『信州白樺第61・62・63合併号―長田新特集』(信州白樺、1985/02/13)
内容
頁 | 著者 | タイトル | 備考 |
005 | 長田新先生照影 | ||
006 | 長田新先生の分骨の墓碑 | ||
007 | 長田新年譜 | ||
035 | 長田新 | ペスタロッチに還れ-上からの教育学より下からの教育学へ | |
043 | 長田新 | 平和を築くことが人間としての最高の道徳である | |
55 | 飯島宗一 | 長田新先生のことども | |
58 | 碓井正久 | 長田新先生と「新知育論」 | |
67 | 太田尭 | ペスタロッチの「直観」論と長田新 | |
70 | 沖原豊 | 学問と平和を求めて-書斎から街頭へ- | |
80 | 金子金治郎 | 長田新先生の私的回想 | |
94 | 小崎軍司 | 感銘をうけた教育評論 | |
103 | 田畑忍 | 長田新博士との出会い | |
106 | 寺田英夫 | 最後の教え子として-『平和をもとめて』- | |
113 | 伏見康治 | 長田新先生の憶い出 | |
115 | 福島要一 | 長田新先生と私 | |
125 | 細谷俊夫 | 長田新氏を追想して | |
127 | 堀内守 | 長田新の教育学 | |
135 | 宮坂広作 | 「近き理想主義」の教育哲学 | |
151 | 村井実 | 長田新先生の郷土性 | |
156 | 森滝市郎 | ゲッチンゲン宣言と長田新先生 | |
161 | 松浦勉 | 「大正自由教育」と部落問題-長田新の被差別部落民教育論- | |
230 | 羽仁説子 | 平和への祈りとともに | |
232 | 島為男 | 長田先生の片影 | |
238 | 山口勇子 | 行動する知識人 | |
240 | 与田準一 | 子どものしあわせ | |
241 | 柴谷久雄 | 学者として市民として | |
243 | 武内利忠 | 原爆の子の父-長田先生を衷いて- | |
256 | 玉置孝 | いかに生くべきか | |
266 | 上原専禄 | 「同志」だけではなかった長田さん | |
268 | 上田庄三郎 | 日本自由教育史の先駆者 | |
269 | 小川太郎 | 戦時中の長田さん | |
272 | 坂田昌一 | あやまち二度とくりかえさせませんから | |
273 | 末川博 | 平和のための闘士 | |
275 | 砂沢喜代次 | 日本民主教育の先達 | |
279 | 南原繁 | 真理と平和を求めて | |
281 | ハンス・シュテーエッドバッハー | 日本におけるペスタロッチ運動創設者の追想のために | |
283 | 前芝確三 | その面影をしのびつつ | |
285 | 務台理作 | 長田新博士を偲ぶ-人間の可能性を強く信じた理想主義者- | |
287 | 矢川徳光 | 「社会科学的ヒューマニズム」の立場に立って | |
289 | 特集 反戦・反核を訴える詩人たち | ||
290 | 小崎軍司 | プロローグ「反戦・詩人と市民のつどい」 | |
294 | 三井為友 | 現代日本における反戦詩の役割 | |
302 | 松本隆晴 | 歓迎の言葉 | |
303 | 丸地守 | 朗読詩(1) | |
305 | 小崎軍司 | 上田自由大学運動の今日的意義 | |
310 | 森田宗一 | 反戦平和への行脚の旅 | |
314 | 長谷川龍生 | 戦争と人間 | |
318 | 大島博光 | 抵抗詩について | |
322 | 藤原定 | 戦争と民主主義 | |
326 | 増岡敏和 | 峠三吉と『原爆詩集』 | |
332 | 朗読詩(2) | ||
334 | 長田三郎 | 歴史を繰り返さないために | |
337 | 清野竜 | エピローグ 一参加者の個人的な感想 | |
340 | 船山謙次 | 長田教育学に学ぶ | |
372 | 自由席 | ||
松浦勉 | 本誌掲載の拙論について | ||
宮坂栄一 | 編集記を兼ねて | ||
止