『岩波講座 教育(全8巻)』(岩波書店)
| 巻 | 章 | 著者 | 論文名 | 備考 |
| 1 | 世界と日本 | |||
| Ⅰ | 清水幾太郎 | 現代文明論 | ||
| Ⅱ | 都留重人 | 戦後世界の情勢 | ||
| Ⅲ | 現代の性格とその分析 | |||
| 田中慎次郎 | 原子力と平和 | |||
| 入江啓四郎 | 二つの世界と国連 | |||
| 蝋山芳郎 | 解放されるアジア | |||
| 勝田守一 | 教育になにを期待できるか | |||
| 2 | 日本の問題 | |||
| Ⅰ | 大内兵衛 | 太平洋戦争の意義 | ||
| Ⅱ | 戦後の日本民主化の家庭と問題 | |||
| 辻清明 | 1政治 | |||
| 有沢広巳 | 2経済 | |||
| 福武直 | 3社会 | |||
| 氏原正治郎 | 4労働 | |||
| 南博 | 5マス・コミュニケーション | |||
| Ⅲ | 戦後の日本教育の回顧と展望 | |||
| 古川 原 | 1教育の内容と方法 | |||
| 宗像誠也 | 2教育改革 | |||
| 年表 | ||||
| 3 | 日本の教育 | |||
| Ⅰ | 笠信太郎 | 日本人としての教養 | ||
| Ⅱ | 日高六郎 | 新しい人間像 | ||
| Ⅲ | 久野収 | 教育をささえる思想 | ||
| Ⅳ | 依田新 | 基礎学力とはなにか | ||
| Ⅴ | 宮原誠一 | 産業と教育 | ||
| Ⅵ | 周郷博 | 経験と知識 | ||
| Ⅶ | 重松鷹泰 | 自発と指導 | ||
| Ⅷ | 正木正 | 価値と評価 | ||
| 4 | 日本の学校1 | |||
| Ⅰ | 鈴木武雄 | 日本の経済と教育 | ||
| Ⅱ | 武田隆夫 | 教育費と国力 | ||
| Ⅲ | 宗像誠也 | 教師のための教育行政学 | ||
| Ⅳ | 五十嵐顕 | 教師のための教育財政学 | ||
| Ⅴ | 勝田守一 | 学校の任務 | ||
| Ⅵ | 大田堯 | 地域の教育計画 | ||
| Ⅶ | 岡津守彦 | 学習指導 | ||
| Ⅷ | 原俊之 | 生活指導 | ||
| 5 | 日本の学校2 | ―教科篇(1)― | ||
| Ⅰ | 国分一太郎 | 国語科 | ||
| Ⅱ | 社会科 | |||
| 今井誉次郎 | 1社会科教育 | |||
| 金沢嘉一 | 2歴史教育 | |||
| Ⅲ | 職業家庭科 | |||
| 清原道寿 | 1職業科 | |||
| 羽仁節子 | 2家庭科 | |||
| Ⅳ | 諸井三郎 | 音楽科 | ||
| 6 | 日本の学校3 | ―教科篇(2)― | ||
| Ⅴ | 弥永昌吉 | 算数科 | ||
| Ⅵ | 玉蟲文一 | 理科 | ||
| Ⅶ | 湯川尚文 | 図工科 | ||
| Ⅷ | 保健体育科 | |||
| 東龍太郎 | 1体育と生理学 | |||
| 水野忠文 | 2体育 | |||
| 小栗一好 | 3学校健康教育 | |||
| Ⅸ | 岡津守彦 | 教育課程構成論 | ||
| 7 | 日本の子ども | |||
| Ⅰ | 清水幾太郎 | 世代の役割 | ||
| Ⅱ | 木田文夫 | 日本の子どもの身体発達 | ||
| Ⅲ | 波多野完治 | 日本の子どもの精神発達 | ||
| Ⅳ | 磯野誠一 | 日本の子どもの生活 | ||
| Ⅴ | 古川原 | 子どものための文化財 | ||
| Ⅵ | 日本の青年 | |||
| 古島敏雄 | 1農村青年 | |||
| 望月衛 | 2勤労青年 | |||
| 豊田四郎 | 3学生 | |||
| Ⅶ | 羽仁説子 | 幼児教育について | ||
| 8 | 日本の教師 | |||
| Ⅰ | 政治と教育(共同研究) | 勝田守一・辻清明・丸山真男・宮原誠一・宗像誠也 | ||
| Ⅱ | 日本の教師の倫理 | |||
| 竹内好 | 1教師の役割と教師の自覚 | |||
| 綿津四郎 | 2職場の中から | |||
| Ⅲ | 小川太郎 | 教師の研究活動 | ||
| Ⅳ | 清水慶子 | 教師とPTA | ||
| Ⅴ | 教員組合の進むべき道 | |||
| 持田栄一 | 1外国の教員組合 | |||
| 今村彰 | 2 日本の教員組合 | |||
| Ⅵ | 重松鷹泰 | 教員養成の問題点はどこにあるか | ||
止