『広島県史-現代(通史Ⅶ)』(広島県、1983/03/25)
内容
Ⅰ | 戦時体制の解体と「民主化」の進展 | ||
一 | 連合軍の占領と旧軍の解体 2 | 小谷朋浩 | |
1 広島県進駐前夜 2 2 連合軍の進駐 7 3 占領軍と県民 14 4 在広部隊の解体 18 5 在外部隊の解体 23 |
|||
二 | 政治体制の「民主化」 30 | 甲斐英男 | |
1 公職追放の進展 30 2 新憲法の制定と県民 38 3 選挙制度と地方制度の改革 45 4 警察制度の改革 53 |
|||
三 | 地方自治体制の確立 63 | 児玉正昭 | |
1 県民の民主化 63 2 戦後復興期の県財政 81 |
|||
四 | 政党の結成 93 | ||
1 | 政党の動向 93 | 安藤福平 | |
2 自由党 98 3 民主党 109 4 国民協同党 115 |
林立雄 | ||
5 日本社会党広島県支部連合会の結成 119 6 日本共産党広島地方委員会の結成 127 7 社共両党のその後の動向 132 |
北西允 | ||
Ⅱ | 経済の「民主化」と産業の復興 | 有元正雄 | |
一 | 農地改革の実施 138 | ||
1 農地改革の推進 138 2 農地改革の成果 148 3 農地改革をめぐる諸対抗 155 |
|||
二 | 軍需産業の転換と企憲業の再編成 169 | 田中利憲・高橋衛 | |
1 軍需産業の停止と「戦時遺産」の継承 169 2 主要工場の賠償指定と生産のと停滞 179 3 集中排除法による企業の再編成 186 |
|||
三 | インフレーションの高進と県民生活 193 | 高橋衛・田中明和 | |
1 悪性インフレーションの高進 193 2 県民生活の困窮化 202 3 ドッジ不況と企業倒産 211 |
|||
四 | 朝鮮戦争と資本蓄積 217 | 高橋衛 | |
1 朝鮮戦争ブームと経済復興 217 2 計画造船の本格化 226 3 三輪トラック生産の展開 229 4 昭和20年代後半の経済的発展 233 |
|||
五 | 都市計画の推進と都市の復興 248 | 千田武志 | |
1 都市計画の概要 248 2 被爆直後の広島市の都市計画 257 3 広島平和記念都市建設法の制定とその後の都市計画 266 4 呉市の戦災復興 277 5 福山市の戦災復興 285 |
|||
六 | 軍港都市呉の展開 293 | 千田武志 | |
1 呉港の開港と企業の進出 293 2 旧軍港市転換法の制定とその後の企業誘致対策 299 3 旧軍港市転換法制定後の企業誘致 310 4 国連軍引揚対策と企業誘致 321 5 旧海軍施設転換の成果と課題 325 |
|||
七 | 生産県構想の推進 331 | 千田武志 | |
1 生産県構想の進展 331 2 生産県構想第2次計画 342 |
|||
Ⅲ | 戦後の社会と文化 | ||
一 | 労働組合の結成と労働運動の高揚 352 | 竹内常善 | |
1 労働運動の再生 352 2 2・1スト前後の動向 366 3 占領期労働運動の到達点 376 |
|||
二 | 平和運動の発展 385 | 宇吹暁 | |
1 占領下の原爆問題 385 2 朝鮮戦争下の平和運動 392 3 国民諸階層と原爆問題 397 |
|||
三 | 新教育制度の発足 407 | 藤原浩修 | |
1 教育基本法の制定と教育改革 407 2 6・3・3・4制の実施 414 3 広島県教職員組合の結成と活動 433 4 社会教育 440 |
|||
四 | 文化活動の新展開 | 八木佐市 | |
1 | 文化活動の背景と状況 448 | ||
2 | 各分野の活動 456 | 藤原浩修 | |
3 | マスコミの発達 469 | 藤原浩修 | |
五 | 社会運動の新展開 473 | ||
1 | 戦後部落解放運動の成立 473 | 天野卓郎 | |
2 | 在日朝鮮人の活動 493 | 上原敏子 | |
