・23・25 | |||
| 1980/04/06 | 原水協通信 第437号 | ||
| 安井郁先生追悼 10 | |||
| 1983/8/6 | 道 安井郁 生の軌跡 | 「道」刊行委員会編、法政大学出版局 | U |
| 1983/8/6 | 道 安井郁 生の軌跡 | 「道」刊行委員会編、安井田鶴子 | |
| 1985/1/10 | 歴史の大河は流れ続ける(4)-杉並公民館の歴史 原水爆禁止署名運動の関連資料集 | 杉並区立公民館を存続させる会、 | |
| 1985/7/20 | 反核秀歌百絶 | 豊田清史著、短歌公論社 | |
| 原爆は 安井郁 161 | |||
| 1989/9/14 | 世界名言事典 | 松尾博厚編 斉藤栄三郎監修、通産新報社出版局 | |
| 1993/3/5 | 昭和史の謎を追う 下 | 秦郁彦著、文芸春秋 | |
| 第36章 教職追放 安井郁の場合 238 | |||
| 1995/12/15 | 原水爆禁止運動資料集 第2巻 1955年 | 小林徹 編、緑蔭書房 | |
| ウイーンからの便り 安井郁 1月22日 54 | |||
| 1995/12/15 | 原水爆禁止運動資料集 第4巻 1957年 | 小林徹 編、緑蔭書房 | |
| 抗議船団と世論 安井郁 71 | |||
| 1999/6/25 | 日本原爆論大系 第4巻 核兵器禁止への道Ⅰ | 岩垂弘ほか、日本図書センター | |
| 2011/5/20 | 原水禁署名運動の誕生 東京・杉並の住民パワーと水脈 | 丸浜江里子著、凱風社 | |
| 2012/6/30 | 核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 | 山本昭宏著、人文書院 | |
| 2016/2/10 | ほうしゃの雨はもういらない 原水禁署名運動と虚像の原子力平和利用 | 丸浜江里子著、凱風社 | |
止