中沢啓治
| なかざわ・けいじ | 生20121219没 | 享年73 | 漫画家。『「ヒロシマ」の空白 シリーズ 昭和とはなんであったか』(中沢啓治、日本図書センター、1987.8.25)。『広島県現代文学事典』(小西清美pp.384-385) |
資料年表:中沢啓治
| 年月日 | |||
| 1971 | |||
| 0725 | 『黒い雨にうたれて―劇画で描く原爆被爆者の戦後史』 (中沢啓治、ドーミエ書房) | ||
| 1975 | |||
| 0512 | 『はだしのゲン 1 青麦ゲンの登場の巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
| pp.272-275 尾崎秀樹(文芸評論家)「戦争を知らない世代にぜひ」 | |||
| 0512 | 『はだしのゲン 2 麦はふまれるの巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
| pp.249-254 横田喬(朝日新聞社会部記者)「『はだしのゲン』に魅せられて」 | |||
| 0512 | 『はだしのゲン 3 麦よ出よの巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
| pp.258-260 石子順(評論家)「”落ちた”と”落とされた”とのちがい」 | |||
| 0512 | 『はだしのゲン 4 まっすぐ伸びよ青い麦の巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
| pp.258-260 石子順(評論家)「三十年前のことではなく」 | |||
| 1976 | |||
| 02 | カラー作品「はだしのゲン」(上映時間1時間47分) | ||
| 0710 | 『はだしのゲン 戦後編1』(中沢啓治、市民社) | ||
| pp.190-192 横田喬(朝日新聞記者)「はだしのゲンのこと」 | |||
| 1977 | |||
| 03 | 山田展吾作品「はだしのゲン 涙の爆発」 | ||
| 1982 | |||
| 0715 | 『ゲキの河 上巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
| 0715 | 『ゲキの河 下巻』(中沢啓治、汐文社) | ||
![]() |
|||
| 1987 | |||
| 0815 | 『「ヒロシマ」の空白-中沢家始末記<シリーズ昭和とはなんであったか>』(中沢啓治著、日本図書センター) | ||
| 1991 | |||
| 0705 | 『はだしのゲンへの手紙』(中沢啓治編、教育史料出版会0) | ||
| 1994 | |||
| 0715 | 『「はだしのゲン」自伝』(中沢啓治編、教育史料出版会) | ||
| 1995 | |||
| 0806 | 『舞台シナリオはだしのゲン誕生 母のゴンドラの唄が聞こえる』(星功一著、中沢啓治原作、柘植書房) | ||
| 2008 | |||
| 0806 | 『はだしのゲンはヒロシマを忘れない 岩波ブックレット No.735』(中沢啓治、岩波書店) | ||
| 2011 | |||
| 0325 | 『広島に聞く 広島を聞く <日英対照> = Reflections from Hiroshima』(浅井基文編著、かもがわ出版) | ||
| I 昭和天皇と日本(日本人)の戦争責任 11 中沢啓治「ゲンは怒っている」 13 |
|||
| 2012 | |||
| 0301 | 『ひろしま平和ノート 高等学校 ヒロシマ発 持続可能な社会の実現』(広島市教育委員会) | ||
| Ⅰヒロシマ 3 学習1 平和とは何か 4 学習2 原子爆弾と被爆の実相 6 学習3 被爆体験者が伝えること 8 中沢啓治さんからのメッセージ |
|||
| 0610 | 『複数の「ヒロシマ」 記憶の戦後史とメディアの力学』(福間良明、山口誠、吉村和真編著、青弓社) | ||
| 1219 | 中沢啓治逝去。 | ||
| 1220 | 『はだしのゲン わたしの遺書』(朝日学生新聞社) | ||
| <つづく> | |||
止
