第7編 「大」安保・三池闘争(1959-61年)
| 01 | 総評第12回定期大会 | ||
| 大会の経過/社会党支持たな上げ/新運動方針の特徴/歴史的闘争への宣言/ | |||
| 02 | 三池闘争、安保闘争の前進 | ||
| 三池闘争の発端/総評の支援体制/西尾派の社会党脱退/総評第13回臨時大会/11・27闘争/いよいよ決戦へ/ | |||
| 03 | 大闘争を前にして | ||
| 民社党結成と社会党の活動/日本的労働組合主義の提唱/組合主義をめぐる諸見解/60年春闘方針/春闘の成果と総括/ | |||
| 04 | 三池闘争の展開 | ||
| 闘争体制と批判分子/炭労のスト指令と戦術転換/ついに流血の衝突/炭労大会、闘争続行を決定/総評の闘争決意/ | |||
| 05 | 安保闘争の展開 | ||
| 安保条約調印反対行動/統一行動の拡大/強行採決の暴挙/大衆行動と6・4スト/ストライキとデモの結合/ | |||
| 06 | 空前の大高揚 | ||
| 総評第14回臨時大会の宣言/6・15闘争/総評のアピール/条約の自然成立、6・22スト/「これからの安保闘争」/ | |||
| 07 | 三池闘争の発展と収束 | ||
| 有明海の「海戦」/緊迫した「ホッパー決戦」/苛酷な藤林あっせん案/ついにたたかいを収拾/長期抵抗路線へ/ | |||
| 08 | 総評第15回定期大会 | ||
| 大会の開幕/運動方針の骨子/「職場に労働運動を」/白熱の討議/総評結成10周年/ | |||
| 09 | 経済成長下のたたかい | ||
| 池田内閣の所得倍増計画/浅沼暗殺/社会党躍進と総評/宇部窒素分裂阻止闘争/反合理化統一行動の呼びかけ/病院スト/ | |||
| 10 | 1961年春闘の成功 | ||
| 国際情勢の複雑化/春闘方針/対政府要求とスト/公労協スト宣言/成果と評価/ | |||
止