資料年表:田辺耕一郎
| 年月日 | 事項 | 備考 |
| 1903 | ||
| **** | 現・広島県安芸高田生まれ。 | |
| 1952 | ||
| 0623 | 『ひろしま 47号第7巻第3号』(広島鉄道管理局) | |
| 厳島の伝説 田辺耕一郎…(6) | ||
| 0823 | 『ひろしま 49号第7巻第5号』(広島鉄道管理局) | |
| 讃岐の海女と淡海公 田辺耕一郎…(20) | ||
| 1953 | ||
| 0101 | 『婦人公論 第428号』(中央公論社) | |
| 原爆は私たちだけで 120 平和のために闘う原爆の乙女たち 田辺耕一郎 |
||
| 0301 | 『広島文学 第3巻第3号 昭和28年3月号』(広島文学協会) | |
| 原爆文学に望むもの 田辺耕一郎 20 | ||
| 0331 | 田辺「広島の文学運動」(『中国新聞(夕刊)』19530331) | |
| 0801 | 『ひろしま 58号第8巻第6号』(広島鉄道管理局) | |
| 悲戀の閨秀画家と竹原床ノ浦 田辺耕一郎…(26) | ||
| 1954 | ||
| 0601 | 『希望〈エスポワール〉第9号』(三人社) | |
| 希望の広場…(90) 私達の時の平和文学運動…田辺耕一郎 |
||
| 0601 | 『婦人公論 第446号』(中央公論社) | |
| 特集 原・水爆の災害を世界に訴える 原爆障害者の叫び 田辺耕一郎 80 |
||
| 0806 | 田辺、原水爆禁止広島平和大会で開会あいさつ(『中国新聞(夕刊)19540807』 | |
| 0901 | 『広島文学 第4巻第1号 昭和29年9月号』(広島文学協会) | |
| 原爆障害者の実態(座談会) 田辺耕一郎・美農綾子・香川正三・田端展・平井正子・木浦愛子 2 | ||
| 1101 | 『作品 第1号』(木曜会) | |
| われらの世界的な一使命として 田辺耕一郎 28 | ||
| 1955 | ||
| 0710 | 『われらのうた 第9号』(われらのうたの会) | |
| 連絡(*田辺耕一郎詞平和文化賞記念会) 2 | ||
| 1956 | ||
| 0308 | 『われらのうた 第17号』(われらのうたの会) | |
| ハイネと今日の問題 田辺耕一郎 12-15 | ||
| 0501 | 『らくがき随筆』(重富芳衛著、毎日広告社広島支社) | |
| 畑耕一と田辺耕一郎 47 | ||
| 0610 | 『われらのうた 第20号』(われらのうたの会) | |
| たより 田辺耕一郎、遠地輝武、増岡敏和、力徳法子、 ペン・のばら、えぐさ・みのる、山上博、 かみなか・ゆうじ、岸本典雄 38-40 |
||
| 1959 | ||
| 0201 | 『晩鐘 第39巻第2号 2月号』(晩鐘社) | |
| 歌集「虚仮」をめぐって 田辺耕一郎 15 | ||
| 1961 | ||
| 1201 | 『ひろしまの河 4号』(原水爆禁止広島母の会) | |
| 特集 被爆地の原水禁運動はどうあるべきか | ||
| 1963 | ||
| 0705 | 『思想 第7号 No.469』(岩波書店) | |
| 〈随想〉原水爆禁止運動の反省と再建 田辺耕一郎 128 | ||
| 1964 | ||
| 1001 | 『月刊社会党 10月号・第88号』(日本社会党機関紙局) | |
| 生きつづける「広島の悲願」 田辺耕一郎 21 | ||
| 1965 | ||
| 0920 | 『原水爆禁止世界大会報告決定集 被爆20周年』(被爆20周年原水爆禁止世界大会実行委員会) | |
| 「世界情勢と日本の平和運動をどう進めるべきか」 広島県原水協代表委員・田辺耕一郎 51 | ||
| 1967 | ||
| 0601 | 『広島通信 No.6』(広島県詩人協会) | |
| 《原民喜特集》 田辺耕一郎 | ||
| 1968 | ||
| 0301 | 『原民喜詩碑再建記念』(田辺耕一郎編、原民喜詩碑移転修復実行委員会)<8頁> | |
| 0829 | 『被爆23周年原水爆禁止世界大会報告決定集』(被爆23周年原水爆禁止世界大会実行委員会) | |
| 「第2部」-円卓討論- 運動側からの発言 田辺耕一郎(広島原水協) 45 |
||
| 1969 | ||
| 0201 | 『真樹 第40巻第2号』(真樹社) | |
| 右同 大原三八雄・田辺耕一郎 13 | ||
| 0801 | 『中央公論 第984号』(中央公論社) | |
| 夾竹桃の花の下で 田辺耕一郎 324 | ||
| 0801 | 『政治経済セミナー 第840号』(政治経済セミナー社) | |
| 原水禁運動をこう考える 29 小谷鶴次 相原和光 大原三八雄 頂岳龍乗 升川貴志栄 河村政任 中村文江 桑原英昭 森滝市郎 三宅登 浜本万三 原田東岷 田辺耕一郎 西原満 きのこ会事務局 |
||
| 0806 | 『濱井信三追想録』(浜井信三追想録編集委員会) | |
| 壮烈なり平和の戦士 田辺耕一郎 522 | ||
| 1970 | ||
| 0710 | 『子等よ』(沢田静馬著、広島憩いの家編集部) | |
| 序 田辺耕一郎 | ||
| 1976 | ||
| 0715 | 『山田節男追想録』(山田節男追想録刊行委員会) | |
| 「大久野島」に熱情 田辺耕一郎(広島憩いの家事務局長)…496 | ||
| 1979 | ||
| 0901 | 『政治経済セミナー 第961号』(政治経済セミナー社) | |
| 憩いの家物語 12 主演 田辺耕一郎さん | ||
| 1001 | 『真樹 第50巻第10号』(真樹社) | |
| 真樹五十周年を祝して 田辺耕一郎 57 | ||
| 1980 | ||
| 0701 | 『平和文化 第24号』(広島平和文化センター) | |
| 原爆被爆者たちと共に 田辺耕一郎 | ||
| 1981 | ||
| 0201 | 『心 Vol.34 No.2』(心編集委員会) | |
| サルトルが広島に残したもの 田辺耕一郎 46 | ||
| 1984 | ||
| 0221 | 『核・貧困・抑圧 ’83アジア文学者ヒロシマ会議報告 ほるぷ現代ブックス』(アジア文学者ヒロシマ会議実行委員会編、ほるぷ出版) | |
| 大会発言から 287 高野庸一/原之夫/田辺耕一郎/柴谷篤弘/稲垣真美/朴寿南/梁石日/針生一郎/ノーマン・ウォーベック/ファトヒ・アブドルハミード |
||
| 1988 | ||
| 0531 | 『広島原対協会報 第109号』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 0731 | 『広島原対協会報 第110号』(広島原爆障害対策協議会) | |
| 1991 | ||
| 0925 | 『原水禁ニュースヒロシマ No.72』(原水爆禁止広島県協議会) | |
| 四面 田辺耕一郎氏の死を悼む | ||
| 2010 | ||
| 1220 | 「田辺耕一郎」<『広島県現代文学事典』(岩崎清一郎・記)>。 | |
| たなべ・こういちろう | 1903生19910817没 | 享年87歳 | 「広島憩いの家」事務局長。1957年に開設された被爆者のための「憩いの家」を管理運営。『広島県現代文学事典』(岩崎清一郎・記)。憩いの家で面談、資料閲覧。 |
止