3 | 婦人運動 503 | 鈴木裕子 | |
4 | 占領期の青年運動 514 | 藤原浩修 | |
Ⅳ | 新県政の確立 | ||
一 | 県政の進展 526 | 甲斐英男 | |
1 県政の推移と県会の動向 526 2 県政機構の拡充 552 3 広島県警察の誕生とその推移 560 |
|||
二 | 地方自治制度の再編成 569 | 児玉正昭 | |
1 市町村合併 569 2 市町村行政の近代化と広域行政 584 3 市町村財政の推移 603 |
|||
三 | 各政党の動向 613 | ||
1 | 保守政党の動向 613 | 林立雄 | |
2 | 革新・中道諸政党の動向 633 | 北西允 | |
Ⅴ | 経済の高度成長 | ||
一 | 高度経済成長の展開 654 | 佐藤正志 | |
1高度経済成長の諸相 654 2 県の経済政策と高度成長の終息 664 |
|||
二 | 臨海工業地帯の創成 672 | 千田武志 | |
1 大竹臨海工業地帯の形成 672 2 石油科学コンビナート形成への歩み 681 3 日本鋼管の誘致と備後工特地域の指定 694 |
|||
三 | 重化学工業の発展 717 | 田中明和 | |
1 造船工業の発展 717 2 自動車工業の発展 730 3 鉄鋼業の発展 741 4 石油科学工業の発展 748 5 低成長下の重化学工業 755 |
|||
四 | 農業の近代化 771 | 小野茂樹 | |
1 広島県の農業の特徴 771 2 農業構造の変貌 774 3 兼業の深化 786 4 農業の機械化 7945 戦後の農政と農業の協同か 799 6 作目の推移とその変化 807 |
|||
五 | 在来産業の動向 819 | 児玉正昭・藤田正司 | |
1 特産工業の概況と推移 819 2 中小企業施策の推移と地場産業 836 |
|||
六 | 高度経済成長の基盤整備 849 | 高橋衛・ 千田武志・ 藤原浩修 | |
1 金融 849 2 芸北特定地域指定と電源開発 862 3 交通 871 |
|||
Ⅵ | 高度成長下の社会と文化 | ||
一 | 経済成長と社会問題 900 | ||
1 | 公害・環境問題とその対策 900 | 桧和田祥起 | |
2 | 過疎化の進展 924 | 藤原浩修 | |
二 | 労働運動の動向 950 | 竹内常善 | |
1 労働組合運動の体制的整備 950 2 春闘体制の定着 961 3 労働運動の分野別諸相 975 |
|||
三 | 平和運動の展開 985 | 宇吹暁 | |
1 原水爆禁止世界大会 985 2 被爆体験と平和運動 995 |
|||
四 | 社会運動の展開 1008 | ||
1 | 住民運動 1008 | 桧和田祥起・湯浅良之輔 | |
2 | 婦人運動 1022 | 鈴木裕子 | |
3 | 広島県青年連合会の活動 1033 | 藤原浩修 | |
五 | 部落解放運動の展開 1044 | 天野卓郎 | |
1 差別の現実と大衆化路線 1044 2 共同闘争の発展 1057 |
|||
六 | 教育の拡充 1077 | 藤原浩修 | |
1 教育の再編と教育運動 1077 2 学校教育の動向 1087 |
|||
七 | 新生活運動と文化活動の展開 1105 | 八木佐市 | |
1 新生活運動の推進 1105 2 文化活動の進展と文化施策の充実 1116 |
|||
終章 | 県民生活の展望 | ||
序 | 1128 | 高橋衛 | |
一 | 新生学園の歩み 1132 | 今堀誠二 | |
1原爆孤児と引揚孤児のために 1132 | |||
2引揚民孤児収容所 1138 | |||
3 新生学園 1155 | |||
二 | 昭和30年代の山村 1171 | 今堀誠二 | |
1 専業農家への道 1171 2 農業自立の挫折 1188 |
|||
図・表一覧 | |||
あとがき |
止